
一般的に、出産祝いをいただいた「お返し」として贈るのが「出産内祝い」です。
贈るタイミング(時期)はいつがいいのか?
どのくらい(金額の相場)をお返しするべきなのか?
初めての場合、悩まれる方も非常に多いかと思います。
この記事では、赤ちゃんの誕生を一緒になって喜んでお祝いをくださった方たちに
お礼の気持ちをしっかりと伝えられることができる、一般的な出産内祝いを贈る「タイミング(時期)」と「金額の相場」
そして、出産内祝いに「オススメの商品」についてご紹介していきます。
出産内祝いのタイミング(時期)
出産内祝いは、いただいた出産祝いへの「お返し」として贈られるものです。
ですが、本来の意味は「お返し」というわけではなくて「幸せのおすそ分け」という意味を持っています。
「わが家におめでたいことがありました!」
「新しい家族が誕生しました!」
という喜びをみなさんに発表して、一緒に祝ってもらうための風習なのです。
あまり知られていないかも?しれませんが
そのために昔は、出産祝いをいただくよりも先に出産内祝いを贈っていたものなんですよ。
ビックリ……ですよね。
これは出産したときだけではなくて、内祝いは結婚・入園・入学・成人・就職などでも同じように
「幸せのおすそ分け」という意味合いを持って贈られています。
近年では、出産祝いのお礼としてお返しするのが一般的になってきています。
出産祝いをいただく時期は、だいたい出産後1週間~1か月以内というケースがほとんどですので
生後約1か月のお宮参りまでをめどにお返しすることが大変望ましいです。
しかし、なかには早めに出産祝いをくださった方もいるかと思いますので
その場合は、早めにお返しをしても全然問題はありません。
もし、生後約1か月以内に間に合わなかった場合は、産後2か月以内に贈るようにしましょう。
また、出産祝いを遅めにいただいた場合には、その都度、出産内祝いをお返しするのがいいでしょう。
赤ちゃんを産んだあとは、慣れない育児にママやパパは毎日バタバタとしているかもしれません。
また、ママの体調がすぐに回復しないこともあります。
ですので、出産前や入院中にあらかじめどのようなものを贈ればいいのか?
を考えておくと、スムーズに対応できるかもしれませんね。
あと絶対に忘れてはいけないことは、お祝いをいただいたらすぐに、お手紙や電話で感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
相手から「お返しは不要です。」と言われている場合は、内祝いをお贈りする必要はありません。
ですが、電話したりメッセージカードやお手紙を贈ったりして感謝の気持ちを伝えるととても丁寧です。
贈るのが遅れてしまった場合はどうする?
出産後に体調がすぐれなかったり、慣れない育児にバタバタしてしまって一般的な内祝いの時期を過ぎてしまった場合や
まんがいち贈るのが遅れてしまう場合は、内祝いの品をお贈りする時にお詫びの言葉を添えたお礼状を一緒に贈ると丁寧です。
もし余裕があれば、内祝いの品をお贈りする前に連絡をして
遅れたことへのお詫びと、内祝いの品をお贈りしたということを伝えるとより丁寧かもしれませんね。
出産祝いを後からいただいた場合はどうする?
