
七夕と言えば、織姫と彦星ですが、「そういえば何で織姫と彦星なんだろう?七夕って何?」とふと感じることはありませんか?
私自身、「七夕は7月7日で、年に一度織姫と彦星が天の川で出会う日で、笹に願いを書いた短冊をつるして飾る」くらいしか思い当たるものがありません。
確かにそれで世間的にも正解だと思いますし、それで困るということは無いのだけれど、せっかくならば、七夕の織姫と彦星の伝説を知りたい!
そんなわけで、どういう経緯で始まった行事なのか調べてみましたよ!
Contents
七夕とは?
そもそも七夕自体は何なんだろう、と思ったら、節句の一つなんですね。
節句とは年中行事を行う日なのですが、主に日本では5つあります。
- 1月7日 人日(じんじつ)の節句(和名:七草の節句)
- 3月3日 上巳(じょうし)の節句(和名:桃の節句・ひな祭り)
- 5月5日 端午(たんご)の節句(和名:菖蒲の節句)
- 7月7日 七夕(しちせき)の節句(和名:七夕(たなばた)
- 9月9日 重陽(ちょうよう)の節句(和名:菊の節句)
重陽の節句はなじみがほとんどありませんが、他の節句は年中行事として根付いておりますね。
節句料理(行事食)
5月5日などにちまきや柏餅を食べるのと同様に、実は七夕も節句料理があるようです。
それが、なんと「そうめん」です!!
そういえば夏場にそうめん食べるし、よくよく考えたら、実家で七夕にそうめん食べていたなぁと思い立ったのですが、節句料理だったとは知りませんでした。
ただ、私はそこで「天の川に似ているから、そうめんなのかな?」と安直にも思ったわけですが、一般的にはそれで間違いではない説もあるのですが、当初の由来は違うようです。
実は七夕は旧暦のお盆にあたる日とのことで、もともとの節句料理もそうめんとは全く違う、一見すると「かりんとう」に似た「索餅(さくへい)」と呼ばれる甘いお菓子だったそうです。
この「索餅」にまつわるお話は以下となります。
むかしむかし、王子様が中国で暮らしていました。
ある日、この王子様は若くして亡くなってしまいました。 王子様が亡くなったあと、中国では大きなたたりをおよぼしてしまいました。 「これは王子様のたたりだ」と知り、王子様が大好きだった「索餅」をお供えすることにしました。 すると、たたりが静まり、中国に平穏がもどりました。 |
調べてみると、昔の七夕の時季、中国では亡くなる方が多かったそうで、「索餅」をお供えし、たたりが起こらないようにと願うようになりました。
中国から日本へと七夕の行事食「索餅」が伝来してから、「索餅」とそうめんが似ており混同され、織姫を連想させる「糸」とも似ていることもあって、お供え物はそうめんへを変化していきました。
そんなわけで、そうめんはお供え物が元々でありました。
ご先祖様に思いをはせながらそうめんをいただくと、また違った目線で楽しむことができそうですね。
ちなみに、七夕といえば「ささの~は~さ~らさら~」で始まるあの歌ですね。
あの歌の歌詞と意味はこちらをチェック!
