
新生児のしゃっくりはよくあることですが、あまりに長時間しているとだんだん心配になってきますよね。
うちの子も生後半年ぐらいまで頻繁にしゃっくりを繰り返していました。
しゃっくりするたびに頭がぐらぐら揺れて、しんどくないかな?ツラくないかな?と不安になります。
しゃっくりのせいで赤ちゃんが寝れなくて泣いてしまって…。
可哀そうで止めてあげたいけど、どうしたらいいか分からない!ってことがたびたびありました。
ここではそんなときに色々私が試してみて有効だったしゃっくりの止め方をご紹介します。
Contents
しゃっくりはどうして出るの?
しゃっくりの原因はお腹の中にある「横隔膜」と言われるうすい膜が痙攣を起こしてなります。
大人と違い子供は身体と脳のつながりが未発達な部分があり、簡単にしゃっくりを起こしやすくなっています。
赤ちゃんがしゃっくりを起こす原因としては、主に2つです。
- おっぱいやミルクを飲むときに一緒に空気を吸ってしまいしゃっくりが出る
- オムツがオシッコ・ウンチで濡れることによる体温変化が刺激になりしゃっくりが出る
とくに生後6ヶ月頃までの赤ちゃんは横隔膜がまだまだ未熟なので、ほんのちょっとの刺激でしゃっくりを起こすことがあります。
大人と比べて心拍数が早く、しゃっくりの間隔も短く・回数も多いので心配になりますが、しゃっくりはこの時期の成長過程に必要なもののようです。
うちの子なんかは、私のお腹にいるときからずーーーーっとしゃっくりしていました。
妊娠8か月頃からお腹が小刻みに一定のタイミングで振動するので、いったいお腹で何してるんだろ・・?っと思って
産婦人科の先生に聞いてみると「それは赤ちゃんがしゃっくりしているんですよ」と言われました。
赤ちゃんってしゃっくりするんだ…と謎の感動を覚えた記憶があります。笑
胎内にいる赤ちゃんがしゃっくりをする原因は、肺呼吸の練習をしていたり、
排泄物などを横隔膜を使って体外に出しているとも言わています。
研究では、胎内にいるときにしゃっくりが多かった赤ちゃんは、産まれてしばらく経っても多い傾向になるようです。
うちの子がまさにそれで、産まれてからもハラハラするぐらい毎日ずっとしゃっくりを繰り返していました。
しゃっくりが原因で寝ない・泣き止まない時の対策法
原因は分かったし、赤ちゃんがしゃっくりをよく起こすのも分かったけど、そんな呑気に見守ってあげれない!ってのがママ心だと思います。
昼間、平気そうにしているなら別だけど、眠そうにしているのにしゃっくりがなかなか止まらなくて泣いているのを見るのはやはりツライもの。
ネットでは色々書かれていますが、私が試して有効だったしゃっくりの止め方はたった1つでした。
『母乳(またはミルク)を飲ませる』
ほかにも色々試してみましたが、全然効かない…。
うちの子はこれで毎回必ず治っていました。
そんなたくさん飲ませる必要はありません。少量でいいので飲ませるとすぐに収まり、ケロッとした顔で眠っていました。
私は母乳だったので、おっぱいを出せばすぐに飲ませれるのでカンタンでしたが
ミルク派の赤ちゃんは白湯やお茶でもいいかもしれません。
何かを飲み込んだ刺激で治るようで、たいていはこれで一発でした。
他にもネットで調べて色々試してみました。
母乳やミルクの後にげっぷを出す
母乳やミルクを飲み、一緒に空気を含んでしまったことで、しゃっくりが出ると考えられるので
げっぷを出させるのがいいと書かれていましたが、うちの子全然げっぷをしてくれない子で
全く効果ありませんでした^^;
30分以上背中をさすっても全然げっぷしてくれないんです。
げっぷをキチンとしてくれてたらしゃっくりも減ったのかしら…?
身体を温める
寒いと温度差が原因でしゃっくりが出ることもあるとか。
ですので、毛布で体を包んだり、お湯で温めたタオルをお腹にあてたりしましたが全く効果はありませんでした。
おむつを替える
濡れたおむつが原因で体が冷えることもあるので、おむつを替えてあげると効果的とか。
これも効果はなし。
ただ、濡れたおむつは思っている以上に体温を奪ってしまうので、こまめに替えてあげたほうがいいのは確かかも。
しゃっくりが止まらないのは病気の可能性もある?
新生児や赤ちゃんの場合、しゃっくりが続く原因として、肺炎やお腹の炎症で横隔膜に膿がたまっている可能性もあります。
しゃっくりがあまりにも長時間続き、「ぐったりして元気がない」「おっぱいやミルクを飲まない」などの症状があれば小児科を受診してみてください。
また、ごくまれにアレルギー症状としてしゃっくりが出ていることもあります。
卵や小麦など、アレルギー症状を引き起こす食べ物は様々なので、離乳食期の赤ちゃんは注意して様子を見てあげてください。
アレルギーの場合、しゃっくりの他に、鼻水・湿疹・くしゃみ・目の充血などの症状が出ていないかも確認しましょう。
ただ、アレルギーが原因でしゃっくりが出ることは本当にごくごく稀です。
しゃっくりが頻繁に起こっていても、元気そうであれば心配する必要はありませんよ。
まとめ
ズバリ!
『しゃっくりには少量の母乳かミルクを飲ませるべし!』です。笑
ほとんどがこれで収まるかと思いますが、収まらない場合は赤ちゃんの様子を見ながら色々試してみてくださいね。
ただ、しゃっくりをすることも赤ちゃんの大切な成長過程のひとつです。
赤ちゃんが辛そうでない場合は極力見守ってあげてくださいね。