
生まれたての赤ちゃんも、赤ちゃんによって様々です。
「ちょっと薄すぎるんじゃ…」と心配になる子もいれば、
「え?!この子新生児なの?!」ってくらいフサフサな子も。
そこで、今回は「赤ちゃんの髪の毛」に関するお悩みと対処法をご紹介していきます。
薄毛赤ちゃんに似合うヘアアクセサリーもご紹介しますね!
Contents
髪が薄くて心配…。ちゃんと生えてくる?
産まれた時から、地肌が見えないくらいフサフサな子もいますし、産毛がちょっとあるくらいの薄毛の子もいます。
しかし、
赤ちゃんの髪の毛の量には個人差があります。
髪が多い・少ないで悩む心配はありません。
ついつい周りの子と比べて心配になってしまいますが、出産時の赤ちゃんの髪の毛の量は本当に個人差が大きいのです。
お腹の中にいたときから髪がしっかり生えてくる子もいれば、出産後に伸びる子もいます。
これは赤ちゃんが持って産まれた性質なので、ママの食生活やお腹の中にいたときの環境とは関係ありません。
また、赤ちゃんの髪はとっても細くて柔らかなので実際よりも薄く見えることもあります。
しかし、しばらくしたら髪が生えそろうケースがほとんどのため、心配いりません。
髪が生えてくるのはいつから?
実は、産まれた直後の赤ちゃんの毛は、髪の毛ではありません。
髪の毛になる前の「産毛」状態です。
ふわふわした産毛から、だいたい生後6か月~1歳頃までにしっかりとした髪の毛に生え変わります。
薄毛ちゃんの場合でも、2歳くらいにはだいぶ生えそろっています。
産毛状態の時とは違い、髪の毛に生え変わると、
薄毛だった子が一気にフサフサになったり、
めちゃめちゃ髪が多かった子も、意外と普通になったりするんですよ。
また、髪の毛の生え替わりには新陳代謝が影響しているので、毎日の基本的なお世話をしてあげることが髪が生えそろうのに1番良いようです。
しっかりご飯を食べ、睡眠をとって成長を促してあげる。
汗や汚れが毛根につまらないように、沐浴やお風呂の時に、優しくマッサージをして清潔な状態を保つようにしてあげましょう。
薄毛とフサフサな子の違いは?
産まれてすぐの赤ちゃんの髪に違いがある原因は、きちんとわかっていません。
やはり、赤ちゃんの体質によるところが大きいとされています。
2~3歳以降の子供の髪は、両親からの遺伝によって左右されます。
毛の量だけでなく、毛質(髪が細く柔らかい、または太くしっかりしているなど)も受け継いだりします。
毛量(髪の本数)が平均と同じだとしても、両親のどちらかが細い毛質の場合、少し薄毛に見えてしまうことも。
ただ、必ずしも両親の遺伝を全て受け継ぐとは限りません。
同じ両親から産まれても、兄弟で毛質や毛量は違ったりしますので、やはり個人差によるものが大きいと思います。
赤ちゃんの髪の毛のケア
まず、お風呂で軽くマッサージしてあげてください。
低刺激のベビーシャンプーを使い、指の腹で優しくなでるだけでOK。
あとは、お風呂上りにガーゼや柔らかいタオルで水分を拭き取ります。
毛量の多い子は、ベビー用のくしで優しくとかします。
髪の毛が少ない赤ちゃんは、手でさっと整えるだけでOKです。
赤ちゃんの髪のケアは、地肌と髪の毛を優しくケアしてあげれば、特別なことは何もしなくて大丈夫ですよ。
・頭皮湿疹や赤みの異常があるときは、小児科や皮膚科に相談を。
色々な赤ちゃんの髪に関するお悩み
髪が薄い以外にも、赤ちゃんの髪に関することで悩んでいるママもいるでしょう。
個性があって個人差がある…とわかってはいても、なんで?!となりますよね。
そこで、赤ちゃんの髪に関するママたちのお悩みをご紹介します。
どうしてそうなるのか…それを知っているとちょっと心も軽くなりますよね。
赤ちゃんの髪が逆立ってる!
うちの子も、産まれてすぐの頃は見事なベッカムヘアでした。
髪が逆立っているので「男の子?」とよく聞かれたものです。
赤ちゃんの髪は薄くてふわふわなので、浮いたように逆立ってしまいがち。
また、摩擦で髪の毛に発生する静電気が影響しているとも考えられています。
成長するにつれ、だんだん髪も落ち着いてきますよ。
赤ちゃんなのに抜け毛が…!どうして?
赤ちゃんの中には、生後3ヶ月~5ヶ月あたりで髪の毛が一気に抜けた!!という子も。
後頭部だけ薄くなる子もいれば、
少し抜ける…とかではなく、本当にツルツルになる子もいるようです。
いきなり髪の毛が見る間に抜けたら「病気!?」と思われるかもですが、これは「新生児生理的脱毛」と言われる症状で、別に珍しいものではありません。
生えかわりにみられる一時的な脱毛で、新しい髪の毛に生えかわるための準備段階のようなものです。
またすぐに生えそろってきますので、心配はいりません。
後頭部に毛玉ができる!
気が付けば、赤ちゃんの後頭部にたくさんの毛玉が!
しかし、これも別に珍しいことではありません。
赤ちゃんが仰向けに寝た状態で首を動かし、ベッドとの摩擦で後頭部の髪の毛が抜け落ちる症状を「乳児期後頭部脱毛」といいます。
うちの娘もよくしていました。
隣で寝ていたら、グリグリグリグリ…。
あまりに激しくこすりつけるので、後頭部の髪の毛がチリチリになるほどでした。
前髪はサラサラ・後頭部はチリチリで、ずっとこのままかしら…と悩んだほどです。
乳児期では寝た状態で頭をベッドにこすりつけることが多いため、髪の毛がすり切れやすくなります。
成長するにつれ次第に改善するため、これも大きな心配は必要ありません
赤ちゃんの髪が茶色!
両親とも日本人なのに、産まれた赤ちゃんの髪は茶色い!というケースもあります。
ただ、産まれてすぐの赤ちゃんの髪は「産毛」なので、色素がなく茶色になってしまうこともあります。
髪が生え変わり、本来の髪の毛になってくることで徐々に黒髪に変わっていきます。
心配せず様子をみましょう。
すごいくせ毛!
両親はストレートなのに、赤ちゃんはくせ毛!
ただ、産まれてすぐはくせ毛でも、1~2歳くらいになる頃にはストレートに。なんてこともあります。
これも、髪が生え変わることで徐々に変わっていくこともありますので、あまり心配しないほうがいいですよ。
ただ、女の子の場合、髪をきつく縛ったり、毎日同じ場所を縛ったりしないようにしてくださいね。
くせ毛の原因は毛穴の歪みによるもの。
5歳くらいまでは毛穴も柔らかく変形しやすいので、きつく髪を縛りすぎると、毛穴が歪んでしまい、くせ毛の原因にもなりますよ。
薄毛ちゃんに似合うヘアアクセサリー
女の子の薄毛ちゃんによくあるお悩みが、
「男の子に間違われることが多い」というもの。
確かに、見た目で「男の子?」と言われるのは悲しいですよね。
そこで、女の子の薄毛ちゃんにおすすめのヘアアクセサリーをご紹介します!
ヘアバンド
髪の毛を結ぶ長さや、毛量がないベビーちゃんにオススメなのが、へアバンドです。
金具も全く使っていないので、赤ちゃんにも安心して使用できます。
とくにテクニックもなく、頭に付けるだけでokなので、不器用なママさんにも支持されていますよ。
素材は伸縮性がある、お肌に優しいものが◎
お食い初めやハーフバースデーなどの記念日にも映えるので、オススメの一押しヘアアイテムです。
キラキラクラウンヘアバンド
やはり男女問わず不動の人気はクラウンヘアバンド!
ハーフバースデーや誕生日などの大切な記念日には必須アイテムです。
クラウンヘアバンドは出産祝いや誕生日などのプレゼントにもオススメですよ。
うさみみヘアバンド
ピョン!と立ったうさ耳が可愛い!
女の子に人気のヘアバンドです。
花かんむりヘアバンド

