
寒い冬もおわり、春の日差しになってきた頃春になると新しい生活が始まる方が多いのではないでしょうか。
4月から、保育園や幼稚園に入園するお子さんもたくさんいらっしゃると思います。
入園式に参加するにあたり、悩むことが子供の服装です。
女の子はフリフリ可愛らしいお洋服がたくさんありますが、男の子といえばやはりスーツなのでしょうか。
ここでは男の子に的をあて、入園式の服装のルールやおしゃれな服装についてまとめていきます。
Contents
保育園・幼稚園の入園式
入園式とひとくくりにしてしまいますが、保育園と幼稚園の入園式は少し違います。
入園式の時期
<保育園>
保育園はお父さん、お母さんが働いている人がほとんどです。
そのため4月1日から慣らし保育等で入園します。
普通、入園式は「初めて園に通う日」と思うかもしれませんが、実は先に慣らし保育で園の門をくぐっている子も多数います。
保育園によって、4月1日(平日休日関係なく)に入園式を行うところもあれば、親もなるべく参加出来る土曜日に行うところもあります。
遅くても4月の一週目までには入園式が行われます。
保育園では、親の就労状況や定員の空き状況で途中入園する子も数名います。
途中入園した子は、来年の4月に入園式を行うことになります。
また、在園の子供たちと先生、新入園の子供たちだけで入園式を行う園もありますので、両親は参加できない場合もあります。
入園式については入園する園に直接聞くことをオススメします。
<幼稚園>
幼稚園に通うことが可能な年齢は3歳からです。
幼稚園の入園式は大行事の一つです。
幼稚園はイベント事に力を入れている場合が多いです。
大体4月3日~10日の間で行われます。その地域の小中学校と同じような4月の時期に入園式が行われることがほとんどです。
式の内容や雰囲気は?
<保育園>
保育園の入園式は、0歳児や1歳児がほとんどです。
子供だけでイスに座って参加することは難しいので、子供は親の膝の上に抱っこされて座っています。
かっちりとした雰囲気はなく、歓迎会のような雰囲気です。
わたしの子供が通う保育園の入園式を例であげてみます。
受付(30分前から)
入園式開始時間の10分前には全員集合(父・母・子供) (子供は親の膝の上)
↓
式典開始
はじまりの挨拶
園長先生のお話(数分:0歳、1歳の子供に話すというより両親に向けての言葉
保育園の先生の紹介(全員)
人形劇
↓
写真撮影
以上、1時間半くらいで終了しました。
仕事をされている両親が多いため、時間をあまり取らせないイメージです。
0歳、1歳の子を長時間式に参加させない配慮かと思います。
既に通っている場合が多いので、本当に式に参加するだけという感じでした。
園の規則や持ち物などについては、別日程(3月終わり)で「面接」という形で説明を受けています。
<幼稚園>
きちんとした式典として盛大に行われることが多いです。
受付:自分のクラスへ案内される
↓
教室で机、ロッカーを確認
↓
担任と園児で入園式の会場へ移動
↓
入園式
はじめの言葉
国歌斉唱
園長先生の挨拶
PTA会長の挨拶
来賓祝辞・祝電の紹介
先生の紹介
先生や年長さんによるお遊戯
おわりの言葉
↓
教室にもどり担任の先生のお話を聞く
↓
写真撮影
全ての幼稚園がこのような形式ではありませんが、おおよそこのような流れで開催されます。
幼稚園には、仏教やキリスト教などの宗派もあるので、その保育園にあった入園式が行われます。
いずれにしても、保育園よりも盛大なイメージが強いです。
入園式の服装は?
幼稚園の場合は、指定の制服がある場合があります。
指定の制服がある場合は必ずそちらを着用しましょう。
保育園は自由スタイルが多いので、入園式にあった服装で参加しましょう。
普段のスタイルよりも少しかっちりとした入園式にふさわしいフォーマルな服装です。
男の子であれば、黒やグレーといった落ち着いた色のスーツがお勧めです。
男の子の服装はどんなのがオススメ?
