
子育て中にイライラっとしたことってありませんか?
きっと、大なり小なり誰しもがありますよね?
そんなとき一体、何にイライラしているのでしょうか?
私のイライラの原因は
・自分の時間がほとんどない
・何をしても子どもが言うことを聞いてくれない
・自分のペースで段取り良く動けない
などなどありました。
でも、一番の原因は・・・・・・
まさかの「夫」でした(^^;)
実は出産するまでは、夫とは一度もケンカをしたことがありませんでした。
夫については「何て優しい人なんだ~。こんな優しい人と結婚できて私って幸せ。」と真剣に思ってました。
それが、出産し環境がガラリと変わったこともありお互いに戸惑うことが出てきて
些細なことでケンカするようになりました。
今ふり返れば、何でそんなことで目くじらを立ててケンカをしたんだろうか?と不思議な感じですが
きっと慣れない子育てでいっぱいいっぱいだったのでしょうかね?
でも当時は真剣に
「何でこんなに夫に対してイライラするのかな?」
「夫は所詮 他人。だから、夫とは考え方が合わないんだろうな。」
と悪い方にばかり考えていました。
でも、やっぱり子どもの為にも自分の為にもケンカばかりはよくない!と思い
それならば(他人(夫)を変えるのは難しいから)、自分自身でできること!を真剣に考えました。
それがコチラです。
・夫に対して、なるべくイライラしないようにする
→・イライラしてしまったら、すぐに気持ちを切り替えられる方法をあみだす
・自分の時間を少しでも作って息抜きをする
まあ、当たり前のことだらけかもしれませんが
これらを意識するのとしないのとでは、全然気持ちのボルテージが違っていました。
ここでは、イライラした気持ちを少しでも和らぐことができるように
いろいろなパターンのお話をしていきたいと思います。
Contents
何が原因で夫にイライラするのか?
夫側からしたら、えっ?そんなことが原因なの?ってビックリするかもしれませんが
妻側からしたら、有り得ない・許せない・信じられない…ですよね。
この温度差、ホント不思議ですよね。
・育児・家事にいっぱいいっぱいでかなり疲れているのに、それらを理解してくれない。
・おもいやりのない発言・行動・態度を繰り返す。
・妻は出産を機に環境がガラリと変わったのに、夫はそれまでと何ら変わらぬ時間を過ごしている。
・妻は24時間365日ずっと子どものお世話があるけれど、夫は常に自由で(飲みに行ったり、趣味を楽しんだり)
そして、その自由度にまさかの無自覚である。
とくに出産後は、感情の浮き沈みが激しく、それは「マタニティブルー(マタニティ・ブルーズ)」としてよく知られていますよね。
一般的に産後はホルモンが乱れてしまうので、このような気持ちの浮き沈みが多く起こると考えられています。
普段では許せること、気にしないで流せるようなことでも、産後間もない時はどうしても
急に怒りのボルテージがMAXになったり、ちょっとしたことが頭から離れなくなりずっと引きずったりということがよくあります。
妊娠や出産といった大仕事を終えて、待望のカワイイ赤ちゃんが生まれた後でも、妻は休むことなく
授乳と子育てという大切な役割が待ち受けており、それがずっと続きます。
寝不足の日が続き、些細なことでついイライラとしてしまうのかもしれません。
では、次にいくつか具体例をあげて解決方法と共にご紹介していきます。
夫のこんな言動・行動・態度がイライラの原因!→解決方法も教えて!
