
七夕のイベントなので何かしようと考えたとき1番に「笹」を探すのではないでしょうか。
でも七夕は年に1回のイベント事だし、ここからものを購入するのはももったいないと思いますよね。。。
でも小さな子がいれば七夕とはこんなイベントだよと教えてあげたい気持ちもあります。そこで100均でも購入できるかどうか調べてみました。
チャレンジしてみたいオシャレな実用例とともにご紹介します。
七夕の他の記事はこちらもチェックです。
七夕にはなぜ笹かざりをするの?
七夕といえば「笹飾り」と言うのは誰もが知っていることですが、なぜ「笹飾り」をするのでしょうか。
七夕といえば、「織姫様と彦星様」を思い出しますよね。
織姫様と彦星様は、とても仲が良すぎて、結婚を期にお互い働かなくなります。それを見かねた父が、「年に1度だけ会える」ことを条件に2人を引き離します。
その年に1度と言うのが「7月7日の七夕」と言うことです。
7月7日あたりの夜に夜空を見上げると、晴れた夜空では天の川がみえます。
小さな星ががたくさん集まって、まるで川が流れているようにみえますよね。
その天の川を挟むように大きなお星様が二つ。それが織姫様と彦星様と言うわけです。
笹は昔から、日本では神事のお祝い行事などに使われてきました。
笹は殺菌力に優れています。また生命力が強いということもあり、神様の存在にちかい植物として神事に使われました。
さらに笹は、曲がらずに上へ上へとまっすぐに伸びていきます。
笹の葉と葉がこすれるかさかさという音は、心を清めてくれるような安心できる音です。
空へとまっすぐに伸びた笹は、葉と葉がこすれることで神様と会話ができるとされていました。
神様にとても近い存在の笹は、みんなの願いを叶えてくれるものとして笹飾りを行うようになりました。
笹はどこで売っているの?
本物の笹を購入したい場合は、近くのホームセンターやインターネットで購入することができます。
私が見つけたインターネットでの七夕用の笹の販売価格は、2メートルの長さで2300円でした。
調べてみると花屋さんやホームセンターでも売っているようです。
花屋さんであれば小さなものなら、100円から200円位で手に入るようです。
小竹は成長が早い植物なので手に入りやすいようです。お値段も比較的安いので本物の笹を準備してもいいかもしれないですね。
しかし、ホームセンターや花屋さんなどでは7月7日の七夕が近づいた頃に売り出されます。
早くから準備をしたいと言う人は、見つけるのに時間がかかってしまうかもしれません。
100均で笹は手に入るの?
なんでも揃う、みんなの救世主!100均!!
イベントごとの飾り付などをしたいと考えたときによく利用されるのではないでしょうか。
お値段も安く、なんでも手に入るので何かを作るときにはとても重宝しますよね。
100均でも笹は手に入るのでしょうか。
調べてみると100均でも笹を売っていました。しかしこれは本物ではありません。プラスチックで作られた造花の笹です。
本物の笹は枯れやすく、かれると茶色く変色してしまいます。そのためプラスチックで作られた造花のものだといつまでも鮮やかなグリーンのため、飾っていてとてもきれいです。
最近ではフェイクの笹を使って、飾り付けをしているおうちが多いようです。
ダイソーで売っている笹がこちらです。
長さは約72センチです。
お母さんの方手を伸ばした位の長さですね。大きすぎず小さすぎず、部屋に飾るのにちょうどいい大きさです。グリーンがとてもキレイです。
少し小さめなので、笹飾りとして願い事の短冊を書いたり、笹に直接飾りつけをして使うよりも、部屋のワンポイントディスプレイとして使うのが良いですね。
百均の笹で作られたおしゃれな飾りの一例をご紹介します。
https://roomclip.jp/photo/vgG6
これはきっとプロが飾り付けたのでしょう!!
ステキすぎます!!
こんなにステキにバランスよく飾るのは難しそうですが、参考にさせていただくと案外すんなり不器用さんでもできるかもしれませn。
色使いも素敵ですね。
さわやかなすりガラスの瓶にいれて飾っているところもとても素敵です。
夏に近づく7月の七夕ですが、夜はまださわやかな涼しさがある雰囲気を感じ取ることができます。
青で統一されているところがさわやかさを演出していますね。
ペーパーファンも最近では100均で購入できるので一緒に飾ってもステキですね。
https://roomclip.jp/photo/cwhP
こんな飾りもステキです。
笹と竹を組み合わせたアート作品です。
こちらは本物の笹を使用しているそうです。
本物の笹らしく、一枚一枚の葉っぱの大きさや形が違い、色も違うところが光に照らし出され幻想的です。
おりひめさまおひこぼしさまが、一年に一度だけ出会えるステキな日を竹から漏れる優しい光で包んであげているような優しい作品ですね。
竹の中にはLEDライトが入っているそうです。
虹色に輝く光がとても美しいですね。
竹を加工するので少したいへんそうですが、一度作ると七夕が終わってもインテリアとしてお部屋に飾っていてもオシャレな作品です。
https://roomclip.jp/photo/clj0
笹飾りは簡単に作ることができるので、小さなお子さんと一緒に作品を仕上げてみるのも楽しみの一つです。
おりひめさまとひこぼしさまや、お星さま、吹流し、そして短冊に願い事。
願い事を書くときは、小さなお子さんでも一生懸命書いてくれます。
文字のお勉強にもなりますね。小さな子供の願い事を毎年書いて保存していてもいい思い出になりますね。
あとで見返すと一年一年の成長がうかがえ、ほんわかした気持ちになるでしょう。
バックの白い壁紙に、お星さまの形のウォールステッカーを貼ることで、天の川をイメージさせます。
https://roomclip.jp/photo/cn00
長い笹飾りが多いんか、あえて短く笹を飾っているところがおしゃれです。
笹の葉を多く茂らせることで、いつもの笹飾りとイメージの違ったまるく可愛らしいフォルムに仕上がっています。
笹飾りを短くする発想はありませんでした。
かえるちゃんでイメージしたおりひめさまとひこぼしさまにぴったりの笹飾りですね。
まとめ
100均でも手軽に笹を購入することができます。
実用例もご紹介したので、まだやったことない笹飾りにチャレンジしてみるとステキですね。
また、小さなお子さんと一緒に飾りつけをできるところも七夕の楽しみ方の一つです。
ぜひご家族で仲良くすてきな飾りつけを行ってくださいね。