悩むのが男の子の服装です。
女の子は種類も多いし、可愛い服がたくさんあっていいな・・・と思う男の子のママも少なくないはずです。
周りと差をつける男の子のおしゃれな服装についてまとめてみましょう。
0歳1歳の服装
出典:ベルメゾン
出典:Yahoo!ショッピング
0歳、1歳の子は入園式とはいっても、硬い服を切ると窮屈に感じてしまいます。
窮屈な服を長時間着せていると機嫌が悪くなったり、気分が悪くなることもあります。せっかくの入園式なのに、機嫌が悪くなってしまうと大変です。
なるべく柔らかくて着やすい服を選んであげましょう。
最近は、フォーマルなカバーオールもたくさん出ているので、カバーオールでも十分です。
少し肌寒い場合は落ち着いた色のカーディガン等を着せてあげましょう・
セットアップスーツ
セットアップのスーツであれば、おしゃれが苦手なママでも可愛く着こなせてあげることができます。
出典:楽天
まだ乳児、幼児のあいだは自分でオシャレをすることは難しいので、今しかお母さんが選んだ服を着てくれません
ぜひ、今着せたいものを選びましょう。入園式では、少しくらいの遊び心を取り入れても大丈夫です。
出典:Wowma
こちらのお店はフォーマルなセットアップがたくさん揃っているので見ているだけで楽しめます。
ベストがついたタイプもおしゃれです。
カラーもデザインも豊富なので、ほかのお子さんと被らないものを見つけられるかもしれません。
個性的なスーツ
出典:ジェネレーター
個性を出すならここ!ジェネレーターのスーツは他にはないようなデザインがたくさんあります。
これだけで個性的でおしゃれです。スーツ自体にデザイン性があるので、中はシンプルにするとスーツが際立ちとても個性的で素敵です。
似合う、似合わないが左右される服装なのでよく検討されると良いですね。
誰もが知る子供服ブランド
出典:mikihouse
少しお高いmikiHOUSEですが、生地はしっかりしているだけでなく、子供の身体にあった形のため大変綺麗です。
入園式はお祝い行事なので、奮発してもよいですね。
シャツの色で個性を出す
出典:インスタグラム
出典:インスタグラム
スーツはあえていつでも使用出来る「黒」た「グレー」にして、シャツで遊ぶ方法もあります。
スーツらしいものは、入園式や卒園式、御呼ばれのお食事会でしか使用できないのでもったいないですよね。
そんな時は、何にでも使える色を一着持っていると良いでしょう。
シャツをカラーのものにしたり、柄のおしゃれなものにするだけで、個性もでておしゃれの幅が広がります。
小物で個性を出す
スーツもシャツも頂き物のお下がりを使用する人も少なくないかもしれません。
そんな時は、小物を足して個性を出していきましょう。
<ネクタイ>
ネクタイは「蝶ネクタイ」がオススメです。
なんといっても蝶ネクタイは小さな子がつけていると本当に可愛いんです!
ネクタイもおしゃれですが、ネクタイは大人になればつける機会がた件有りますが、蝶ネクタイは小さなうちだけです。
とっても可愛いのでぜひ付けてください!
出典:楽天
ドットとストライプの贅沢使いの蝶ネクタイです。
大人っぽい柄の中に子供の遊び心のあるこちらの蝶ネクタイは、落ち着きもあるので入園式にもぴったりです。
マスタードイエローと暗めのブルーがマッチしていておしゃれなこと間違いなしです。
出典:楽天
こちらのネクタイも個性的で可愛いです。モノトーンコーデのワンポイントとしてとても映えそうです。
スーツの下からちら見せなんて勿体無いくらいです。
<靴下>
靴下は無難なものを選びがちです。
ベターに行くならば、スーツの色に合わせたものが良いでしょう。
黒や、紺、グレー、白といった目立たない色を選びましょう。
靴下で遊び心を演出したい場合は、足元に目が行くカラーの靴下もオススメです。
スーツはシンプルにまとめて足元で見せるオシャレ上級者のテクニックです。
一歩間違うと、靴下だけ忘れていた・・・ようなコーディネートになってしまうので注意が必要です。
<帽子>
ベレー帽など被ると、本当におしゃれすぎます!!
スーツにベレー帽をかぶった写真を取ると、インスタ映え間違いなしです。
しかし、入園式では脱がなければなりません。
せっかくの入園式なのに、髪型がぺっちゃんこ。。になってしまわないように気をつけましょう。
まとめ
入園式は保育園と幼稚園で雰囲気が違うことを、初めて知った方も多のではないでしょうか。
保育園の入園式だとラフな服装でも問題なさそうなので、少しの遊び心を入れたカジュアルな服装でも楽しめそうですね。
幼稚園の入園式は、きっちり正装がお勧めです。幼稚園では3歳のお子さんの場合が多いので、オシャレに興味を持ち始める子もたくさんいるのではないでしょうか。
ワンランク上のおしゃれを楽しむために少し高級なスーツを着せてみたり、小物でポイントを入れてみるのもいいですね。
入園式は保育園、幼稚園の初めての行事です。
おしゃれを楽しみながら、よい入園式にしましょう。