
こんにちは!
私事ですが次の4月からいよいよ娘を保育園に通わせることになりました!
説明会や面談も終わり、準備物リストもチェック。買い物をして入園を待つだけ!!
でも、入園式ってどんなかんじだろう・・わたしたちはともかく、娘に何を着せればいいんだろう。まだじっとしていられないし窮屈なものはイヤがるだろうけど、写真にも残したいから普段着ってわけにもいかないし。
周りのお子さんはどんな服装なんでしょうか。あまりに気合入れすぎても浮いてしまうな・・
などいろいろ考えてしまいました。
今回、全国のおしゃれパパママキッズはどんな服装で入園式を迎えているのか、調べてみました!!
ちなみに入園式の様子はこちらで詳しく調べています!
Contents
服装に決まりはあるの?幼稚園の場合。
幼稚園は制服があるところが多いですよね。ネイビーのジャケットにスカートかパンツ、帽子がお決まりでしょうか。通園してからは、それぞれ決まった体操着に着替えたりするところもおおいですよね。
ではなぜ幼稚園に制服があるのでしょう。
中学、高校、そして各職業にもそれぞれ決まった制服があり、その理由や起源には諸説あるようですが、幼稚園に関しては、やはりあくまで教育の場ですので定められた服装で一緒に生活をすることにより規律や協調性を学んでいく始めの一歩ということが大きいでしょう。お着替えの練習にもなりますしね。
また、冠婚葬祭などでも着用ができることから、場をわきまえたフォーマルな服装であるということを子供自身にも感じとらせる目的もありますね。
その他、子供によっての経済格差を表面化しないようになど、様々な理由が含まれているようですね。
入園式ファッション一例。幼稚園の場合
それではこれから通う幼稚園でのお友達や先生との始めの出会いの入園式。こちらももちろん制服で参加しましょう。
女の子は多少ヘアスタイルでリボンなどつけても良いかもしれませんが、制服にリボンやコサージュなどのアレンジは基本的にはNGでしょう。個性を出したい気持ちもわかりますが、ここは決まりをまもって、その後の園生活の基本を身につけましょう。
子供達が制服で揃っている分、雰囲気もぴりっと緊張感のあるものになりがち。おのずとパパママの服装も、スーツ、ワンピース、和服などフォーマル度の高いものとなるでしょう。
ブルーチェック。おしゃれな制服
https://www.instagram.com/p/Bil0ZSmg8F4/
お子さんの制服、はっきりしたチェックがおしゃれですね〜。ネイビーの制服が多いなか、これはかわいい!
ご両親の装いにも注目してみましょう。
パパさんはかっちりスーツで決まっていますね!ワイン色のネクタイが華やかさを出しています。
ママさんは、ネイビー調のツイードのジャケットにフレアスカート。お子さんの制服とリンクカラーですね。
胸にはホワイトのコサージュ、パールのネックレスで晴れの日のお祝いにぴったりな装いですね!!
定番中の定番。ネイビー制服
こちらの幼稚園は正統派のネイビーの制服ですね。よく近所でもお見かけする、幼稚園児お決まりのスタイルといっても良いのではないでしょうか。
さてご家族も、パパさんはスーツ、ママさんはジャケットにフレアワンピースという正統派入園式スタイル。
ママさんはやはりコサージュとパールのネッックレスが華やかさときちんと感を備えて一際かがやいていらっしゃいますね!
