
どうもyacchiです!
こんにちは。私は二児の男の子二人のママです。
4歳と1歳の息子がいます。
産まれたばかりの赤ちゃんって色々と大変ですよね?!
特に『泣き始めたとき』って、こっちも泣きたくなるくらい辛くなっちゃいますし、本音で言えば放置したいときだってある。
大丈夫!私も同じです笑
赤ちゃんがいったん泣き始めると、
『いつ終わるのか?』
『どうすれば泣きやむのか?』って不安になりませんか?
そこで今回は、赤ちゃんが泣き止まないときの原因と、私が実際にやってみて役に立った対処法をまとめてみました!
ぶっちゃけ。。
少しくらいなら放置した経験はありますよ。。笑
Contents
赤ちゃんはなぜ泣くのか?
まず、一番はこれ!!!
タイトルにある、赤ちゃんが何故泣くのか?
大変だった出産が無事終わり、病院から帰ってきてホッとしたのもつかの間。
いざ赤ちゃんとママだけの生活が始まってみると、分からない事だらけで不安になるママも少くないと思います。
一番と言って良いほど最初に悩むのは、泣き止まない赤ちゃんへの対応についてでは?
何故赤ちゃんが泣くのか。
泣く原因や、泣き止まない時の対処方法を色々考えてみました。
赤ちゃんが泣く原因と対処法
まずは、赤ちゃんが泣く理由を探ってみましょう!
大人と違い、赤ちゃんはまだ言葉が話せないし、自分では何もできません。
大人にして欲しいことを、泣いて伝えるしかないんです。
考えてみたら、赤ちゃん側からしても、かなり不便ですよね…。
とりあえずは、ママとパパが色々原因を探ってみてあげてくださいね。
寝かしつけはママだけの問題じゃない!
パパもしっかり向き合ってくださいね。
「ママじゃないとダメだって」寝かしつけできない旦那にイライラ!先輩ママの体験談と改善方法
お腹がすいてる
お腹はすいていないか?
「さっきおっぱい飲んだばかりだし」と思いがちで一番スルーしがちのこれ!
指など赤ちゃんの口に近づけてみて、まだ指を吸ったり、チュッチュッしだしたら、お腹がすいている可能性大です!
助産師さんには、2時間くらい授乳時間をあけてって聞いてたのに、私の息子、一時間に一回、なんなら30分に一回おっぱいをあげてた気がする。
ほぼ、私の息子の泣く原因の8割がこれに当てはまっていました^^;
おむつが気持ち悪い
オムツが濡れていないか?チェックしてみてください。
赤ちゃんの肌は敏感で、少しの濡れや違和感で泣いたりします。
オムツは蒸れやすく、汗をかきやすいので
まずはおむつが濡れていないか確認してあげてください。
たまーにまだ大丈夫かなと思って他の原因を探してみても、何もなかったり。
実は、オムツかぶれしてたなんてよくありました。
男の子のおちんちんの裏なんて見えないし、気づかない。
それで、真っ赤っかになってた事があって・・・。
「ごめんね」って何回も謝ったな~。
夏の暑い日によくありがちでした。
便は一日数回でていますか?
お腹が張ってうまく便が出ない時にも泣いたりするので、お腹の膨らみ具合や、お腹の固さなどもお腹をさすって見てみてください。
便秘かなと思ったら、細い綿棒などで、赤ちゃんのお尻を刺激してあげたり、お腹のマッサージをしてあげると良いと思います。
最初は快便で毎日数回でてたのに、数か月したらいきなり便秘にってよく聞く話です。
私の息子も1歳になった今でも、お腹が苦しく便がたまってでなくて、よく泣く事があります。
そんなときに効くのが、お腹のマッサージ!
