
日本も私が子どもの頃に比べると、本当に国際的な社会となりましたね。
日本在住の海外の方もずいぶん増え、私の身近にも外国の方がいらっしゃいます。
そういった方々は日本語が堪能な方も多いのですが、まだ慣れていない方ももちろんいらっしゃいます。
今回、七夕に軸を置いて、七夕にまつわる英語を調べてみました。
英語で七夕はどう言うのか?何て説明するのか?相手に伝われば嬉しいし、自分も勉強になるので、ぜひお読みいただければ幸いです!
七夕についての記事はこちらもチェックです!
七夕は「The Star Festival」
まず、七夕は英語でどのように表現するのか調べてみると、
- The Star Festival
- the festival of stars
- the Chinese Qixi festival
など、数種類の表現方法があります。
もちろん「Tanabata」とそのまま言っても大丈夫です。
「The Chinese Qixi festival」とあるのは、元々七夕が中国から伝来された行事であるため、このような表現の仕方もできるようですね。
でも、だいたいは「Star Festival」と、「お星様のお祭り」で表現されていますね!
確かに織姫と彦星は、「夏の大三角」と言われる中の「わし座のアルタイル」・「こと座のベガ」のことですから、その表現で間違いなさそうです。
ちなみに「夏の大三角」の3つめの星は、「はくちょう座のデネブ」です。
「夏の大三角」を英語で表現しますと、「the Summer Triangle (asterism)」となります。
海外の方で、星に詳しい方には、以下の表現だと分かりやすいかもしれません。
Orihime and Hikoboshi are Vega and Altair of the Summer Triangle asterism.
訳:織姫と彦星は「夏の大三角」であるベガとアルタイルです。 |
そういえば、七夕が年中行事であることも説明しないといけませんね!
"Tanabata" is an annual event on July 7 every year.
訳:七夕は毎年7月7日に行われる年中行事です。 "Tanabata" is the Star Festival in English, it was born from the legend of Orihime. 訳:「七夕」は英語で「the Star Festival」です、(七夕は)織姫伝説から生まれました。 |
織姫伝説の詳細を英語で説明するのは、かなりの語学力が必要なので、今回は割愛します…(汗)。
七夕飾りの説明を英語で頑張ってみる
そもそも七夕は、笹の葉に願いを書いた短冊を吊り下げるのですが、そういうのを英語で説明しないと、外国の方には分からない気がします。
We write our wishes on strips of paper called "Tanzaku".
訳:私たちは「短冊」と呼ばれる細い紙切れに願い事を書きます。 After writing our wishes, they hang our "Tanzaku" on bamboo sticks. 訳:願い事を書いたら、短冊を笹につるします。 It is believed that our wish will come true if we hang it on the bamboo sticks. 訳:短冊につるすと、願いがかなうといわれています。 On the day of "Tanabata", a branch of bamboo sticks is decorated with a strip of paper and a bauble,celebrating the reencounter of Orihime and Hikoboshi. 訳:七夕は、短冊や七夕飾りを笹の葉に飾って、織姫と彦星の再会をお祝いします。 |
こんな感じで説明したら、ある程度の七夕の趣旨は海外の方にも理解はできるのではないかと思います!
英語で願い事を書いてみよう
願い事は日本語で当然OKなのですが、それでは英語での願い事の書き方ってどうすれば良いのでしょうか。
調べると、簡単に書く最初のフレーズは「I wish...(私は願う)」「I want...(私はしたい)」「I hope...(私は願う)」などが良さそうです。
- I hope to become a pianist!
訳:ピアニストになれますように! - I wish to be peace.
訳:私は平和を願います。 - We hope we will be bestowed with a child.
訳:私たちに子どもが授かりますように。 - I hope I will pass my entrance exam ABC high school.
訳:私はABC高等学校の受験に合格しますように。 - I want to have a younger sister or a younger brother.
訳:私に妹か弟ができますように。
こんな感じの例文を書いてみましたが、まだ小さい子どもには、海外のお子様でもここまでは書けないと思います。
なので、もしなりたい職業があれば、それだけでも良いかな、とも思います!
職業を英語で書いてみる
では、職業を英語でどう書くのか調べてみました!
- 公務員 : public servant
- 医者 : doctor
- 宇宙飛行士 : spaceman
- 音楽家 : musician
- 歌手 : singer
- カメラマン : photographer
- 銀行員 : bank clerk
- サッカー選手 : soccer player
- 花屋さん : florist
- ピアニスト : pianist
- 女優 : actress
- 看護師 : nurse
- 教師 : teacher
- 客室乗務員 : flight attendant
- コックさん : cook
- 俳優 : actorまたはactress
- ニュースキャスター : newscaster
- 野球選手 : baseball player
ざっと、子どもが将来なりたいと思うかもしれない職業を出してみました。
これを使って「I hope to become a (なりたい職業).」とすれば、「(なりたい職業)になれますように。」という文章になるので、英語で書くのもバッチリできそうです!
これで英語で七夕はバッチリ?!
英語初心者の私でも、ここまで調べれば、ある程度ではありますが、七夕に関することなら、海外の方にも紹介して楽しんでもらえそうな気がしてきました!
とは言え、文中でも書いておりますが、織姫・彦星の伝説を英語で説明は、あまりにもレベルが高すぎるので、それは私も当然のことながら、大多数のママだって、説明するのはなかなか難しいと思います。
ですので、今回の記事は「異文化コミュニケーションのとっかかり」となるような記事、つまりは「入門」を目指して綴ってみました。
「入門」ならば、「まぁ詳しい伝説とかは別に話さなくても、とりあえず七夕の大まかな楽しみ方を説明できれば良いのではないか」と思うママにも、文面的にも優しいのでないかと思いました。
そんなママに参考になれば本当に心より嬉しいです♪
そして、私自身も今回の記事は、自分の知識を深めたという意味でも、とても書いて良かったなぁと思います。