
こんにちは!2歳の女の子ママのASAKOです。
そして現在、2人目妊娠中です!
みなさん、2人目を授かった時ってどうやって気づきましたか?
だいたいのママが、妊娠検査薬をする前に気づくようです。
経験もあるので、「ん?これは妊娠したかも!」と気づくのでしょうね。
そこで、今回は「二人目の妊娠初期症状」についてご紹介します。
Contents
妊娠がわかったのはいつ?
「これってもしかして妊娠してる?」と感じたママさんの体験談をまとめてみました。
身体のちょっとした変化で「コレは!」と気づく方が多いようですね。
生理予定日より前
- 生理予定日の1週間ほど前から、いつもとは違うだるさを感じました。
- 生理予定日の5日ほど前から、頭痛・吐き気・眠気がありました。
- 生理の1週間前から下腹部に違和感がありました。ただの腹痛でもなく、便秘でもなく…。それで気づきました。
- 生理の少し前から、不正出血がありました。1人目の時もそうだったので、まさか、とそこで思いました。
- やたらとゲップが出ました。歩くたびに小さいゲップが自然と…。笑 1人目の症状と全く同じでした。
生理予定日頃
- 歩くと、足の付け根がチクチク痛くなりました。他にも、船酔いみたいなめまいがあって、コレは!と思い検査しました。
- 生理予定日頃から吐き気と下痢がずっと止まらなくなりました。おかしいと思って検査したら陽性でした。
- 生理予定日頃から食欲が一気になくなりました。雑炊1杯で1日過ごしていました。
- 生理予定日を過ぎて2日後くらいから、立ち眩み・貧血がよく起こりました。通勤時に満員電車に乗るのがツラかったです。
行為後にわかった!
- 1人目の時もそうだったんですが、百発百中(笑)だったので、これは妊娠した!と思いました。
- 終わった後、なぜか「これはできたな…」と感じました。不思議とそう感じたんですよね。
上の子が言い当てた!
- 生理予定日を過ぎて3日後に、2歳の娘が「ママ、あかちゃんいる~」と急に言い始めました。2日後に検査してみると陽性反応!すごくびっくりしました。
- 4歳の息子が、朝起きて「ママ、赤ちゃん楽しみだね」と言ってきました。寝ぼけてるのかな?と思ってましたが、それから毎日赤ちゃん赤ちゃん言ってきて、生理予定日2週間後に検査したら、妊娠していました!
- 3歳の息子が、保育園の友達と「ママ赤ちゃんいるんだ~」と話していました。するとその友達も私を見て「ほんとだ~お腹にいるね」と言い出して、保育士さんと二人でビックリ! 1週間後、つわりがきて発覚しました。
周りのママに聞いてみると、上の子が言い当てた!という話がチラホラ…。
じつは、私の娘も「ぽんぽんに赤ちゃんいる~」と言い当てました!
7歳までは神の子といいますし…。
子供にしか感じないなにかがあるのでしょうね。
中には、上の子が赤ちゃんの性別まで言い当てた!とかいう話もあるそうですよ。
妊娠初期症状チェック!
妊娠初期症状は本当に個人差があり、様々です。
全く何も感じなかったので、妊娠3か月まで気づかなかった!というママも
生理予定日前から予兆があり、気づいた!というママもいます。
妊娠初期にはどんな症状が現れるのかチェックしていきましょう。
・生理痛に似た下腹部の鈍痛
・吐き気・胃のムカつき
・体がだるい
・熱っぽい
・胸が張る
・腰痛・おなかの痛み・便秘・下痢
・食欲不振・食べものの好みの変化
・においが気になるようになる
・頭痛
・胸が張る
・頻尿
・やたらゲップが出る
2~3個当てはまっていたら、まずは妊娠検査薬を試してみましょう!