おばあちゃんがよくやってくれた、のの字を書いてお腹をさすってあげたりして・・・・。
その後、お風呂に入って血流がよくなったのか、兄が「ママ~次男がウ〇チした」って笑
温度調整
まだまだ、赤ちゃんは自分で温度調整ができません。
暑かったり、寒かったりなどでも泣いたりします。
窓をあけてみたり、室内の温度調整はうまくできてるか、再度確認してみてください。
大人が思っているより、赤ちゃんの体温は高く、冬生まれの赤ちゃんなど、寒くて不安で着せすぎたりしますが、意外に赤ちゃんは暑かったりします。
姑さんや自分の母に、寒そうやからこれもあれもって着せられて…。
冬生まれは特に風邪などもらうのが怖くて着せてしまいがちだけど、
実は赤ちゃんはめちゃくちゃ汗をかいてたって事もあるので、ここは赤ちゃんの様子をみながら着る服なども考えてみてあげてくださいです。
甘え泣き
これ!という対処法がないので、これが一番困るんですよね^^;
しかし、ただただ泣きたい時が赤ちゃんにはあるんです。
そんなときは、やっぱり抱っこしてあやすしかないんですよね。
赤ちゃんはママの抱っこが大好きです。
抱き癖がつくと言われたりもしますが、そんな事はありません。
むしろ、抱っこできる期間なんて、本当に僅かなので、今!この小さい期間にできる限り沢山抱っこしてあげるべき!
抱っこしながら、ご飯作ったり、洗濯ほしたりしていました。
ご飯なんて、ほぼ座って食べることなく、立ち食い基本!笑
私の息子は、よし、やっと自分のご飯食べれる!と思ったら狙ったかのように、泣いて抱っこアピール。
「またか↓」とゆっくり食べれた事がありませんでした。
部屋の環境も大事「まぶしい・うるさい」
最後はこれ。
よくインスタとかで明るい電気の部屋の下で「まだ寝ない~」とかあげてるママさん!
ダメダメ!そんなんで絶対寝ない。
朝と夜の区別がつかない赤ちゃんは、親の環境に合わさせるのでなくて、赤ちゃんのリズムにこっちが合わせないとダメです。
私も、最初はそれが全然わからなくて、いつもの感覚でテレビをつけながら22時23時就寝とか平気でした。
それを、赤ちゃんのリズムに合わせてこっちで環境の調整をしてあげると、すっかり生活サイクルも安定し、まぶしいやうるさいなどで泣くことはほぼなくなりました。
昼間などは、むしろ昼寝の時間にあんまり静かにしすぎると、音に敏感な子供になるので、掃除機ガンガン、テレビもつけて普通の日常生活を送っていました。
そしたら、ちょっとや、そっとの音で起きることはない逞しい子に育ちました。笑
【1時間が10分に!】寝かしつけに時間がかかるときのオススメの方法
おすすめの寝かしつけ方法はこちらの記事もチェックです!
それでもダメならちょっとくらい放置しても問題なし!
これまで新生児が泣き止まない原因や対策を書いていきました。
当然それでも泣き止まないときだってあります。。
『ではどうしたらいいの??』って話になりますが、
ぶっちゃけ。。
ちょっとくらい放置しても問題ありません!!笑(これは私の経験上です)
もちろん、自分の目の届かないところに放置するのは論外ですが、目の届くところであればちょっとくらいは。。
と思っています。
私はそうしていました。
あまりに泣き止まない子に疲れてしまい、
追い詰められて怒鳴ってしまいそうだったので、
一旦、冷静になるためにちょっと離れたところで気を紛らわすために漫画とか読んでました。笑
それで、クールダウンできたらまた赤ちゃんと向き合えばいいと思います。
赤ちゃんって、なにしても泣き止まないときは泣き止まない。。
であれば変に頑張り過ぎない方がいいです。
頑張って、ストレスを溜めて子育てにも悪影響を及ぼす(育児放棄や虐待など)くらいならあきらめることも肝心だと思っています。
ママが頑張りすぎて疲れていたら赤ちゃんも不安になって余計に泣いてしまいます。
それこそ負の悪循環…^^;
一旦、赤ちゃんと距離を置いてみて深呼吸してください。
それからまた向きあえばいいんです。
世のママはみんな頑張りすぎてしまいがち。
「頑張り過ぎない育児」でムリせず気軽にいきましょう。
次男はよく放置していましたが、ママ大好きなたくましい子に育っています!♥
まとめ
長くなりましたが赤ちゃんが泣き止まない対処方については
- お腹がすいていないか
- オムツは濡れてないか
- 温度調整はできているか
- 部屋の明かりは明るくないか
- 便はでているか
- 甘え泣き
以上が私のまとめたものです★
対策をとって、それでもダメなら放置するしかない!笑
また、いつも一緒にいるパパやママだからこそ、「いつもと感じが違うな」とピンと来ることもあるかもしれません。
赤ちゃんからの様々なサインをしっかり見てあげてください。
少しでも参考になったら嬉しいです!
一緒に育児頑張りましょう☆