
こんにちは!
1歳の娘の子育て中の新米ママ、natsuです!
私ごとですが先日より娘を保育園へ預け始めました。
慣らし保育からのスタートなのですが毎朝ギャン泣きで、送ったあとはとっても寂しいのですが、これもお互いの成長のため・・とぐっと我慢しています。
それに、たった数時間からですが自分ひとりの時間というのが久しぶりで、正直開放感にあふれています!
お迎えに行った時の娘の笑顔も本当に可愛いですしね。
さて、我が子は早生まれで、1歳からの入園になったのですが、噂通り入園の準備に追われました。
それでは私の経験も交えながら、1歳児の入園準備についてまとめてみましょう!
ちなみにこちらの記事でも準備についてご紹介していますよ。
Contents
入園内定後の動き
そもそも、園から準備物リストはいつもらえるのか?
これが、意外に遅かった、という声をよく聞きます。
実際、娘が通う園もそうでした。
流れはというと…
2月始め・・入園内定通知が郵送されてくる
2月末〜3月始め・・入園説明会。ここで準備物リストが配布されます。私たちの場合、園指定の体操服、バッグ、お道具箱などの発注をこの時にしました。
4月1日・・入園式後のクラス説明会で、毎日のロッカーの使い方や園での過ごし方の説明があり、準備しておいた物が使えなかったりより使いやすいものへの買い替えの必要がありました。説明会時に発注したものがこの時配布され、名入れのため持って帰りました。
といった感じで、意外に準備の時間が短いんです。
何がいるのかな?と何もできないむだな時間が多い。笑
そしていざ通い始めてから使いやすさを優先し買い直すものも多い。
慣らし保育の間に近くのベビー用品店に買い出しに走るなんてことも多々ありました!
例えば、あらかじめ娘の名前を刺繍し作っておいた給食袋がいざ使い出すとサイズが小さすぎることが判明し、せっかく時間をかけて作ったのに市販のものを買い直すことに・・残念でした。笑
保育園に必要な物・1歳児の場合
保育園によって、準備物は様々。
また、園指定のものや、園が園児分をまとめて購入してくれるもの、各自で用意しなければいけないものなどのパターンがあります。
先輩ママさんたちの意見も聞きながら、まとめてみました。
1、通園バッグ系
まず毎日使う通園バッグ。
0歳のうちは荷物もおおいので特に決まっていない場合もあったでしょうか。
1歳になると園によってそれぞれで、
・園指定のもの
・形状、サイズ指定有りの各自準備
・指定なし
こんな声が聞かれました。
小規模保育などは、比較的自由なようですね。
私の娘の園の場合、園指定の子供用リュックとサブバッグを購入しました。
いずれこのリュックを背負ってくれる時が来るのかと思うと、わくわくします。
2、着替え・体操服系
つぎに着替え。
こちらも、0、1歳の小さなお子様ほど、排泄や吐き戻し、食事などの汚れによる着替えが必要になってきます。
基本的に私服で通う園が多いと思います。園によってそれぞれではありますが、
上下2〜3セットと下着は園のロッカーに常備しておくように
という指示があることが多いようですね。
その際、ロンパース、股スナップつきの下着、フードつき、紐つき、スカート、ワンピース、タイツなどは禁止している園もあります。
要するに、上下に分かれた着替えさせやすい服ということですね。
遊びやすい服、首のしまる危険のないもの、すべって転んだりしないもの、いずれ自分で簡単に着替えることができるものなどの配慮のためです。
園によっては、お昼寝用パジャマ(または部屋着)、指定の体操服で過ごす場合もあります。
着替えたものを入れて持ち帰るお着替えバッグも必要になるとおもいます。
3、お昼寝ふとん
よく遊んでお昼ゴハンを食べたらお昼寝。
お布団も必要になります。
子供用のサイズの敷布団に掛け布団。それぞれのカバー。
ちなみに娘の通う園では、敷布団カバーはファスナータイプのものという指定もありました。
そして、1〜2週間ごとに持ち帰りが必要になりますので、お布団バッグ。
月曜の朝に大きなバッグで自転車をこぐパパさんママさんをよくみかけますよね。
最近ではネットの既製品や、手作り系のフリマアプリなんかでもたくさん販売されていますね。
4、オムツまわり
