
こんにちは!
どんどん暖かくなり、桜などいろいろな美しい花も咲き始めました。いよいよ春らしい日々ですよね。
私事ですが娘が保育園に入りました!それにしても、園内は保育士さんが色紙や画用紙で手作りされた飾りがたくさん飾られていますよね。
アン◯ンマンやミ◯キーなどのキャラクターから、ハートやお星様などの壁のかざりや、掲示物などのロゴ。そして、おひな祭り、鯉のぼりなどの季節のイベントの飾り。
器用で惚れ惚れするほどです。
それほど出来がよくなくても、家にあるものでちょっとした飾りが作ることかできたら季節感も出るし子供も喜んでくれるかも。
今回は、これから来る七夕に向けて、折り紙で簡単に作れる「吹き流し」の作り方を調べてみました!
Contents
折り紙で!吹き流しの「基本」の作り方。
まず吹き流しとは、ぼんぼりやお花の飾りの下に、ひらひらとした短冊状の揺れる飾りがついたものです。
手始めに、吹き流しの基本の作り方。折り紙を1枚用意してください。
私は、両面印刷のものを使用してみました。裏面にも柄があると、完成したときにひらひらと揺れて見えるので綺麗ですよ。
まず、表面を上にして置き、上端から1.5センチのところで折り、糊付けします。
折ったところまで、縦に1センチの線を引きます。
線の上をひたすらカット。
上端を持ってくるりと輪っかにします。そこで糊付け。下の部分の飾りの出来上がりです。
次に、ぼんぼり部分。まず折り紙を2センチの幅でカット。3本用意します。
端同士を糊で輪っかにして3本をつなげます。
こちらも両面印刷タイプの折り紙を使用しましたが、3枚すべて違う色を使用するもの可愛くてオススメですよ〜〜
輪っかを3つ、丸いぼんぼりになるように重ねます。
重なった部分を糊でつけて固定します。
2つの飾りを針と糸でつなぎ合わせれば完成。
これが基本形になります!
とってもカンタンですよね!
小さなお子様でも一緒につくれそう。
ハサミで切る部分が少々曲がったり間隔がバラバラでもまったく問題なし。
ヒラヒラ部分に動きがでて素敵なものができると思いますよ!
また、ギザギザハサミを使ったり、折り目を付けてから切ってみてもニュアンスがついて良いですよ!
お子様がハサミを使うときは怪我のないように注意してあげてくださいね。
ぜひ親子で試してください!
ちなみに、他にも折り紙で作れる、簡単な七夕飾りの作り方はこちらでご紹介しています。
基本からのアレンジアイデア
基本の作り方が理解できたら、いろいろなアレンジができるんですよ。
みなさんのアイデアをみてみましょう。
まずこちら。
A4サイズのコピー用紙などの白い紙に、お子さんと一緒に水性絵の具で模様を描いているんですね。
水をたっぷり含ませて、滲ませると七夕の夏前の涼しげな雰囲気が出て良いですよ。
ハサミで細めにカットすると柄が風でゆらゆらゆれてとっても綺麗。お子さんとオリジナルの吹き流しが作れて、素敵な思い出になりそうですよね。ぼんぼりの部分は、ペーパーフラワーを。
https://www.instagram.com/p/BR6r00UjySh/
つぎにこちら。画像は日本生命のインスタグラムからお借りしました。
作り方は同じ。材料も画用紙のみなのですが、色使いやぼんぼりを星に変えてひもでつなげてガーランドに。
星型の型抜きパンチや、マスキングテープでトレンド感のある仕上がりになっていますよね。
画用紙を丸くカットして色違いを何枚か重ね、真ん中をステープルで止めて広げるとこんなにかわいいぼんぼりに。
オシャレ感があるので、お部屋のさりげない飾りとしていかがでしょうか??
続いてこちら。
巨大な吹き流し!これは、紙ではなくビニールテープ。画用紙で輪っかを作り、そこにひたすらテープを貼り付けていきます。ひとつひとつ、赤、青、黄色とカラーを決めて、白を混ぜてすっきり統一感を出していますね。
ペーパーフラワーをたくさん作って、ひとつのおおきなぼんぼりに。とっても存在感のある吹き流しはパーティーなどにもぴったりですよね。
https://www.instagram.com/p/Bl79qftAgXh/
こちらも同じくおおきな吹き流し。
ラメ感のあるテープがゴージャスな感じですよね。
https://www.instagram.com/p/Bk41Di6Bwdg/
一転、こちらは可愛らしいアイデア。
空のプリンカップをよく洗い、逆さにして目と口をつけて縁の部分には細く裂いたビニールテープを貼り付け。これも吹き流しのひとつのアイデアですよね。かわいらしいクラゲかオバケのようです。
こちらも、吹き流しといって良いでしょうか。
丸い画用紙に星、お子さんが描いた彦星さま、乙姫さまを折り紙で貼り付け、下の部分には紙テープを。
とってもかわいいアイデアですよね。
https://www.instagram.com/p/BV_x4CRgHZh/
まだあります!カンタン定番七夕飾り
輪っかかざり
まだまだ折り紙でできるカンタン七夕飾りはたくさんあります。
たとえば、定番ですがさきほど吹き流しのぼんぼりを作った時の輪っかをつなげた飾り。
このように、ラメの折り紙でつくれば、とってもゴージャスな飾りになりますよ!
