
こんにちは、rumiです!
七夕って、普段おうちで行事としてされていますか?
うちは行事物は正直なところあまりしておらず、七夕は保育園の行事かなぁと思っています。
でも去年は保育園で無料で本物の笹をいただいたので、ちょっとした飾り付けを…したのは実家でした(苦笑)。
はい、実家に笹をそのままプレゼントしてしまいました…ごめんなさい保育園の先生方(汗)。
今年は娘も2歳になりますので、簡単な折り紙から一緒に折れるかな?と思って、飾りを調べてみることにしました!
今回は、「おりがみくらぶ」という折り紙専門サイトを参考に、七夕飾りを作ってみました!
おりがみくらぶ:https://www.origami-club.com/
上記サイトはなんとアニメを見ながら折り紙が作れるという、なかなか絵だけでは理解しにくい折り紙の本の短所をカバーしてくれる素敵なサイトなんです!
Contents
星の七夕飾り
星の七夕飾りは2種類あり、どちらも作ってみました♪
星その1
まずは笹飾りの基本、「星」を作ってみました!
参考URL:https://www.origami-club.com/xmas/star1/index.html
実は折り紙で星をつくるのは初めてなのですが、サイトをみれば案外スムーズに作ることができました。
案の定、絵の説明だけですとやはり難しい部分があったのですが、アニメを見るとすぐに理解できて、2〜3分程度で完成しました。
折り方が下手なので、ちょっとイビツではありますが、これも“味”かなと思います!
あえて言うなら、途中のここの部分がちょっと絵だけだと分かりにくいかな?と思いますので、アニメを一時停止や巻き戻ししながら見て作りました!
星その2
いわゆる「六芒星」タイプの星も作ってみました。
参考URL:https://www.origami-club.com/xmas/star-a2/index.html
こちらはアニメを見なくても絵だけで作ることができました!
あえて星をブルーの折り紙で作ったのですが、カラーを変えて折ってみるのもオススメです!
どちらかと言うと六芒星はクリスマスに合うかなとも思いますが、余裕があればこちらも作ってみてください♪
あみかざり
笹飾りの定番と言えば「あみかざり」も思いつくかと思います!
参考URL:https://www.origami-club.com/tanabata/ami1/index.html
自分が子どもの頃、これを作るのにあたって、切り込みを入れると扱いが難しくなるので、よく破けていたのを思い出します(苦笑)。
大人になれば、破けないように作れるかな?と思いつつ、広げるのにちょっと苦労しました(笑)。
折り紙1枚を使ったものなので、思ったより大きくなります。
大きい笹にはぴったり合いそうですが、小ぶりな笹だと折り紙の大きさによっては大きすぎるかもしれません。
かいかざり
あみかざりの変形ですが、「かいかざり」もまた、たまに街で見かける笹飾りにくっついているなぁと作ってみました。
参考URL:https://www.origami-club.com/tanabata/kaikazari/index.html
こちらははさみの他にのりが必要ですが、なければ両面テープやセロテープなどで代用もできます。
私はセロテープを使って作りました。
見た目も貝のような形をしたあみかざり!とっても簡単に完成しました♪
ただこちらもよくあるタイプの折り紙サイズですと、かなり大きいかもしれません。
大きな笹が必要ですね(笑)。
じゅうじふきながし
ふきながしもまた、七夕の飾り付けでよく見かけますね!
参考URL:https://www.origami-club.com/tanabata/c-hukinagashi/index.html
ちなみに私が使用している折り紙ですが、両面ともカラーが付いているものなので、こういうカットして飾るタイプのものにはすごく映えて良い感じです。
もちろん、折り紙1枚で完成しました!
カットするタイプの飾りで思ったのですが、飾りによっては、折り紙の硬さも多少気にすると、より「簡単なのになんだかすごくセンスが良い!」と思います。
あとは大きさも均一ではない方がかわいいです!
私の家にあった折り紙は少し硬めの紙なので、ふきながしは柔らかい素材で作っても面白いかもしれません!