オムツは、紙オムツを決まった枚数常にロッカーのカゴに補充しておくという園や、毎日何枚ずつカバンに入れておくという園がありますね。おしりふきや汚れたオムツを捨てる際のビニール袋の提出も必要です。
一方、布オムツという園もけっこうよく聞きます。
えっ・・布オムツなんて使ったことない・・というママさん。
最近はレンタルができるそうです。
汚れた布オムツも、そのままクリーニング業者さんが回収してくれるそうで、レンタル代を負担する形です。
保育園で1日で出る紙オムツのゴミの量は凄まじいもの。エコですよね。
また、自分でおトイレができる、オムツ離れが早いという利点もあるそうですよ。
5、食事関係
1歳となると完了食〜普通食ですよね。
食事に使うスプーン、フォーク、コップ。エプロンに関しては、シリコン製、ポケットつき、袖付きなどの指定がある場合もあります。
お食事後のお口拭きガーゼや、手拭き用のタオルはループつき指定もあります。
それらを入れる給食袋も必要ですね。
私は先ほどもお話したとおり、コップ、フォーク、スプーンが入るサイズの袋を手作りしたのですが、食べ終わったらエプロンとガーゼなども入れるので小さすぎてしまいました・・笑。
また、食べこぼしなどが袋につくことも多いので、大きめ、洗濯のしやすい綿素材のものが良いと思います。
6、連絡ノート類
毎日子供の様子を書き記す連絡ノート。
こちらは、サイズ指定やリングなし指定があるほか自由であったり、園指定が用意してくれたり様々です。
親のほうは睡眠時間、おうちでの様子、今朝の体温、排泄、機嫌などを書き記し、保育士さんからは1日の様子や登園時の体温、給食のなどを書いてもらいます。
言わば園と親の交換日記。
園での我が子の様子を知ることのできる貴重なツールであるほか、なかなかじっくり話すことのできない保育士さんの人柄を知ることもできますね。
ちなみに娘の保育園では、この連絡ノートのほか、毎日の出席ノート、アプリなども使います。
とくにアプリでは、給食の写真や子供たちが園で遊ぶ様子が毎日配信されたり、災害時や台風、感染症のための学級閉鎖などの緊急連絡にも使われます。時代は進んだなあ〜なんて思います。
以上が、だいたいどこの園でも共通する準備物でしょうか。
子育てをしながらの買い出し、せっかくならと手作りをしたいママさんも、できれば前もって準備したいですよね。
しかしサイズ、素材、色などの細かい指定がある場合もありますので、やはり説明会後に準備するのが無難かと思います。
このほか、クレヨン、折り紙など1歳も後半になると図工やお絵描きの時間に使うものが増えてゆきますので、その都度、園でまとめて購入したり、指定のものを買い足す必要があります。
わすれちゃいけない名前書き。
準備物も揃った!
でもまだホッとできません。
なぜか。それは名前書きがあるからです。
むしろここからが大変なところかも。
バッグ、洋服、下着はもちろん、紙オムツ1枚1枚にも、クレヨン1本1本にも名前書きが必要なんです。
これって本当に骨が折れる作業!
油性ペンでひとつひとつ書いているともう手がしびれてしまいそうなので、私は娘の名前ハンコを発注しました。オムツ用の大きめのハンコから、色鉛筆用の小さなサイズまで取り揃えられているものです。
これは買って正解でしたよ。
あと、ハンコでも油性ペンでも書きにくい、書けないもののために、必要なものがあります。
お弁当や水筒などの水洗いするもののために耐水シール、布製のバッグなどのためにアイロン接着テープ、洋服の洗濯ネームに貼るタイプのおなまえシールを用意しておくと良いですよ。
直接なまえを書きたくないものにも、にじんでしまう布にも重宝しますよ。
洋服についている洗濯ネームはたいていサテンで、けっこうにじむんですよ・・・。
まとめ・焦らず正確に準備しよう
今回は平均的な1歳児の保育園準備物をリストアップしてみました!
用意すべきものはだいたい同じなのですが、やはり細かい指示は園によって本当に様々なようですね。
ママ友と話していても、「え!そんな規定があるの!?」とお互いいん驚いてばかりです。笑
焦って先に準備してしまうと、園の指定と違ってしまい買い直す羽目になることも。
また、使い勝手は入園してしばらく使ってみないとわからないことも多々あります。
今はネットでいろんなものが翌日にも届く時代。
説明会、入園式、入園後とじっくり準備物を見極めて取り揃えるほうが、無駄がないかもしれませんね!