8カラーの色展開!リブターバン

星ラメが可愛い!リブターバン

ヘアクリップ
薄毛のキューピー状態を脱出はしたけど、やはりまだまだ薄毛には変わりない…。
ヘアゴムはまだ着けれないし…って子におすすめなのが、赤ちゃんの細い髪でもしっかり留まる、ヘアクリップ。
ママが子供に着けやすい!と大変好評でした。
とくにLien de familleのクリップはママデザイナーが作っていますので、子どもの安全面・使いやすさにも考慮しています。
クリップの金具部分に生地を巻いて、子どもの頭に金具が当たらないように。
更に、滑り止めのシリコンゴムをつけて、髪の毛がサラサラなお子様や、髪の毛が細いお子様にも滑り落ちにくくしているので、ぜひオススメしたい!
ではヘアクリップにはいったいどんなデザインがあるのでしょうか?
人気のヘアクリップをご紹介します!
ふわふわフラワーヘアクリップ
チュールが重なった乙女感あふれるデザインです。

ブーケヘアクリップ

赤ちゃんに オススメ出来ないヘアアクセ
パッチンピン
赤ちゃんの頭皮はとっても柔らかいので、小さな赤ちゃんにはパッチンピンはあまりオススメはできません。
留めるときにパチン!と音が鳴るので怖がるお子様もいます。
また、ママもパッチンピンを付けるのがちょっと怖い…という声もよく聞きますね。
ヘアピン
小さな子は気づかない間に頭からヘアアクセを外してしまうことがあります。
気づかないうちに、ヘアピンを取ってしまって、身体に刺さってしまう危険性も。
また金属なので口に入れてしまうのも怖いですよね。
まとめ
いががでしたか?
赤ちゃんの薄毛に悩むママは多いと思いますが、成長とともに、しっかりとした髪が生えてくるので、心配はいりませんよ!
それに、薄毛ちゃんはデメリットだけでなく、メリットだってあるんですよ!
- 頭を洗って乾かすのが簡単
- 夏場でも頭がむれにくく、毛じらみや乳児湿疹・あせもになりにくい
ケアがしやすいので、夏は衛生面に優れています。
ただ、日差しの影響を受けやすいので、紫外線対策はしてあげましょうね!
キューピーちゃんのような、可愛い時期は本当にあっという間です。
悩みは多いと思いますが、今の時期を大事にしてあげてくださいね。