一般的に出産祝いは、産後1ヵ月頃までに贈るのが普通ですが
赤ちゃんが誕生したことを後で知った方などには、産後1ヵ月を過ぎてからお祝いをいただくケースもあります。
そういった場合は、その都度、個別に内祝いを贈るのがいいでしょう。
その場合でも、出産祝いをいただいてから1ヵ月くらいまでに内祝いをお贈りするようにしましょう。
出産内祝いの金額の相場
一般的には、出産内祝いはお祝いにいただいた金額の半分程度を目安にお返しするのが普通です。
例えば、1万円の出産祝いをいただいた場合には、5千円くらいの品が目安になります。
しかしこちらは決まりではないので、いただいたお祝いの金額に関係なく、みなさん一律で品物を統一しても大丈夫です。
いただいた品の金額の幅に大きな開きがないならば、一番多い金額の半分程度の品を贈るのもいいかもしれませんね。
なかには、目上の方や親族からは、5~10万円以上の高額のお祝いをいただくこともあるかもしれません。
高額のお祝いをいただいた場合は、けっして無理をしないで、いただいた金額の3分の1程度の品でも何ら問題はありません。
お返しをしすぎると、かえって失礼になるケースもがあるので気を付けたいものですよね。
<出産内祝いの金額の相場>
いただいた金額が「5,000円」の場合は、お返しの目安は「半額」、つまり内祝いの相場は「2,500円前後」が望ましいです。
いただいた金額が「10,000円」の場合は、お返しの目安は「半額」、つまり内祝いの相場は「5,000円前後」が望ましいです。
いただいた金額が「30,000円」の場合は、お返しの目安は「半額」、つまり内祝いの相場は「15,000円前後」が望ましいです。
いただいた金額が「50,000円」の場合は、お返しの目安は「3分の1程度」、つまり内祝いの相場は「15,000円~20,000円」が望ましいです。
いただいた金額が「100,000円」の場合は、お返しの目安は「3分の1程度」、つまり内祝いの相場は「20,000円~30,000円」が望ましいです。
出産内祝いの「熨斗(のし)」は「紅白の蝶結びの水引」が一般的
出産内祝いの場合「内のし」にするのが一般的です。
内のしとは、包装紙の下につける「熨斗(のし)」のことです。
のし紙は、お祝いの品が入ったボックスに直接つけて、その上から包装紙でくるみます。
出産内祝いの品の上にかける熨斗(のし)は、一般的に紅白の蝶結びの水引を選ぶのが普通です。
蝶結びは、何度も結び直せる!ということから「何度あっても嬉しいお祝いごと。」として用いられます。
表書き(上書き)は、「内祝」「出産内祝」と書きます。
下書きには、赤ちゃんの名前を書くのが一般的になっています。
出産内祝いというのは、赤ちゃんからの最初のご挨拶にもなりますので
赤ちゃんのお名前を皆さんに覚えていただくためにも、もし読み方が難しい漢字の名前であれば
ふりがなを振ると丁寧ですよね。
出産内祝いを贈る際のマナー
マナーとしては、当たり前ですが贈りものに不向きな刃物や割れ物は避けたほうがいいでしょう。
しかし、食器類は割れ物になるのですが、喜ばれるケースも非常に多いので
絶対に避けた方がいいというわけではありません。
気になる場合は、カタログギフトをお送りして、そこで食器類を選んでもらうという選択肢もあります。
出産内祝いには、やはりあいさつ状やメッセージカードを添えるといいでしょう。
特に両家の両親や上司など、目上の人に対しての贈りものは、品物だけでは失礼ととられてしまうことが少なくないからです。
メッセージカードには、出産祝いの品に対する感謝の言葉と、これからの支援をお願いする言葉
そして、贈り相手の健康や活躍・発展を願う言葉を書くのが一般的です。
そして、余裕があれば赤ちゃんの名前と読み方、名前の由来と性別も伝えるといいかもしれませんね。
あとは、母子の様子も一言添えておくとよりいいかもしれませんね。
<例文>
この度は子どもの誕生にあたりまして、とても素敵な◯◯をお送りくださり
まことにありがとうございました。
さっそく使わせていただき、毎日大活躍しております。
出生は〇月〇日で、子どもには(名前の由来)という願いをこめまして
◯◯(ふりがな)と名付けました。
おかげさまで、母子ともに健康に過ごしております。
ささやかではありますが、お礼のしるしに心ばかりの品をお贈りさせていただきます。
皆さまにおかれましては、季節の変わり目ですのでお風邪など召されませんように。
お会いできる日を〇〇共々楽しみにしております。
出産内祝いに一番喜ばれるプレゼントは?
出産内祝いには、どのようなものをお返しするのが一番いいのか?とても悩むところですよね。
ここでは、非常に人気があるプレゼントの一例をご紹介します。
品物は相手に合わせて
迷ってしまったときには、クッキーなどの焼き菓子や、コーヒーや紅茶のセットなどの定番商品ですと
ほとんどの方に喜んでもらえることでしょう。
その他には、赤ちゃんの出生時の体重と同じ重さの「赤ちゃん米」や、ラベルに名前を入れたアルコール類も
とても人気があります。
あとこれも定番ですが、縁起がいいとされるバームクーヘンも内祝いの品にはピッタリです。
バームクーヘンは、断面の模様が木の年輪のように見えることから「繁栄」や「長寿」
そして「幸せを重ねる。」ということを連想させる、とても縁起のいいお菓子として
出産内祝いなどの慶事の贈り物として大変好まれています。
みんなで切り分けて美味しくいただけるので、職場の同僚など連名でお祝いをいただいた方達にもピッタリですよね。
定番はやはり食品?