織姫と彦星の伝説
さて、七夕と言えば「織姫(織女(しょくじょ)」と彦星(牽牛(けんぎゅう)」ではありますが、どんなお話だったのか、もう一度おさらいしてみたいと思います。
七夕の伝説は、やはり中国からの言い伝えから始まっているそうです。
むかしむかし、星空の世界に神様の娘である織女が天の川の西の岸に住んでおりました。
彼女は機織り(はたおり)がとても上手で、できた織物はとても素晴らしい作品でした。 天の川の東の岸には牽牛が住んでおりました。彼は牛飼いの仕事をしていました。 牽牛はとても働き者で、牛の面倒をいつも真面目にこなしていました。 織女の父である神様は、彼女の働きぶりを心配しつつ、結婚相手を探してあげることにしたところ、天の川の東の岸に住む牽牛を見つけました。 牽牛の真面目に働く姿を見て、神様は牽牛を織女の夫にすることにしました。 織女と牽牛は仲睦まじい夫婦となりました。 しかし…仲睦まじい夫婦なのは良いのですが、これまでの働きぶりと一変し、二人は朝から晩までおしゃべりばかりで全く働こうとしないのです。 神様は「そろそろ仕事をしなさい」と言うも、「明日から仕事します」と口だけで、全く働きません。 織女が機織りを全くしなくなったので、機織り機にホコリが積もってしまい、新しい織物が星空の世界に届かなくなり、牽牛もまた牛の世話をしなくなったので、牛はやせ細って倒れてしまいました。 神様はこれに激怒し、2人を引き離すことに決めました。しかし、神様は鬼ではありませんので、年に1度、7月7日の夜にだけ、天の川を渡って会いに行くことを許可したのです。 織女(こと座のベガ)と、牽牛(わし座のアルタイル)は、旧暦7月7日に最も美しく光っているように見えることから、このお話が中国で生まれました。 |
こうやって改めてストーリーを知って七夕を迎えると、よりいっそう、深く楽しむことができますね!
折り紙を折ってみる
織姫と彦星の折り紙は、折り紙専門サイト「おりがみくらぶ」を参考にさせていただきました!
おりがみくらぶ:https://www.origami-club.com
こちらは七夕だけではなく、季節の行事に関連した折り紙の折り方をたくさん紹介されており、絵だけではなくアニメでも折り方を教えてくれている素敵なサイトです。
今回は織姫と牽牛を折ってみました!
おりひめとけんぎゅう:https://www.origami-club.com/tanabata/orihime2/index.html
折り紙は合計4枚必要で、のりとはさみとペンが必要ですが、雰囲気はじゅうぶんに出せます!
作り方も慣れればとても簡単にできあがります。
できあがったのがこちら。
表裏両方にカラーが付いている折り紙しか手元になかったので、織姫の色合いがなんだか独特になってしまいました(苦笑)。
かなり大きい作品になりますので、笹は大きめの方がオススメです。
もしくは小さめの折り紙だとバランスが取れそうですよ。
全国の七夕祭り、行ってみたい!
なかなか七夕で有名なお祭りに参加する機会ってありませんが、全国ではどんな七夕祭りが開催されているのか調べてみましたよ!
行事は8月7日前後に行われます。旧暦では7月は初秋ということで、その季節感に合った時季に行われるのだそうです。
ねぶた祭り(青森県青森市)
有名なねぶた祭り、行ってみたいですね〜。
なんでも、七夕の夜に穢れ(けがれ)を人形に移して海や川に流したのがそもそもの始まりなんだそうです。
そういえば「ねぶた」ではなく「ねぷた」も聞きますが、こちらは弘前市の祭りなんだとか。
そもそも「ねぶた(ねぷた)」の由来は諸説あるそうですが、「眠(ねぶ)たし」、「ねむの木」、「荷札」、「七夕」などがあるようです。
仙台七夕祭り(宮崎県仙台市)
商店街が主催の豪華絢爛な七夕飾りがとても美しいお祭りです。
商店街の方々が前に出て行事を行うのって、良いですね。
最近商店街って無くなっていっている気がしますし、それはとても寂しいので、商店街の活性化としても一役買っているのではないかと思います。
まとめ
七夕飾りだけではなく、年中行事としてのお祝い、そして七夕の伝説。
調べると七夕って奥が深いことが本当によく分かりました。
しかし、日本の7月7日って梅雨明けしているかどうかという季節。天の川は果たして見られるのでしょうか。
いやいや、たとえ雨だとしても、知り得た知識は自分を豊かにする!と思って、この記事を書けて大変勉強になりました。
皆さんも素敵な七夕を迎えられますように!