
こんにちは!
1歳になりたての娘をもつ新米ママ、natsuです!
私事ですが4月から娘を保育園へ通わせることが決まりました。
決まった時はホッとした思いが大きかったのですが、冷静になると、子供と離れる寂しさ、仕事復帰への不安、家庭との両立の大変さ、同級生のお子さんやママ友さん、先生たちとうまく付き合っていけるかなど、いろんな思いが交錯してしまいます。
それもまず初めが肝心。入園式ってどんなかんじだろう??服装は?子供はぐずらないかな。そのまま預けるのかな。
見学には行っていてもいざ入園しなければわからないことの方が多いと思います。
同じような思いのママさんたちも多いのではないでしょうか?
また、準備物などについてはこちらでも詳しく記載していますのでご参考になさってください。
Contents
保育園の応募の流れおさらい
まずここまでの流れのおさらいですが、認可保育園の4月一斉入所の場合まず前年度の10月ごろから書類の受付・締め切りがあります。
書類には世帯主の収入の記入や、就労している保護者であればそれぞれ会社の就労証明のサインなどが必要になってきますので、早めに書類の作成を進めましょう。私も書類に不備があり出し直ししなければいけませんでした・・
自治体によっては、保育士さんや看護師さんとして働く保護者は仕事復帰のため子供は入園を優先されたりする場合もあります。逆に言うとそこで明言されていない限り、正社員であれば職業によっての優先順位は無いとされています。
そのあと、一部の自治体では応募状況の公開があり、希望する園や候補順を変更できたりもします。
そしていよいよ合否通知が封書で各家庭に届くのは2月頭ごろ。合否関係なく同じ時期に届いているようですね。
もし転勤などのやむを得ない事情や、1年待ってでも希望の園に入りたい場合は辞退することも可能で、その影響により空きが出た場合に追加募集が行われる園もあります。
入園者が確定した2月末から3月頭ごろに各保育園にて説明会や健康診断が行われます。地域によって若干の違いがありますがだいたいざっとこういった流れでしょう。
いよいよ入園式!いつごろ執り行われる??
4月1日(平日)入園式
やはりこの日に入園式が執り行われる園が多いようです。
土日の場合、つぎの月曜など、平日開催されます。新年度のはじまりの日。ぴりりと引き締まる思いですよね。
4月最初の土日入園式
しかし同じく会社も4月1日が新年度の大切な日なんですよね。
そちらの方にも顔を出したい、ずっと産休だったので朝礼などで挨拶をしたい、パパさんはなかなか休みずらい・・などの事情に配慮してか、土日に行われる園も多いようですね。
入園式は行われない
入園式自体が無いところもあります。
保育園というと保護者が働いていると家庭が多いので、仕事の負担にならないように配慮してくださるのでしょう。
また、中途入所の場合はそれぞれのタイミングでの入所になりますので、当然かもしれませんがありません。
園長先生や担任の先生などと、個別に面談などがあるでしょう。
入園式ってなにするの??
いよいよ入園式。って言っても何するんだろう・・
うちの子まだ小さいしじっとしてられるかなと心配になりますよね。調べてみたところ、
・園長先生の挨拶
・先生の紹介
・保護者代表の挨拶
・在園生のお歌などの出し物
・記念集合写真撮影
など行われ、だいたい30分から1時間ほどのコンパクトな式になるようです。
これなら0歳のまだまだじっとしていたくないお子さんたちも安心ですよね。
小さい子たちばかりなので、泣き声や笑い声あふれるアットホームな式になるようです。
お兄ちゃん、お姉ちゃんが揃う幼稚園の入園式などはきちんと整列してしっかり行われると思いますので、違ったイメージかもしれませんね。
入園式の後は、そのまま預けられる??
そんなほっこりした入園式も終わり、その後はさっそく預けられるのでしょうか??
園にもよるとおもうのですが、入園式当日は一緒に帰宅する場合が多いようですね。
一刻も早く仕事に戻りたくて保育園に入れたのに・・との思いもあるかもしれませんね。どうしても預けたい場合、保育士さんに一度ご相談なさるのも良いかと思います。
園によってはそういった配慮からか、入園式のあと保育が始めるところもあるそうですね。園の方針により様々でしょう。
また、だいたい1週間程度の「慣らし保育」からはじまる園がほとんどです。
2時間のみ、半日のみ、お昼ご飯を食べさせてもらって、と徐々に保育時間を延ばし、子供に慣れていってもらうもので、その期間は子供のペースによります。
いままでずっとママやパパと一緒に過ごしてきた赤ちゃんにとって、なんとも大冒険なわけですよね。それに負けずパパママにとっても乗り越えなければいけない大きな壁でもありますね。
入園式の服装はどうしよう?
子供の服装
0歳児のお子さんもいらっしゃると思いますし、大人にとっては短時間の入園式でも子供にとっては退屈なもの。子供に負担のかからない動きやすいいつも通りに近い服装が良いでしょう。
とはいえお子さんにとっての初めての行事。写真にも残しますしせっかくならちょっとおめかししてみてもいいですよね。
いつもの服装にちょこっと足しで特別感が増す、こんなアイテムがオススメですよ〜〜
パパの服装
近年は育児に積極的なパパさんも多く、入園式への参加率も多いようですね〜。
服装については、やはりスーツが一般的のようです。その後そのまま出社する方も多いと思います。
園によってはもう少しカジュアルダウンしても大丈夫かもしれません。ただしボトムがチノパンやキレイめなデニムだったとしても、ジャケット、ネクタイ着用が無難かと思います。
もし、お子さんがキャラもののトレーナーなどを着用して式に参加する場合、ネクタイで同じキャラを取り入れてさりげなくお揃いなどにしてみてはいかがでしょうか。
まわりのパパさんたちと差をつけられるかも!
ママの服装
ママの服装は、お仕事で利用されているビジネススーツがあればそれで良いかと思いますが、デニムやTシャツなどあまりにカジュアルすぎるコーディネートでなければ良いでしょう。
定番人気はワンピースにジャケットや、アンサンブルニットに膝丈のスカートなど。女性らしく優しげな雰囲気ですよね。
お手持ちのベーシックなシャツとパンツでもコサージュなどを付けるだけで華やかさもフォーマル度もアップしますよ。
また、こちらでもママの入園、卒園式ファッションのオススメをご紹介しております。ぜひご参考くださいね。
まとめ・ドキドキの入園式、良い1日になりますように!
ざっと流れを調べてみましたが、私自身、来る入園式にドッキドキです!
まわりから浮いたりしないように、と気をつけたいのも本心ですが、やっぱりあまり気にしすぎず1度きりの記念すべきイベントを楽しむことができたらいいな〜なんて思っています。
みなさまの入園式も、お子さんと一緒に良い1日になるように願っております!!