
こんにちは!
生後8ヶ月の娘を持つ新米ママ、natsuです!
初産を終えて怒涛の子育て中。毎日予想もしていないことの連続で楽しいやらハラハラするやらです!
実は私はお世辞にも若いとは言えない年齢でして。
主人も年上ですし結婚も遅かったので、結婚後すぐに妊活を始めました。
幸い比較的すぐ娘を授かることができたのですが、
授かるまでは毎月生理が来るたびに、小さなため息が出たものです。
同じようなパパママさんもいらっしゃるのではないでしょうか。
でもちょっと待って。
生理のようでも、その症状、妊娠初期症状かもしれないんです!
Contents
生理が来た・・いや、もしかして着床出血かも!
赤ちゃんを望むカップルにはちょっとした初期症状でも気になるもの。
代表的な症状としては、
・倦怠感
・微熱
・食欲低下、または増加
・吐き気
・眠気
などを感じる方がいらっしゃると思うのですが、
ごくまれに、
生理のような出血があった!
という妊婦さんもいらっしゃるようです。
実はそれは
着床出血
という妊娠初期症状かもしれません。
着床出血が起こる理由は何??
着床出血が起こる原因と考えられているのは以下のふたつ。
1、受精卵による血管の融解
精子と卵子が出会い受精卵になり、着床するために子宮内膜に深く潜り込んでゆくのですが、
その際に血管を溶かして栄養を取り込んでゆくそうです。
その血管から漏れた血液が膣から排出されることで、生理のように出血が起こります。
2、ホルモンバランスの変化
非妊娠時は、卵胞ホルモンと黄耐ホルモンの分泌量低下により生理が始まります。
しかし妊娠すると、2つのホルモンの分泌が維持され続け、生理が止まるのですが、
まれにホルモンの分泌が安定せず一時的に低下し、生理時のように出血されることがあります。
いずれも場合も、2〜3日の短い出血で終わることが多いようです。
着床出血と生理の見分け方
それでは、着床出血と生理の見分け方はあるのでしょうか?
見た目はどうなのか?色は?量は?
結論から言いますと、残念ながら個人差があまりにも多く、普段の生理との区別はなかなか付きにくいようです。
茶色いオリモノのような方もいれば、生理を変わらないような鮮血だったり、ピンクっぽかったり。
量も同じく個人差があるようです。
見た目で判断するのは難しそうですね・・・
出血の時期は??
では着床出血がおこる時期はどうでしょう。
こちらは、通常の生理予定日からおよそ1週間から数日前、つまり排卵日の1週間後くらいに起こることが多いようです。
毎月の生理周期が規則正しい方であれば、気づくことができるかもしれません。
生理周期が不安定だったり、ストレスが重なったりしていると生理周期がずれることは珍しくないので、
数日のズレではなかなか見分けも付きにくいかもしれないですね。
では確実な見分け方は??
確実なのは、ズバリ、
基礎体温の変化
でしょう。
妊活中の女性でしたら毎朝記録されている方も多いのではないでしょうか。(あれけっこう難しくないですか?笑)
排卵期になると、女性ホルモンであるプロゲステロンにより妊娠しやすい身体作りのため、体温が上がります。
受精しなければホルモンの分泌は止まり、卵子は生理となって排出され体温も下がりますが、
妊娠していた場合はそのままホルモンは分泌され続け、体温は高いままになります。
ですので出血があっても基礎体温が下がらなければ、
妊娠の可能性もあります。
着床出血が起こる確率は◯人に1人!?
これって生理!?着床出血!?とどきどきそわそわ。
しかし着床出血を経験する妊婦さんは全体の2%
つまり50人にひとり
なんですね。
これを多いと感じるか少ないと感じるかはそれぞれなのですが、
初期症状は着床出血以外にも妊婦さんの数だけあると思いますので、
どこでその兆候をキャッチするか。
妊活中の方たちは本当に毎日ご自身のお身体を向き合って敏感になっているかもしれませんが、
あまり前のめりになりすぎないように、
冷静にリラックスしながら喜びの瞬間を待てるとよいですね。
危険信号?すぐに病院へ行った方が良い出血!
生理はもちろん、異常な痛みもなく、2〜3日で終わるような着色出血であれば病院で受診する必要はありません。
しかし、着床出血の時期でもなく、ひどい痛みがあったり、出血が多かったりすると、疑われる症例もあります。
絨毛膜下血腫
妊娠5〜20週の幅広い時期にかけて起こりやすい症状で、
いわゆる切迫流産のひとつです。
子宮内膜の内側の血管に胎盤ができる際に、血液が溜まり、血液量が多いと体外に排出されることがあります。
切迫流産ときくと不安になってしまいますが、異変を感じたらすぐに産婦人科を受診しましょう。
他に異変がなければ、安静を心がけた上で問題なく妊娠の経過観察となるでしょう。
子宮膣部びらん
妊娠14〜15週にみられる症状です。
子宮の入り口がただれて多少の出血や、おりものに血が混じることがあります。
妊婦さんだけではなく、すべての女性にみられることもあり、
内診や性交時についた傷による場合もあります。
妊婦さんであれば、定期検診の際に医師に相談しておくと良いでしょう。
胞状奇胎、子宮外妊娠など
胞状奇胎とは、染色体の異常により異常な増殖をしてしまう受精卵のことで、
残念ながら胎児には育ちません。
子宮外妊娠とは、異所性妊娠とも言われ、その通り子宮内ではないところで着床してしまうことです。
99%は卵管と言われていますが、まれに卵巣や腹膜などでも条例があるそうです。
いずれも、パパとママにとってはものすごく悲しい結果になってしまうのですが、
染色体異常によるものであり、誰にでも起こりうることで、原因はいまだ不明です。
どうか、ご自分たちを責めたりしないでください。
まとめ。初期症状に向き合いつつも、リラックスして幸せを待ちましょう。
妊活中、どうしても「これって初期症状!?』と浮き足立ってしまうこともありますが、
時期や出血の状態、基礎体温を確認しながら、
他の病気の可能性も含めて冷静に自分の身体と向き合いましょう。
赤ちゃんが来てくれるその日も近いかもしれませんよ♪