
季節の飾り付けを楽しんでいる方は多くいらっしゃいますよね。
7月7日の七夕が近づくと、何か飾り付けをしたいとは思いませんか。
七夕と言えば織姫様と彦星様が年に1度だけ会うことができる少しロマンチックなイベントですね。
そんな七夕に欠かせないのは、おりひめ様とひこぼし様を分け隔てている天の川ではないでしょうか。
今回は折り紙で小さな子でも簡単に作ることができる天の川の飾り付けについてアイデアを集めてみました。
折り紙でつくる簡単!定番「天の川」
まずはおりがみで簡単に作ることができる定番の天の川からご紹介していきましょう。
折り紙とハサミだけで、とても簡単にキレイな天の川を作ることができます。
小さな頃に、1度はやったことがあるのではないでしょうか。
とても簡単なので、小さなお子さんと一緒にすることもできます。
小さなお子さんとされる場合は、ハサミを使うので必ず一緒にしてあげましょう。
用意するもの
- おりがみ
- はさみ
- えんぴつ(あってもなくてもOK)
つくりかた
まずは折り紙を用意します。
色は好きな色で問題ありません。
天の川なので青色や、水色を選ぶとより天の川っぽくなります。
写真のように折り紙の、角と角を合わせて半分に折ります。
半分に折れたらそのままさらにもう半分におります。
長細くなった折り紙の長い方を、約1センチの幅で、端っこを0.5センチほど残して下書きのラインを引きます。
小さな子と一緒に作成する場合は下書きのラインがあった方がカットしやすいです。
大人が作る場合は下書きのラインをがなくても問題はありません。
ここでは解りやすく濃い目にラインをひいていますが、実際は薄めに引いてください。
反対側も、先ほど下書きしたラインとラインの間にくるように約1センチ幅で下書きのラインをを書いていきます。
下書きしているライン上をハサミでチョキチョキカットしていきます。
端っこまで切ってしまわないように気をつけましょう。
切り込みを入れることができたら、ちぎれないように注意しながらゆっくりと折り紙を開いていきます。
優しくしないとちぎれてしまうので、そっと行いましょう。
折り紙を全て開けたら、上下にゆっくりと開いて完成です。
とても簡単に天の川が完成しました。
ここにお星様や、おりひめ様、ひこぼし様を飾るととても天の川らしくなります。
折り紙ではなく、大きな画用紙で作ってみても面白いかもしれないですね。
大きな画用紙で作る場合は、折り紙では半分とその半分しか折りませんでしたが、もう半分、さらに半分、おってもバランスが良くなりそうです。
カットする幅は1センチでしたが、折り紙は大きいので1センチの幅では細かすぎる場合もあります。
そのような場合は幅を少し広げてみましょう。大きな画用紙で作成する場合は、自分で好きな降り方や、幅を見つけてみるのも面白いですね。
また今回は折り紙正方形でおこないましたが、三角にした折り紙や、丸い形の折り紙で作ってみても楽しいですね。
折って切るだけ!!壁いっぱいのお星さま!手作り天の川
折り紙でできる簡単な定番切り込み天の川のご紹介をしました。
次は壁いっぱいに天の川を作る方法を紹介します。
天の川と言えば、お星様がたくさん集まってできています。
そこで、折り紙で簡単にできるお星様を使って、壁一面を天の川にしてみましょう。
おって切るだけの簡単作業なので、ぜひこちらもお子さんと一緒にやってみてください。
よくある「はさみぼし」です。
一般的な「はさみぼし」はこんな感じです。
出典:おりがみくらぶ
工程が12まであるので、たくさん作るのは少し大変そう。。。
そこでわたしがいつも行っている、ずぼら「はさみぼし」のご紹介です。
用意するもの
- おりがみ
- はさみ
- えんぴつ(あってもなくてもOK)
- マスキングテープ
つくりかた
好きな色のおりがみを用意します。
統一感を考えて黄色一色にする、
夜空の天の川をイメージして青系の色を3種類ほど使う、など
デザインを考えておりがみを用意しましょう。
お子さんとつくるのであれば、いろんな色を用意して、カラフルにしてもかわいいですね。
<ステップ1>
おりがみの角と角を合わせて、三角におります。
<ステップ2>
三角の底辺の真ん中あたりから左下に二等辺三角形のかたちができるように折ります。
ざっくりです。
<ステップ3>
図の赤線の部分(左の三角形の右の辺)で折ります。
<ステップ4>
図の赤線の部分でおります。
<ステップ5>
写真のようにえんぴつで斜めにラインを書きます。
<ステップ6>
下書きしたライン上をハサミで切ります。
カットすると二つにわかれました。
<ステップ7>
やぶれないようにやさしく開けば完成です!
一般的な「はさみぼし」は12ステップだったのに対して、
ずぼら「はさみぼし」はたったの7ステップです!!
ずぼら「はさみぼし」なので、左右対称のお星さまにするにはコツがいりますが、あえて左右非対称なのも本来のお星さまの姿なのでかわいいです。
こうしたら、うまくてきたね!
こうやっておったら、こんな形にになったね!とお子さんと考えながらできるので、考える力もアップします。
楽しみながら学習もできて一石二鳥ですね!!
(きれいなお星さまを作りたい方は、一般的な折り方でつくってみてください。)
この方法であれば、ステップ1のときから、角と角をしっかりあわせることができずずれてしまっていても、きれいなお星さまを作ることができます。
なので、角を合わせるのが難しい小さなおこさんでも簡単にできます。
ステップ5、6でカットする場所をかえることで、
このお星さまを大小、大きさ違いをたくさん作ります。
お星さまをいーっぱい作って、マスキングテープでひたすら壁に貼っていく!
すると手作り天の川の出来上がりです。
とっても簡単ですよね♪♪
ぜひお子さんと一緒に壁にたくさんのお星さまを並べて、楽しい七夕のイベントをすごしてください。