夫に『求める』ことをやめる
「なんで、○○してくれないの?」
「なんで、気づいてくれないの?」
「なんで、わかってくれないの?」
「なんで、○○ってお願いをしているのに手伝ってくれないの?」
「なんで、私は子どものお世話で忙しいのに、あなたのお世話までしないといけないの?それぐらい自分でできるよね?」
と、ついつい日常的にこれらを思ってイライラしてしまいますよね。
これはきっと、自分の心の中に
「私は、毎日 家事も子育てもやっているのに、なんでそれをあなたはわかってくれないの?」
「なんで、自分から俺がやるよ。って率先して言ってくれないの?」
という思いが少なからずあるからなんです。
この夫に対して
「私の気持ちをわかってほしい。」
「私のお願いを聞いてほしい。」
「手伝ってほしい。」
と期待することをやめてみましょう。
あきらめてみましょう。
頼らないようにしましょう。
つまり、夫に「求める」ことをやめてみましょう。
夫に求めなければ、きっとイライラする気持ちが緩和され気持ちがすっと楽になります。
夫に頼っても、それを聞いてくれないしやってくれない。
やってくれたとしても、自分が期待していたことをきちんとしてくれない。
夫に期待するから、それがなされていないとイライラとしてしまうのかもしれません。
「もう自分で、ちゃっちゃっとやってしまおう。」と夫に期待をするのをやめると
そう考えると、夫に頼る必要もイライラする必要も全てなくなります。
夫とわかり合いたいし、間違っていればすぐに改善したいから自分の意見をちゃんと伝えたい!
って思うことは当然ですし、とても良いことですよね。
でも、今はイライラとした感情は持ちたくないしイライラして余計に疲れたくはない
という方には、この夫に『求める』ことをやめるのをオススメします。
子どもの機嫌の良いときだけ面倒を見たり遊んだりするのに、子どもが急に泣き出すと
「〇〇ちゃんが、泣いてるよ~。」と悪びれずに、普通にバトンタッチしてくる夫にイライラする時ってありませんか?
子どもが泣いている時にこそ、パパが面倒を見て欲しいですよね。
なんで、夫はそれがわからないんでしょうね?
イライラの解決方法
いつもなら「もう、しょうがないなぁ~。」と言って、すぐに子どもの面倒を見るところですが
そんなことを繰り返していると、いつまでたっても夫に任せることができません。
そんな時は「いま手が離せないから、もうちょっとだけお願いするね~。」と突き放してみましょう。
夫を泣いている子どもと2人っきりにさせることによって、夫も子育ての大変さを実際に体感して
日頃の妻の育児に感謝をしてくれるかもしれません。
普段お仕事が忙しくて、子どもと会う時間がほとんどないパパと遊んでいる時は
子どもも嬉しくていっぱいはしゃいで機嫌が良い状態しか見せられないこともあります。
しかし、泣いている子どもをあやすことによって、子どもの感情はとても激しく波があることを
実際に夫に理解してもらう良い機会になるかもしれません。
あとは、子どもが泣いている時のあやし方はママとパパとでは違いがあることがわかるので
お互いのあやし方を見て参考になることもあるかもしれませんよ。
やっと寝かしつけた子供を起こしてしまう
これこれ、私はこれに一番イライラしました。(笑)
仕事が忙しくてなかなか会えないから、寝顔を見たい。あわよくば、ちょっとだけ一緒に遊びたい。
という夫の気持ちも、わからなくはないです。
でも、なかなか寝てくれない子どもを寝かしつけるのは、本当に至難の業です。
私は昼間の育児にもうヘトヘトで早く子どもを寝かしつけて自分の時間を確保したい。
いや、もうヘトヘトだから私も早く眠りにつきたい。
そう強く願っている時に限って、タイミング悪く夫が帰宅します。
もしかして、ワザとなのか?と毎回思っていたほどでした。
しかも、子どもに起きていてほしいのか? はたまた、起こしたいのか?
玄関のドアを大きな音をたてて開けられ、そして次の瞬間大きな声で「ただいま~。」という声が家中に響き渡ります。
そう、それまでの苦労がすべて水の泡になる瞬間です。
もう、今思い出してもハラタダしさしかありません(笑)
イライラの解決方法
きっと悪気があって子どもを起こすパパはいないと思います。
いや、そうであってほしいですよね(笑)
ときには子どもと遊びたいからわざとの場合もあるかもしれませんが、うっかり赤ちゃんを起こしてしまうのは
もしかしたら、ふだんから生活音を立てることに何の罪の意識も持ち合わせていないからなのかもしれません。
こういう場合は、ふだんから音を立てずに行動するようにお願いをしてみてください。
あとは、子どもが寝ついたらLINEやメールをして今の状況を知らせて、帰宅する時は静かにするようにお願いをするのも
ひとつの手かもしれませんね。
子育て中に夫にイライラしないためにはどうする?
