
こんにちは!2歳の女の子ママのASAKOです。
子供が産まれて、はじめての行事「お宮参り」
しかし、こういった行事ごとってどうしたらいいか分からないですよね。
そこで、今回は「お宮参り」についてご紹介します!
Contents
お宮参りとは?
そもそも「お宮参り(おみやまいり)」とはなんなのか?
お宮参りとは、赤ちゃんが無事に産まれたことを、
氏神様(その土地の守り神)に報告し、今後の成長をお祈りするための行事です。
また氏子入り(うじこいり)と呼ばれる、社会的な認知という役割を担ってきた大切な通過儀礼でもあります。
最初はご馳走を食べ、踊り、神に新たな命の誕生を報告する祭りのようなものでした。
それが「お宮参り」として鎌倉時代に発生し、
お宮参りはいつあるの?
お宮参りは男の子は生後31日目、
女の子は生後32日目に行うと考えられています。
実は男女で違うんですよね。
しかし、これが絶対!というわけでもありません。
地域によっては、3日程度前後したり、生後7日目の夜に行われる「お七夜(おしちや)」や、生後100日目の「お食い初め」と合わせて行う地域もあるようです。
お宮参りに人気の日は、やはり大安や戌の日など、
縁起が良いとされている日です。
仏滅でも、ダメ!ということはないので、気にしなければ行ってもOKなのですが、祖父母が気にするのなら、のちのちのトラブルを避ける意味でも控えたほうがベターです。
しかし、最近ではあまり日にちに、こだわらない家庭が増えてきています。
パパも一緒にお参りするため、パパの仕事がお休みの日を選ぶことが多くなってきていますね。
お宮参りの時期はズラしてOK?
お宮参りの日取りは、パパと祖父母のスケジュールに合わせることも重要ですが、最も大事なのは「ママと赤ちゃんの体調」です。
生後1ヵ月のお宮参りが、赤ちゃんにとって初めての外出という家庭も多いと思います。
雨が降っていたり、寒かったり、暑かったりすると
まだ温度調節が上手くできない赤ちゃんにとっては刺激が強すぎるかもしれません。
ママと赤ちゃんの体調が整わないときや、気候や天候次第で日程を変えてしまって問題はないので、生後約1ヶ月にこだわる必要はありません。
実際、夏場や冬場の気候が厳しい地域の場合は日取りを変えて行われることが多いようです。
また、ママにとっても久しぶりの外出は身体に負担をかけます。
出産後のママが体力が回復するまでの期間を産褥期(さんじょくき)と言い、一般的には6~8週目までが目途とされています。
つまり、6~8週目までは体力が戻っていない時期ということです。
この時期に無理をすると子宮の回復を遅らせ、後々の体調に悪影響を及ぼすこともあります。
赤ちゃんの体調が良いから、という理由でママに無理をさせないようにしてあげてください。
最近では、神社のWEBサイトでも
「一般的にお宮参りは約1ケ月前後に行われますが、参列者の体調や天候にも配慮の上、最良の日にお参りください」というような記載が増えています。
じゃあ、いつ頃までならお宮参りはずらしてOKなのか?
地域によっては、生後100日目の「お食い初め」と合わせて行うこともありますし、
生後3か月頃までなら一般的にセーフのようです。
ただし、生後3か月ころに行うのなら注意するポイントがあります。
両親・義両親に相談しておく
おじいちゃん・おばあちゃん世代のなかには、しきたりを重視して「生後1ヶ月のお宮参り」を希望する方もいます。
事後報告よりも、事前に相談しておくほうがトラブルを避けやすいです。
相談するときは、「赤ちゃんの体調を考えてお宮参りをずらします」と言ったほうが了承を得られやすいと思いますよ。
写真は事前に撮っておくといいかも
生後1か月と生後3か月では顔つきが全然ちがいます。
生後1か月は、まだまだ赤ちゃんらしい初々しさも残っていますが、生後3か月になると首も座りはじめ、だいぶしっかりした顔つきになってきます。
身長も10cm以上変わってきます。
ですので、小さい頃の写真を残しておきたい!
と思うのならば、写真だけでも前もって撮っておいたほうがいいですよ。
ベビードレスのサイズに注意
生後1か月と生後3か月では身長が10cm変わってきます。
ですので、産前にもし「お宮参り用に」と思って買った服があるなら、サイズアウトしてしまう可能性大。
お宮参り用の服は、あまり早めに準備するより、当日が近づいてきたときに用意するほうがいいでしょう。
お宮参りはどこに行くべき?
