
七夕の日(7月7日)が近づくと、今年は願い事にどんな内容を書こうかな?と
悩んだことはありませんか?
この時期になると笹が用意されて、短冊に願い事をしたためることができる場所も非常に多くなってきますよね。
保育園や幼稚園でも、もちろん七夕の行事を大事にされますし
うちの子どもが通う小学校でも、大きな模造紙に子ども達それぞれが願い事を書く行事があります。
同じ時期にある参観日で、廊下に貼りだされてある願い事の一覧を見ながら、微笑ましかったり大爆笑したりと
毎年保護者も楽しませてもらっています。(^^)
短冊に書く内容は、人それぞれで特に決まりはありませんが、一般的には「願い事を書く」ことが多いようです。
しかし、中には何を書いたらいいのか?わからない子どももいてるかもしれませんね…
今回は、七夕の短冊にしたためた願い事のランキングを
・子どもver.(保育園児・幼稚園児・小学生)
・大人ver.
に分けて、ご紹介していきます♪
子どもver.(保育園児・幼稚園児・小学生)
子供ならではの願い事がいっぱいで、ほんわか幸せな気分になれますよ。(*^-^*)
≪第1位≫ ○○(キャラクター・もの)になりたい
女の子だと、プリンセス系が人気のようです。
例えば・・・
・ラプンツェルになりたい
・プリキュアになりたい
・シンデレラになりたい…など。
男の子だと、テレビに出てくるヒーローが人気のようです。
例えば・・・
・仮面ライダーになりたい
・マリオになりたい
・〇〇レンジャーになりたい…など。
その他にも
・電車になりたい
・お花になりたい
・カッコイイかまきりになりたい ←( *´艸`)
・恐竜になりたい
・うさぎになりたい…など。
≪第2位≫ ○○(将来の夢)になりたい
女の子だと
・お花屋さんになりたい
・モデルさんになりたい
・アイスクリーム屋さんになりたい…など。
あと
・ママになりたい
↑ママが大好きな気持ちが溢れ出てますね♪
男の子だと
・サッカー選手になりたい
・警察官になりたい
・電車の運転手になりたい…など。
あと、近年ならではの
・ユーチューバーになりたい
・ティックトッカーになりたい
といった声もよく耳にします。(^^)
≪第3位≫ ○○が欲しい
・ゲーム機が欲しい
・〇〇っていうオモチャが欲しい
・犬や猫が欲しい…など。
あとは
・妹・弟が欲しい
・お姉ちゃん・お兄ちゃんが欲しい
なども多いようです。
≪第4位≫ ○○ができるようになりますように
・いっぱい泳げますように
・なわとびが上手にとべますように
・お魚が食べられますように…など。
≪第5位≫ ○○したい
・お空を飛びたい、飛べるようになりたい
・チョコレートを毎日いっぱい食べたい
・飛行機に乗りたい…など。
≪第6位≫ ○○に行きたい
・ディズニーランドへ行きたい
・USJに行きたい
・公園に行きたい
・(遠くの)おばあちゃん家に行きたい…など。
≪第7位≫ ○○に会いたい
・アンパンマンに会いたい
・トーマスに会いたい
・(単身赴任中の)パパに会いたい…など。
≪第8位≫ ○○して欲しい
・ママにもっと抱っこして欲しい
・〇〇(兄弟の名前)にオモチャを貸して欲しい、オモチャを取らないで欲しい
・公園で一緒に遊んで欲しい…など。
≪第9位≫ ○○(外見の理想)になりたい
・かわいくなりたい
・背が高くなりたい
・足が長くなりたい…など。
≪第10位≫ その他(番外編)
・ドラえもんがお家にいますように
・お友だちと仲良くできますように
・怖い夢を見ませんように
・アメリカ人としゃべってみたい
・キラキラになりたい
・お父さんに毛が生えますように←( *´艸`)
・お母さんがデブになりませんように←( *´艸`)
…などなど、子どもの考えていることってホントに面白いですよね。
大人ver.