子育て中は、自分が思っている以上にストレスがたまっているものなんです。
そのために、怒りの矛先がついつい近くにいる夫に向けられることも少なくはありません。
それは、普通の感情だと思います。
それにプラスして、夫の子育てへの関わり方そのものが、妻をイラつかせる原因になることも多々ありますよね。
子育て中に夫に対して無駄にイライラとしないためにも、まず常に冷静な時に話し合いをすることだと思います。
今、現在の状況を的確にかつ簡潔に話をして、夫にも常に育児に参加してもらうことが必要だと思います。
そしてその次に、夫がパパとして完璧ではないことを受け入れることです。
完璧に子育てをしてもらうということは無理だということを受け入れてください。
最後は、子育てを実際に体感してもらうことによって父親としての自覚を育むことが大切になります。
まず、ストレス解消方法を見つけてみよう!
子育て中は自分のしたいことを我慢していることも多く、気づけばストレスをためてしまっていることが多いと思います。
毎日は難しいかもしれませんが、たまには自分の好きなことやしたいことをする日を決めて
ストレス発散をすることを心掛けましょう。
赤ちゃんのお世話があるから、出かけるのは難しい…と感じるならば、例えば大好きな食べ物を食べたり
自分へのご褒美をプレゼントしたりするなど、家の中や家の近くで息抜きができる方法を見つけてください。
あとは、たまにはピザのデリバリーを頼んだりして、毎日しなければいけない家事の手を抜くことによって
イライラしにくくなるのではないでしょうか。
そして、逆の(夫)の立場になって考えてみよう!
これはものすごく難しいです。(笑)
でも、これが一番大切なことかもしれませんね。
実際、私もなかなか考えられなかったのですが、やはり自分の思いだけを訴えても夫には伝わりません。
普段の子育てや家事は、主に妻がしていることが多いと思います。
ということは、夫は子育てや家事は妻より経験値が少ないんです。
ですので、妻にとっては夫のすることがいちいち目について、ついついチクチクと言ってしまいます。
例えば、お姑さんにいろいろとチクチクと言われたら嫌ですよね?
なので、夫の行動に多少のことは目をつぶるようにしてみませんか?
意識して多めに見てあげる優しさが大切なんです。
最後は、自分へのご褒美を考えてみよう!
やはり、これは一番大切なことではないでしょうか?( *´艸`)
たまには、美味しいランチへ出かける。とか、ちょこっとだけ高いスイーツを食べる。とか
いいかもしれませんね。
あとは、卒乳したらお酒が解禁になりますし、胸元がパカパカ開く服ばかり着なくてもいいですし
オシャレを楽しむこともできますよね。
今の時代、ネットで(家にいる時に)ポチっと手軽にショッピングができるので
夫が不在の時にポチって、夫が不在の時に受け取ることもできますもんね( *´艸`)
まとめ
大好きで結婚した夫でも、毎日生活を共にするとちょっとしたことでも夫に対してストレスを感じるものです。
でもたぶんこれは、夫だからというわけではなくって、誰と結婚しても同じことなのかもしれませんね。
一緒に生活をしていたら、普通にストレスは日常ちょこちょこと出てくるものなんです。
そんな時に、自分なりのイライラ対処方法やストレス解消方法を持っておくと、気持ちにもゆとりができますよね。
子育ての大変さを理解してくれない夫にイライラすることは、日常生活の中で普通に起こり得ることだと割り切って
そんな夫にイライラしないためにも、普段から2人で力を合わせて子育てをすることの大切さを話し合うことができたら
夫も少しは理解して協力してくれるかもしれません。
イライラ解決方法をうまく取り入れて、子育てを夫と一緒に楽しむようにするといいですね♪