私は、甘いものが大好きだったのに、全然食べなくなりました。
塩気のあるものか、あっさりしたものを好むように。
職場でココアや紅茶をよく飲んでいたのに、妊娠してからお茶か水しか飲まなくなりました。
1人目の時は、かたーいおせんべいがやたら食べたくなり、職場でボリボリ食べてました。笑
2人目の今は、肉が受け付けなくなり、肉つわり?になりました。
つわり時は、食べ物の好みも変化しますよね。
つわりをまとめた記事もあります~。
初産と二人目は何が違う?
つわりの症状が違う
1人目と2人目でつわりの症状が違った…ってママも多いんではないでしょうか。
私も、食べ物の好みが違いましたし、2人目のほうがつわりが重い気がします。
ゲップがやたら出るのと、貧血・眠くなるのは一緒でした。
周りのママに聞くと、1人目より2人目のほうがつわりが重い!と感じるママが若干多かったです。
ただ、2人目妊娠は、上の子がいる分、家事やお世話を休めないからそう感じることが多いのかもしれません。
ただでさえ疲れやすくなっている妊婦の身体です。
上の子のお世話を頑張るうちに、知らず知らずの間に疲れをためこんでいるのかも。
それがつわり症状が重くなった!と感じる原因の一つかもしれません。
環境が違う
初産の時は「重いものを持たないように」
なんて言われて過ごした妊娠初期ですが、2人目ともなると、13㎏ある上の子を抱っこすることなんて毎日当たり前。
他のどんな荷物より重い重い!泣
初産の時は、仕事があるとはいえ、自分の体調をみながら、ある程度自分のペースで生活できていました。
しかし、上の子がいる以上、子供の生活に合わせなければいけません。
「子供を9時に寝かせるには、最低でも8時にお風呂に入らねば…でも今は頭痛が…」
なんてこともしょっちゅう。
そんな時は、両親やパパに思いっきり頼ってください。
自分の体調が悪い!と周りに伝えることも大切ですよ。
2人目妊娠で気を付けたいこと
卒乳する
上の子がまだ授乳中の場合、子宮収縮を起こす可能性があるので、卒乳しなければなりません。
卒乳となれば、あっさりやめてくれない子が多いですが、そこは諦めずに頑張ってください!
つわりで辛いから妊娠中期まで…とはいきません。
妊娠が発覚してすぐに卒乳しましょう。
妊娠初期は流産しやすい時期です。
その時期に、子宮収縮すると、万が一の場合があるので、できるだけ早めの卒乳をオススメします。
お腹をつぶされないように注意!
まだまだママに甘えたいさかりの上の子なら、ママが妊娠中でもおかまいなし!
言って聞かせてわかってくれる年齢なら助かりますが、2~5歳なら元気もありあまってますし、なかなかそうもいかない。
気持ちが悪くて、ソファで横になっていたら、3歳の息子に「ママ~!」とお腹にドン!と乗っかられた!
お腹が痛くなり、病院に行ったところ、そのまま入院。
あわや切迫早産になりかけていた、というママもいます。
子供に悪気はないとはいえ、ヒヤヒヤする話です。
ですので、普段から、
「ママのお腹には赤ちゃんがいるから、絶対にぶつかったり乗っかったりしちゃダメだよ」
と口酸っぱく言い聞かせる必要がありそうですね。
まとめ
いかがでしたか?
妊娠初期症状は、人によって様々ですが、やはり上の子で経験している分、小さな体調の変化でも気づきやすいと言われています。
ただ、1人目はつわりが酷かったのに、2人目は何ともなかった!という場合もあります。
その逆パターンもあります。
そこは、やはり妊娠の奥深いところ。
2人目妊娠は、初産と違って、上の子がいるのでなかなか休めないですよね。
つわりがしんどくても、上の子のご飯を作らない訳にはいかない…。
お世話で気が紛れることがあるかもしれませんが、やはり身体が辛い時に子供の相手は大変です。
ぜひ周りの協力を仰ぎながら、ムリのない妊婦生活を楽しんでくださいね。