出典元;楽天
出産内祝いで実際に選ばれている人気アイテムは、ギフトの定番ともいえる、やはり食べ物が一番多いようです。
その中でも、ジュースやゼリーや焼き菓子などのスイーツ、お米や紅白のそうめんなどが大変人気のようです。
タオルなどの日用品も根強い人気
またその他に、お皿やグラスやタオルや洗剤などのキッチン用品もとても人気があります。
どのようなプレゼントが一番喜ばれるのか?については、特に決まりはありません。
しかしお礼の品ですので、やはり贈る相手の負担にならないものが望ましいものですよね。
いくつあっても助かる「日用品」や「生活雑貨」も人気が高い
食料洗剤や衣類洗剤などの日用品、タオルやハンカチといった生活雑貨もとても人気が高いようです。
これらは消耗品ですので、いくつあっても困らずに大変助かるものです。
ただ、香りのきつい洗剤は好みが分かれてしまうかもしれないので
どなたでも使えるように、無香料や香りのきつくないものを選ぶのがいいかもしれませんね。
ブランド食器など、高価でオシャレな品も喜ばれる
出典元:楽天
記念の意味も込めて贈るので、普段自分では買わないような
少し高価でオシャレなキッチン用品などを選ぶのもいいかもしれませんね。
例えば、人気ブランドのお皿やティーカップセットや調理器などは
欲しくてもなかなか自分では買わないかもしれませんので、プレゼントとして贈ると大変喜ばれるかもしれませんね。
しかし、贈る相手の好みをある程度知っていないと逆効果になることもあるので注意が必要です。
赤ちゃんの写真や名前を入れたものは「消え物」がベター
赤ちゃんの写真や名前を入れた品物を贈る場合は「消え物」がベターです。
消え物というのは、食品や洗剤などのことで、食べたり使ったりするとなくなるもののことを言います。
消え物ならば、贈り相手にとっても負担にはならないプレゼントですよね。
しかし、祖父母などの親族の場合ですと、形に残るものでも喜ばれるケースもあります。
写真立てや普段使いのマグカップなどに、赤ちゃんの写真と名前を入れて贈るのが定番になっています。
迷ったら「カタログギフト」で!
出典元:シャディ
相手の好みがわからず何を贈ったらいいのか?わからないときは、カタログギフトを選ぶのをオススメします。
贈り相手が、自分で自由に好きな商品を選んでいただけるので大変贈りやすいですよね。
その他にも、商品券やギフトカードなども非常に人気の商品です。
メッセージカードに写真を入れるのもアリ
贈り物にメッセージカードを添える際に、赤ちゃんの名前を入れた写真をお送りすることも大変オススメします。
友人や親戚、そして職場の同僚などには、この方法で赤ちゃんをお披露目するのもいいですよね。
もらって困ったのはこんな贈り物
・趣味に合わない雑貨や置き物などの小物類
・賞味期限が短い食べ物
・ジムやエステなどの体験型ギフト券や温泉券や旅行券
・赤ちゃんの誕生日や出生体重が記載されている写真入りの商品
など、贈り相手のことを考えて贈ったとしても、逆効果があるときもあるので注意が必要です。
まとめ
どうでしたでょうか?参考になりましたでしょうか?
内容をまとめますと・・・
出産内祝いを贈る時期は、産後1ヶ月頃が一般的で、遅くても産後2ヵ月頃までには贈り届けましょう。
そして、ゆとりのある出産前にある程度の準備をしておくと後々バタつかずにいいかもしれません。
まんがいち贈るのが遅れた場合は、お詫びの言葉を添えたお礼状を贈り物と一緒にお渡ししましょう。
後からお祝いをいただいた場合は、その都度個別にお返しをしていきましょう。
出産内祝いの金額の相場は、お祝いにいただいた金額の半分程度が目安になります。
高額のお祝いをいただいた場合は、3分の1程度が目安になり、あくまでも気持ちですので返し過ぎには注意しましょう。
いずれにせよ、新しい家族の誕生を自分のことのように喜び、お祝いをしてくれた方々へ贈る出産内祝いのプレゼント。
感謝の気持ちが十分に伝わる、特別なものを贈りたいですよね。
贈り物と一緒に、メッセージカードも添えることもお忘れなく!