本来、お宮参りは氏神神社(うじがみじんじゃ)に詣でるものです。
氏神神社とは、自分たちが住んでいる地域を守っている神社のこと。
ちなみに、最寄りの神社が氏神神社とは限りません。
氏神神社がわからない場合は神社本庁で調べましょう。
しかし、調べるのもなかなか骨がおれるもの。
最近では、
- 安産祈願等でお世話になった神社
- 自宅の近くの神社
- 地域のお宮参りで人気の神社
のいずれかに行く人が増えています。
普通の神社参拝のようにお参りをするだけの場合もありますが、多くの人は神社に申し込みをして、ご祈祷してもらいます。
ご祈祷してもらうには、事前に社務所に電話をして予約をとっておきましょう。
当日申し込みOKな神社がほとんどですが、
もし他の人とかぶってしまったら、待ち時間が長いので、予約しておいたほうが安心ですよ。
社務所の電話番号は、神社のHPを見れば載っています。
予約をする際に、
- 当日の混雑具合
- 駐車場はあるか
- 控室はあるか
- 授乳室はあるか
- ご祈祷の時間はどのくらいベビーカーでの移動は可能か
なども聞いておくと当日スムーズに動けますよ。
人気の時間帯
ちなみに、お宮参りの人気の時間帯は、10時や11時等のお昼前の時間はとても多いです。
人気の神社で、人混みを避けたいならお昼以降に予約したほうがいいかもしれません。
土曜・日曜のお昼前は人気の神社だと予約でいっぱいの可能性もありますよ。
ご祈祷の所要時間
神社によってご祈祷の時間が決まっています。
おおよそ20分位をめどにしましょう。
ご祈祷している20分間は、もちろん席を離れれません。
水分補給やトイレなどは事前に済ませておきましょう。
お宮参りは誰と行くの?
昔は、「母方の両親がお膳立て(お金からお召し物まで全て準備する)をし、父方の両親が参加するもの」とされていたようです。
さらに、正式には母親は参加しないんです!
その理由としては、出産後母親は忌中とされていました。
忌が明けるのは、75日から100日後とされているため、母親は参加できなかったんですね。
ですので、正式な参加者は「赤ちゃん・父親・父方の両親」の4名。
しかし、現在ではお宮参りに参加される方に厳しい規定などはなく自由な参加をされている家庭がほとんど。
私の家庭は、うちの両親の家が近かったので、「赤ちゃん・私・パパ・両親」でした。
職場のママたちに聞くと、両親どちらとも参加せず「赤ちゃんとパパ・ママ」の3人でお宮参りに行った人も。
逆に両親・義両親と兄弟夫婦もあわせて、合計9人の大所帯でお宮参りに行った!というママさんもいますよ。
スケジュールの都合や、距離的に遠かったり、色々ありますものね。
相談しあって決めるのが一番ですね。
ちなみに、ママたちに聞いて一番多かったお宮参りの過ごし方が、
午前中お宮参り
↓
神社で記念撮影
↓
お昼にみんなで会食
↓
自宅によってちょっと談笑
↓
夕方前に解散
という流れでした。
お宮参りで持って行ったほうがいいものは?
初穂料
神社で御祈祷を受ける際には「初穂料(はつほりょう)」と呼ばれる神社への謝礼金を支払います。
実はこの初穂料。金額が決まっていない神社も結構あるんです。
私は娘のお宮参りの時に、予約をする際に「初穂料はいくらですか?」と聞いたんですが、「お気持ちで…」と言われてしまいました。
「お気持ち」って一番難しくないですか?!
調べたところ、だいたい5,000円が相場のよう。
最近では、初穂料の金額をHPに記載しているところも多いですので、そういう場合は確認してから用意してくださいね。
また、ご祈祷のほかに、お守りやお食い初めのための用具一式など、縁起物をいただく場合は、1万円を包むようです。
当日の衣装
ママ・パパと赤ちゃんの衣装を用意しましょう。
ママとパパはフォーマルな服装。
赤ちゃんには着物やベビードレスを着せるのが一般的です。
その他チェックリスト
- オムツ
- おしりふき
- ゴミ袋
- ミルク
- 着替えの服&肌着
最低でも、これだけは必要です。
オムツは出かける時間を考えて少し多めに持っていきましょう。
会食をするなら、その時間も考慮して持って行ったほうがいいですよ。
ミルクも、ギリギリよりも多めに持っていくほうがいいです。
あとは、着替えも絶対持って行ったほうがいいです!
着なれないベビードレスを泣く子もいますし、せっかくのベビードレスに吐き戻されたりなんてことも…。
うちは、着物に吐き戻されてしまいました…^^;
着物やベビードレスを着せていく場合、終わったらさっさと着替えさせたほうが安心かもです。
まとめ
いかがでしたか?
赤ちゃんのお宮参りは両親だけでなく両家の祖父母にとっても大切な儀式になります。
お宮参りのタイミングや日程を気にする方は多いでしょう。
しかし、必ず生後1か月!というわけではなく、生まれた季節や赤ちゃん、ママの体調によって遅れることは構わないとされています。
ママと赤ちゃんの体調が一番大事です。
お宮参りは神様に赤ちゃんが産まれたことを報告し、今後の成長を祈る行事です。
そのためにムリをして体調を崩したら意味ないですからね。
赤ちゃんが無事に成長することを祈って、家族の思い出に残るお宮参りを行えるといいですね。