お揃いの折り紙で吹き流しも作って、統一感もありますよね。
https://www.instagram.com/p/BWHWjIpgpvh/
天の川
彦星さまと乙姫さまは天の川を渡って再会します。その天の川もつくれちゃいますよ。これもとってもカンタン。
まず、折り紙を2つに折ります。
それをさらに2つに折ります。
そして、まず右側から1センチほどの感覚でハサミを横に入れていきます。
このとき、完全に切り落とさないように気をつけて。左端を1センチほど残し、途中まで切るようにしてくださいね。
下まで切れたら、左右ひっくり返して。
さきほど切ったちょうど真ん中にハサミを入れるように、同じく左端を1センチほど残して切っていきます。
さあ、これで完了。カンタンだったでしょう?いよいよ開いてみましょう!
上下にひっぱると・・
びろ〜ん。
基本の天の川のできあがりです!
こちらの方のように、願い事を描いた短冊や、折り紙で作った飾りを吊り下げるとぐっと雰囲気がアップしますよね。
両端を引っ張るように天井に取り付けると切れ目が綺麗に開きますよ。
頭上に本当に天の川が流れているよう。七夕の季節感がよく出ています。
https://www.instagram.com/p/BV_uvi_Ac7-/
天の川は、ハサミでカットする幅を狭くすればするほど、端ぎりぎりまで切るほど切れ目がたくさん開き、繊細な感じが出ますよ。
まっすぐ切るだけなのでハサミの練習中のちいさなお子様にもできますよね。
その場合、ハサミの間隔が少々バラバラでも大丈夫。味のある素敵な天の川になると思います。
こちらもぜひお子様と一緒に、作ってみてくださいね!
みんなの手作り七夕をみてみよう!
基本の作り方がわかったところで、みなさんのおうちの七夕飾りをちょこっと拝見させてください!
ちょっとしたアイデアで、個性が溢れていますよ!真似させてもらいましょう〜〜〜
シンプルオシャレ派
まずこちら。
素敵!モノトーンのプリント折り紙で統一して飾りを作られていますね。
色があふれた元気な飾りも七夕らしくて良いけれど、白黒でまとめるととってもシックな印象に。
おうちのインテリアにもさりげなくマッチしそうですよね!
https://www.instagram.com/p/BWFrsOPlme9/
こちらも素敵。
かざりは星型のみ、短冊はモノトーンのストライプのみと、シンプルにまとめてられていますね!
カジュアル&シンプルなきこなしもバッチリなご兄妹。親御さんもきっとオシャレな方なのでしょうね。
https://www.instagram.com/p/Bmg3zdYAKq8/
寝相アート派
まあかわいらしいこちらは寝相アート。
まだ小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、飾りは口にいれちゃったりで少し危なげなもの。
だったら寝ているあいだに記念撮影だけでも撮らせてもらいましょう〜
ベビー用の浴衣も用意して、生まれて初めての七夕祭り、素敵な思い出に残せますね。
https://www.instagram.com/p/BmM5Kh8gbQy/
ウォールステッカー派
さあ、こちらは私も真似しちゃおうと思うのですが、実際の笹ではなく、切り抜いた色画用紙の笹に、飾りをマスキングテープでぺたぺた。
笹をわざわざ買ってくるもの大変だし、枯れてしまったら処理も大変ですし、こういったアイデアはすごく良いですよね!
画用紙笹もマステを丸めて貼れば壁もキズつかないし、賃貸のおうちでも安心。飾りの立体感とも意外にマッチしてて良いですね!
https://www.instagram.com/p/BG-y_cqRuol/
こちらは介護施設のようですね。
大勢の人が集まるけれど、おおきな笹を用意するのは大変だったりスペース上の問題がある場合でも、こういった方法は使えますよね。
まとめ・シーンに合わせてカンタンかわいい七夕祭りを!
折り紙や画用紙でカンタンに作れる七夕飾りと、みなさんのアイデアをご紹介いたしました。
どれもおうちにあるものですぐに真似できそうですよね!
今年はお子様と一緒に、おうちでも七夕飾りを作ってみてはいかがでしょうか!?