大人は子どもと違って、もちろん現実的なものばかりなのも納得できますよね♪
≪第1位≫ 健康に関するお願い
・家族みんなが健康で毎日過ごせますように
・おばあちゃんの病気が早く治りますように
・ケガが早く良くなりますように…など。
当たり前の事ですが、人間はまず健康でなければ仕事をしてお金を稼ぐことも、恋愛を成就させて結婚をすることもきません。
ですので、七夕の願い事の第1位が「健康に関するお願い」っていうことに納得がいきますよね!
≪第2位≫ お金に関するお願い
・宝くじが当たりますように
・お金が貯まりますように
・借金がなくなりますように…など。
≪第3位≫ 仕事・学業に関するお願い
・昇給しますように
・ボーナスが上がりますように
・正社員になりたい
・内定がもらえますように
・行きたい学校に合格しますように
・テストで良い点が取れますように…など。
≪第4位≫ 恋愛や結婚・恋人・夫婦関係に関するお願い
・これからも夫婦仲良く暮らせますように
・彼氏彼女が欲しい
・ずっと〇〇くん(ちゃん)と仲良くいられますように…など。
≪第5位≫ 日々の生活に関するお願い
・日本(世界)中の人々が平和に過ごせますように
・飢えや貧困で苦しんでいる人達が幸せに暮らせますように
・ここに飾られている願い事がすべて叶いますように…など。
短冊の色の意味
七夕の短冊の色には、実はそれぞれに意味があるってご存知でしたか?
使われる色は、黒(紫)・赤・白・黄・青(緑)の5色です。
中国の陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)からもとづいて使用されています。
しかし、黒は縁起がよくないということで、黒の代わりに紫が使われています。
そして、昔は緑を青と呼んでいた名残りからなのか?、青の代わりに緑が使われるということもあります。
この5色の色にはそれぞれ意味があるんです。
ですので、願い事にあった色に願い事を書くということで、願いが叶いやすくなるともいわれています。
では順番に「五色」の意味をみていきましょう。
・黒(紫)→<北>/水・智・・・学業に関する願い事。
小さい子どもには「字がキレイに書けますように。」
大きい子どもには「勉強ができますように。」や「受験がうまくいきますように。」
といった学業成就な願い事は、紫や黒の短冊に書くといいでしょう。
・赤→<南>/火・礼・・・父母やご先祖様への感謝の気持ちに関する願い事。
小さい子どもには「ママやパパや、ママやパパのおばあちゃんやおじいちゃんにありがとうの気持ちを伝えようね。」
大きい子どもには「お母さんお父さん、いつもありがとう。」や「おばあちゃんおじいちゃん、元気でいてね。」
といった感謝の気持ちの願い事は、赤の短冊に書くといいでしょう。
・白→<西>/金・義・・・やるべきこと、義務や決まり(ルール)を守る、達成に関する願い事。
小さい子どもには「ちゃんと約束は守ろうね。」
大きい子どもには「〇〇をやり遂げますように。」や「遅刻しませんように。」
といったルールを守る願い事は、白の短冊に書くといいでしょう。
・黄→<中央>/土・信 ・・・信頼関係を強くする。友達・知人を大切にする。
小さい子どもには「みんなと仲良くしようね。」や「お友だちがたくさんできますように。」
大きい子どもには「人見知りがなおりますように。」
といった人間関係に関連する願い事は、黄の短冊に書くといいでしょう。
・緑(青)→<東>/木・仁・・・徳を積む。人間力を高める。上手くなりたいこと。
小さい子どもには「(スイミングを習っていれば)泳げるようになれるといいね。」
大きい子どもには「〇〇ができるようになりますように。」「〇〇といったクセがなおりますように。」
といった、自分の苦手なことや短所をなおしたいという人間力を高める願い事は、緑の短冊に書くといいでしょう。
七夕の由来はこちらの記事もチェックです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
七夕の願い事って、小さい子どもは子どもならではの奇想天外な願い事もあったりして
それを読むだけで、とてもほんわかで幸せな気持ちになれますよね。
大人になると、実質的なことを考えがちなので現実問題点が顕著に出てますよね。
今年も楽しい七夕になりますように、皆様も大切な人とそのひとときをお過ごしくださいネ♪