
こんにちは!2歳の女の子ママのASAKOです。
春のイベントと言えば、3月3日の「ひな祭り」!
女の子の成長と健康を祝う、伝統行事です。
そこで、今回は、「ひな祭りの可愛くて簡単な飾りつけ」をご紹介します。
ちなみに、ひな祭りの由来を子供にドヤ顔して教えたい!( ´∀` )
って人は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
Contents
手作りで可愛い!ひな祭りの飾り付け
か、可愛い!足形お雛様
子供の足形に顔を書いて、色々デコって…。
記念にとっておける、足形アートの完成です!
初節句など、子供がまだまだ小さくて一緒に飾り付けできない、って方におすすめの一品。
折り紙で作った吊るし雛
和風の折り紙で作れば、とっても豪華で可愛い吊るし雛に。
View this post on Instagram
紙コップで作るお雛様
子供と一緒に作って楽しい、紙コップのお雛様。
紙コップと折り紙があれば簡単につくれちゃいます。
和紙で作るガーランド
あたりは、うす~く鉛筆で書いてから、和紙をハサミでチョキチョキ…。
あとは、紐でモチーフを貼り付けて吊るせば、可愛いガーランドの出来上がりです。
View this post on Instagram
お料理を彩るフードピック
ちょっとしたアイデアで、お料理もわくわく華やかになります。
View this post on Instagram
紙や粘土で作るひな祭りケーキ
子供と一緒に作れる、紙と粘土で作れるとっても可愛いケーキです!
華やかなひな祭りに欠かせない食事!
楽しいひな祭りですが、さらに思い出深いものにするためには、「食事」も、とっても大事ですよね。
ひな祭りと言えば「ひなあられ」ですが、それ以外にもたくさんひな祭り伝統の食べ物があります。
まずは、ひな祭りの定番メニューをご紹介します。
- ちらし寿司
- はまぐりのお吸い物
- 菱餅
- ひなあられ
- 甘酒
このあたりが、ひな祭りの定番メニュー。
実は、ひな祭りに食べる、ちゃんとした意味があるんです。
子どもにちゃんと説明できるように、食べ物の意味も知っておきましょう。
■ちらし寿司
ちらし寿司というより、具材それぞれに意味が込められています。
エビは「長生き」
レンコンは「見通しがいい」
豆は「健康で働き者」
■はまぐりのお吸い物
ハマグリの貝殻は、対になっている貝殻のみがピッタリ合わさることから、
「相性の良い結婚相手に出会えて結ばれ、一生一人の人と添い遂げれますように」
という願いが込められています。
■菱餅
下から、緑・白・赤の順番で並んだ菱餅。
それぞれの色に意味がありました。
赤(ピンク)→魔よけ・邪気払い
白→純潔・心身ともに綺麗でいられますように
緑→健康と長寿・子孫繁栄
■ひなあられ
昔は菱餅を砕いて作ったと言われている色とりどりのひなあられ。
女の子がひな人形をもって遊びに出かけ、人形に春の景色を見せてあげる「ひなの国みせ」という風習がありました。
その時に持って行ったのがひなあられです。
意味がある、というよりは、手軽に外に持っていきやすい食べ物として生まれたもののようです。
■白酒(甘酒)
もとは、桃の花を清酒にひたした桃花酒(とうかしゅ)が飲まれていました。
桃には邪気を祓う力があるとされていたためです。
それがだんだんと、蒸したもち米や麹にみりんや焼酎を混ぜてつくる白酒に変わっていきました。
最近では、ひな祭りに、子どもでも飲める甘酒が売られていることが多くなりました。
他にも、ひな祭りの美味しくておしゃれなメニューを紹介しています。
こちらの記事も参考にしてくださいね。
まとめ
ひな祭りは、女の子の成長と健康を祝う伝統行事。
春らしい、ピンクなどの飾り付けがとっても可愛いですよね。
お子さんと一緒に、準備から楽しいひな祭りになりますように!