すいかの七夕飾り
変わり種かもしれませんが、夏ですので、すいかの笹飾りも面白くて良いですね!
参考URL:https://www.origami-club.com/fruit/watermelon/index.html
私の持っている折り紙、赤の裏が黒だったため、なんだかあまり新鮮そうではないスイカですが、普通の折り紙なら黒は裏なので、緑に塗ってもかわいいですね。
クレヨンや水性マジックなどで種を描くと、とっても簡単なのにちゃんとスイカに見えます!
これ作っていたら、スイカバーが食べたくなりました…(スイカそのものはそこまで好きではないのです…笑)。
色塗りが好きなお子様にもオススメです。
おりひめとけんぎゅう
やはり忘れてはいけないのは、七夕の主役である「織姫・牽牛」でしょう!
参考URL:https://www.origami-club.com/tanabata/orihime/index.html
こちらは本当にとても簡単につくれる織姫と牽牛です。途中まで折り方は一緒ですので、慣れればすぐにできあがります。
ただ、牽牛の方は前をのりなどで貼らないとすぐ開いてしまいますので、接着させるものは必須です!
近くに色鉛筆しか無かったのと、織姫に使っているピンクの折り紙の裏がブラウンなので、ちょっと顔が分かりにくいですね(苦笑)。
はーとつづり
ちょっと高度な七夕飾りの折り紙にも挑戦したい!って方は、こちらのハートの形をつなげたものはいかがでしょうか?
参考URL:https://www.origami-club.com/tanabata/heart-t/index.html
私のような不器用な人間でも、なんとか形に仕上がりましたが、やはり上記の作品たちよりも正直言って高度ではあります。
ですが、できあがったあとの達成感の高さはひとしお!!繋げて笹に飾ってあげたいと強く思えました♪
カラフルな色合いの方が、笹にもよく合って良い感じですよ。
折り紙以外でも、こんなのもあります
手作り七夕飾りの定番中の定番は、もちろん折り紙で作ったものだと思いますが、ペーパークラフトで作成するという手もあります。
専門用紙・プリンターが必要にはなりますが、折り紙では表現できない色合いや微妙な形ができて、完成度の高いものですので、見栄えがさらにUPします!
ただ、折り紙とは違い「手軽さ」は大幅に下がりますので、時間に余裕がある方でないとオススメとは言えません。
とは言え、作品自体はとても良いものばかりなので、少しご紹介します。
私がたまに利用している「キヤノンクリエイティブパーク」というサイトです。
キヤノンクリエイティブパーク:https://creativepark.canon/
こちらのペーパークラフトはとても繊細なものばかりで、完成するととてもすてきな作品がいっぱいあります。
もちろん七夕のペーパークラフトもありますよ!
オーナメント:七夕
URL:https://creativepark.canon/jp/contents/CNT-0023764/index.html
カラフルな色合いがとても鮮やかで、飾りそのものが折り紙以上に「本物さ」を出してくれます。
ちなみに普通紙ではペーパークラフトはうまくできませんので、専門用紙が必要です。
ちなみにキヤノンですと「マットフォトペーパー」というのが販売されています。私もマットフォトペーパーで作品を作っていますが、もっと安いペーパークラフト用の紙でも作れると思います。
フォトプロップス:七夕
URL:https://creativepark.canon/jp/contents/CNT-0021246/index.html
七夕飾りではありませんが、結婚式を中心に流行っているのが「フォトプロップス」。
七夕用のまであるんだ、と関心してしまいました!
七夕の記念撮影に使ってみても、楽しそうです♪
スクラップブック
URL:https://creativepark.canon/jp/contents/CNT-0021260/index.html
こちらも七夕飾りではなく、スクラップブックですが、キヤノンはカメラやプリンターのブランドですので、スクラップブックも用意されていました。
記念に作って、飾りで彩られた笹をバックに撮影して思い出に残すのも、後で見返した時にほっこりしそうです。
まとめ
七夕はともすれば、我が家のようにスルーしがちの行事かもしれませんが、お子様と手作りで作って飾るときっと楽しいですよ♪
ぜひ、参考にしてみてくださいね!