
こんにちは!2歳の女の子ママのASAKOです。
出産祝いって迷いますよね。
私も、独身の時は、友人に何を贈ればいいか、ネットで夜な夜な検索して調べていました。
いらない、使われないものを贈っても悲しいだけですし、ダサいものも贈りたくない…!
そこで、悩める方にオススメなのが「カタログギフト」
今回は「おすすめのカタログギフト」をご紹介していきます!
Contents
カタログギフトが喜ばれるわけ
カタログギフトというと結婚式の引き出物の印象が強いですが、最近では出産祝いに用いられることも多くなってきています。
じっくり時間をかけて好きなものを選ぶことができるので、ママさんからも好評です。
カタログギフトのメリットとして、
・プレゼントを探すより時間がかからない
・遠方の人にも郵送しやすい
・相手の好みがわからなくても大丈夫
・相手が時間をかけて選べる
・他の人の贈り物とかぶる心配なし
・なかなか出かけられないママも、カタログを見るだけで気分転換になる
などがあります。
あとは、2人目出産だと、ある程度ベビーグッズは持っているもの。
かぶる心配を考えたら、ますます何を贈っていいか分からないですよね。
その点、カタログギフトは相手に選んでもらえますので、そんな心配もありませんよ!
出産祝いの金額の相場
カタログギフトにも、贈る金額の相場というものがあります。
たいていのカタログギフトは、
- 3000円
- 5000円
- 10000円
と、金額ごとに違ってきますし、カタログの内容が違うもの。
どの程度の出産祝いを贈るかは、自分の立場によって相場が変わってきます。
友人
3,000円~10,000円程度。
関係性にもよりますが、親友だと1万円。
グループ内でちょっと遊んだ、程度なら3000円ってとこでしょうか。
グループ連名で贈る場合は、一人当たりの総額はもう少し低くなるかもしれません。
グループで贈る場合、人数によりますが、合計で1万円~3万円程度にするといいでしょう。
会社関係
仕事関係の知り合いへは、親しいかどうかにかかわらず、職場の仲間と連名で贈ることがすすめられます。
1人500円~1,000円程度を出し合い、部署などでまとめてお祝いを送ることが一般的です。
個人的に送る場合は、同僚であれば3,000円~5,000円。
上司であれば5,000円~1万円が相場です。
兄弟
兄弟や姉妹に贈る出産祝いの相場は1万~3万円です。
ただし、自分がまだ学生で働いていない場合、3,000円ほどのムリのない金額で問題ありません。
年上の兄や姉に贈る場合などは、あまり高い金額を贈ると、自分がもらう側になったときに相手にプレッシャーを与えかねません。
出産祝いに5万も贈ってしまったら、いざ自分がもらう側になった時に、兄や姉としてはそれ以下の金額を贈るのは心苦しいですからね…。
逆に、自分が年上で既婚者の場合は、2万~3万円と少し多めに包んであげたほうがいいかもしれません。
いとこ・親戚
5,000円程度が相場です。
逆に、よく会う、家族同然のような親戚にはもうすこし贈ってもいいかもしれません。
とても可愛がっている甥っ子や姪っ子の場合、1万円~2万円程度は贈ってもいいでしょう。
詳しくはこちらの記事でも紹介しています。
おすすめのカタログギフト
3800円・5800円・10800円の3コースに分かれているカタログギフト。
まるで絵本のような可愛いイラストにほっこりします。
センスのいい、おしゃれなギフトがたくさん載っていますよ。
3600円・5100円・10100円の3コースに分かれているカタログギフト。
可愛らしいアイテムがたくさんそろっているカタログです。
10100円のカタログは、150枚の写真が収納できるアルバムにもなります!
3800円・5800円・10800円・21600円・32400円の5コースに分かれているカタログギフト。
ママ目線でセレクトされており、人気商品が集まっています。
あ!これ欲しかった!が見つかるカタログです。
■シュシュ
ママに喜ばれるブランドアイテムや、JTBから厳選された安心して楽しめる国内旅行などの「コト」ギフトが集められています。
絵本形式で読むことができる珍しいカタログギフト。
子供と一緒に読むことができるので、兄弟がいる赤ちゃんへの贈り物としてオススメです。
また、カタログ本体がリングファイル式になっていて、かわいい台紙やシールがおまけで付いています!
商品を選んだあとはアルバムとして使うことができる嬉しい仕掛け。
メッセージを添えて贈るともっと喜ばれます
カタログギフトだけじゃちょっと味気ないかも…。
って方には、メッセージを書いて贈ると、とっても喜ばれますよ。
私も、出産祝いと一緒に手書きのメッセージを友人からもらった経験があります。
出産という人生の一大イベントを終えて、身体も心も休まらずボロボロになっている時期だったので、本当に嬉しかったのを覚えています。
ちょっとした一言でもいいので、ぜひとも、あたたかい言葉を送ってあげてください。
「どんなメッセージを書いたらいいか分からない!」
「失礼のない文章にするためには?」
とお悩みの方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
「名入り刺繍ができるスタイ」も喜ばれます
出産祝いに一番人気なのが、やっぱり「スタイ」
よだれで、多い時には1日10枚ほど替える必要がありますし、おしゃれなスタイだとお出かけに使えます。
スタイとヘアバンドは、生後3か月~2歳くらいまで使えます。
しっかりしたギフトBOXに入って、ラッピングされて送られてくるので、出産祝いに迷っている人にはおすすめです。
他にも、名入れ刺繍できるスタイの記事を紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
出産祝いは色々ありすぎて困りますよね。
そんなときに心強いのが、カタログギフト。
ぜひ、有効活用していってくださいね!