
こんにちは!
1歳の娘を育てる新米ママ、natsuです。
1年前、私は初めての出産を経験しました。神秘的で感動的な体験・・と言えればいいのですが、実際はそれだけではなく、ま〜〜、壮絶に痛かったです!!笑
出産を控えている友達にも、「どんなかんじだった?」など聞かれるのですが、怖がらせたくはないものの、嘘を言うわけにもいかず。
少しでも、痛みを和らげる方法ってあるのでしょうか。
調べてみましたので、実体験とともにまとめました!
出産の流れや痛みはこちらでもまとめています!
痛みを和らげることができるのか?
そもそも実際に痛みを和らげることができるのか?
麻酔を使わない経膣分娩であれば、出産そのものに何が起こるかわかりません。
破水が先かもしれないし、微弱陣痛が長引くかもしれません。
何らかのトラブルが起こり、急な帝王切開への切り替えなども少なくありません。
あくまで母体と赤ちゃんの健康が最優先。その上で、命がけで出産をするのです。
このように、出産は何が起こっても不思議ではないもの。当日を迎えてみないとわかりません。
何千回も出産の場にたつ助産師さんや産科医でも予想がつかないのです。
あらかじめ痛みを和らげる方法や準備は、残念ながら無いに等しいものなのです。
少しでも痛みを和らげる効果があるもの
そんな・・いくら赤ちゃんに会うためでも、めちゃくちゃ痛いとわかっているものに立ち向かうのが怖い・・って思ってしまいますよね。
私もめちゃくちゃ怖かった・・怖くて眠れなかったり不安な日々もしょっちゅう。
でも心配しないで。
気持ちのコントロールを含め、いくつか痛みが和らぐと言われている方法があります。
個人差はありますが、試してみる価値はあると思いますので、ご紹介いたしますね。
呼吸法
まずは王道。呼吸法です。
有名なのが「ラマーズ法」。ヒッヒッフーのリズムでおなじみですよね。
しかしラマーズ法は、「事前にお産のしくみをよく理解しておけば不安や緊張がやわらぐ」という精神予防性無痛分娩の考えに基づいています。
つまり、お産の流れをあらかじめ予習しておき、お産が進むにつれ呼吸法を変えながら冷静に赤ちゃんを迎え入れるというもの。
陣痛初期には、ゆっくり鼻から吸って、口から吐く深い呼吸を。
陣痛が規則的になり、深い呼吸では収縮の強さに乗りにくくなったら、少し浅い呼吸に変えます。
吸うのに1秒、吐くのに1秒。
だんだん子宮口が開いて、収縮の波が強くなってきたら、ヒー・フー型に。
息を吸ってヒーと吐き、短く吸ってまたフーと吐きます。
収縮がかなり強くなり、ヒー・フーではつらくなってきたらヒッ・ヒッと短く息を吐き、最後のフーは少し長めに。いきみたくなっても、子宮口が全開大になるまではガマン。
大きな収縮の波がきた時は、フー・フーと息を長く吐いていきみを逃します。
いきみの指示が出たら、最後の呼吸法フー・ウンです。
陣痛が強くなればなるほど、フーと深く息を吐きます。
ウンは、いきみを逃すために、鼻から息を抜くようにウンと吐く、瞬間的に肛門のほうにウンといきむ、の2種類を使い分けます。
最後、赤ちゃんの頭が出てきたら、フー・フーと深くゆっくり息を吐きます。
このような流れをすべてひっくるめて「ラマーズ法」というわけです。
出産を終えた今だと、うまくできそう、と思うのですが初産の方はちょっとピンとこないかもしれませんね。
その場合、私も産院で教えてもらって実践したのはとてもシンプル。
陣痛が来たら、「深くお腹に空気を入れて、目の前のロウソクの火をゆ〜〜っくり吹き消すように吐く」です。
要するに腹式呼吸なんですけど、これだけを心がけるだけでも痛みにパニックにならず、冷静になることができます。
実際に、私もいくら痛みが強くても、初期陣痛から分娩までこの呼吸法を最後までやり抜きました。
つまりはいかに自分のリズムを保っていられるかなので、最低でもこの呼吸法は心がけるようにしておくと良いとおもいます。
ソフロロジー法
ソフロロジーは、1960年にスペインの精神科医、アルフォンソ・カイセド博士が意識の段階を研究する事によって提唱した、精神の安定と調和を得るための学問です。
つまり、自分を精神的にコントロールするもので、出産=痛み・怖い、ではなく、赤ちゃんに会える喜びをイメージし、痛みをポジティブなものに変換するもの。
この方法を実際に取り入れている産院で講習を受けるのが一番の近道です。
妊娠中に受ける講習では、いかにお産が前向きなもの、赤ちゃんが愛おしいもの、赤ちゃんとの生活が楽しいものかをイメージしたり、呼吸法や、陣痛の流れを学んだり、毎晩寝る前にはリラックスできる音楽をかけながら瞑想するよう指導されます。
特別な麻酔や薬をつかわずに陣痛を丸ごと楽しめるように、自分自信をマインドコントロールするような感じですね。
実際にお産を迎えるときも、今まで繰り返し聞いていた音楽を流してもらえ、痛みがきても前向きな気持ちをキープできるようにするわけです。
本当に痛みを感じなかったというママさんもいらっしゃるみたいですね!すごい!!
私もこの方法をネットで見かけ、実際の産院で実施しているわけではなかったので自分なりに毎晩お風呂に入りながらリラクゼーションミュージックをかけ、アロマを焚いて赤ちゃんと会える喜びを想像してみたりしました。
自己流なので痛みが無くなりはしなかったのですが、お産も後半になると、早く会いたい!という気持ち一心で、わくわくしたのを覚えています。
会陰マッサージ
これは、痛み自体を和らげるというより、赤ちゃんの頭を出しやすく、また、会陰が避けてしまうのを防ぐのに効果的だと言われています。
やり方は、
1、オリーブオイルなどを人差し指と中指、もしくは親指につけ、膣口から3〜4センチ入れる
2、リラックスして息を吐きながら、膣口の下半分に、半円を描き押し下げ広げるようにマッサージしていく
こんな感じ。
注意点は、
・37週の生産期になってから行う
・お腹が張っているとき、医師から止められたときは行わない
など。お風呂に入って身体があたたかくなっている時が良いでしょう。
私は、正直ちょっと抵抗があって産院で助産師さんに聞いてみたのですが、無理のない範囲でできるならやっても良い、やるなら親指の第一関節から第二関節の間まで入れるように。と言われました。
実際に会陰裂傷のリスクが明らかに減ったというデータは無いそうなのですが、
(そもそも、裂傷を避けるためにあらかじめ切開をする産院もあります)
切開が少なかった、その後の縫合の痛みが少なかった、回復が早かったなどの報告もあります。
絶対ではないかもしれませんが、試してみても良いかもしれませんね。
まとめ・自分に合った方法でお産を迎えよう
もし、どうしてもお産が怖くてまったくポジティブな気持ちになれないなどであれば、無痛分娩などの方法もあります。日本ではまだ一般的ではありませんが欧米では半数以上が当たり前に選択するものです。
経膣分娩の予定であれば、痛みが怖いと思うこと自体はなにも赤ちゃんに対して失礼などと思うことはありません。みんな怖いものです。
そのために、少しでも前向きにとらえて痛みが少なく感じるよう、ご自身にあった方法を差が出してみてくださいね。
その後の赤ちゃんとの生活は幸せしかないですよ!