みたところ、一般的なテーラードジャケットのようですが、コサージュを添えるだけでこんなに華やかでセレモニー向けに変身しちゃうんですね!これならお仕事用などにも着まわしのきくジャケット1枚あればわざわざ買わなくても良いですよね。
おすすめコサージュはこちらでもご紹介していますよ。
このように、ほとんどの幼稚園では制服が決まっているのではないでしょうか。
真新しい、ノリの効いた少し大きめの制服の子供達が一同に揃うと入園式もぴりっと緊張感のあるものに。おのずと親御さんのお洋服もきちんと感のあるものになってくるのではないでしょうか。
しかし、制服を着て整列する我が子を見る親御さんのお気持ち、想像するだけでうるっと来ちゃいます・・!ついこのあいだまでベビーベッドで泣いてばかりいた子が・・小さいころって本当に一瞬なんですね・・
服装に決まりはあるの?保育園の場合
さてつぎに保育園の場合。
幼稚園と違って、地域にもよりますが制服は少ないようですね。
そのなかでも区分してみますと
・指定の通園着、体操着がある
・体操着のみ指定(私服で通園してから着替える)
・通園、園内とも私服
といったパターンに分けられるようです。
0歳児から入園できる保育園ですので、規律を教えるというよりも、のびのびと動きやすい服装で過ごさせるという意図からでしょうか。
ちなみに、我が家の娘の保育園は体操着のみ指定でした。園内で私服を汚す心配もなく思い切り遊べることや、毎日私服に悩まされないのがとても良いポイントなのですが、制服などと同じように、このころの子供たちは成長が早いのですぐに買い換えなければいけないところがデメリットでしょうか。また、ただでさえ荷物の多い保育園。通園着、体操着、私服、お着替えがおおいほど荷物が多くなりますね。それも大変ですよね。
通園、園内とも私服の場合、わざわざ制服や体操着を買わなくても良い分、フードはダメ、紐つきはダメなど園によって指示があるでしょうから、コーディネートに毎日頭を悩ませるかもしれませんね。また、0歳児は制服、体操着はほとんどなく、1歳ごろたっちやあんよができるようになるころからのようですね。
幼稚園と比較するとのびのびと自由な印象を与えますね。
入園式ファッション一例。保育園の場合
制服がない保育園がおおい分、入園式の服装には迷いますよね!
正解はありませんが、やはり普段着というよりも、男の子なら蝶ネクタイやジャケット調のもの、女の子ならワンピースなど、ややフォーマル度の高いものが良いようですね。
ただ、ぴしっと制服園児たちが揃い踏みの幼稚園に比べて自由度が高い分、パパママの服装もラフな感じも多そうです。
ちょっぴり背伸びなフォーマルワンピース
https://www.instagram.com/p/BhGebaWl3-e/
たとえばこちらのご家族!
お子さんはワンピースとボレロで可愛らしいですね!いつもよりおめかしして、入園式らしい服装。
そしておしゃれなパパママさんですね〜
パパさんはジャケット着用ではあるものの、ノーネクタイとカジュアル。ママさんもジャケットとパンツでこなれたスーツスタイルですよね。
いつものお気に入りワンピース
https://www.instagram.com/p/BhtuuaSFtkj/
さてこちらのご家族。
娘さんのピンクのひらひらのワンピースがとってもかわいいですね!お子さんのお気に入りなのでしょうか。黒、白、グレーのザ・フォーマルなものではないですが、せっかくの入園式、その当時お子さんがお気に入りでよく来ていたお洋服や好きな色を着せてあげるもの良いかもしれませんね。
着慣れている服だと、ただでさえ緊張してしまう、知らない人や場所での入園式も落ち着くかもしれませんね。
入園式が終わったあとも。着まわしのきくセミフォーマル
https://www.instagram.com/p/BhMZRyGBiZu/
こちらは男の子。
シャツに、ニットベスト、チノパンというセミフォーマルがおしゃれ!普段にも着まわしのきくアイテムであれば、入園式が終わってもたくさん着用できますよね。
ママさんも細身のクロップドパンツとジャケットがスタイリッシュ!とってもおしゃれなご家庭なのでしょうね。
ちなみに、ここのご家庭はわかりませんが、保育園はあくまで働く親御さんのサポートという立場でもありますので、どうしても仕事の都合がつかなかったりで、ご両親揃わなくてもパパママいずれか一方の出席というのも少なくないようですよ。
まとめ・園に合わせた服装で出席を。
大きくいくつかパターンをご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか。
それぞれの個性を生かした着こなしでしたよね。
制服がある・なしで大きく変わると思いますが、あくまで決められていることはまもりつつ、主役の子供が快適で思い出に残る式にしてあげたいですよね。
入園式まであとすこし。ご参考になさってください!