
こんにちは!
本日、娘が生後7ヶ月を迎えた、新米奮闘中ママnatsuです!
最近は本当に表情が豊かになったし、笑う「ツボ」がわかってきました!
たとえばうちの子は首のあたりが弱いみたいで、息を吹きかけたりこしょこしょすると声を上げたりします。笑
たまらなくかわいいですね〜〜!(親バカですがみなさん同じですよね!笑)
さて。
暑すぎた夏も終わり、いよいよイベントシーズン。
ハロウィンに七五三、クリスマス。
私も大好きなシーズンなので、さっそく月齢の近いママ友たちと計画し始めています♪
Contents
赤ちゃんと一緒だから。クリスマスホームパーティーのススメ。
いまからとくに気合を入れて準備したいのが、クリスマス。
せっかくなので、お友達と
クリスマスホームパーティー
を計画してはいかがでしょう。
小さい赤ちゃんを抱えたママさんがお店に行っても、
赤ちゃんがグズっちゃったり、授乳室を探さないといけなかったり、他のお客さんにご迷惑かけてないか気になっちゃったり、
せっかくの美味しそうな料理が目の前にあっても、なかなか味わえないし、
かえって疲れてしまうかも。。
だったら、おうちでピザなんかデリバリーして、
気のおけないゆる〜〜いホームパーティーしちゃうのが一番かも。
離乳食の始まっている赤ちゃんにも、授乳期の赤ちゃんにも、お昼寝好きの赤ちゃんにも、
好きなタイミングでお世話しながらストレスかけずみんなで楽しめると思いますよ。
100均の紙皿とか飾りをちょこっと準備するだけで、けっこう気分も上がりそう〜
クリスマスを盛り上げる衣装についての記事をまとめました!
クリスマスの飾り付けは、親子で一緒に手作りしましょう。
準備期間から、ステキな思い出になりますよ。
プレゼント交換!実際にもらって嬉しかったものとは?
そんなとき定番のイベントが、
プレゼント交換
なんですよね。
ところでプレゼント交換って、
正直、めっっちゃ気を使いません・・?
値段を設定していたとしても、
男の子、女の子どちらに当たるかもわからないし、
あまり好みが分かれるものだと困らせてしまう。。
ここで実際に生後半年〜1年にママがもらって嬉しかったギフトを発表します!
1、音の出るおもちゃ・絵本
赤ちゃんはとにかく音の出るおもちゃ、絵本が大好き。
その場で開封してすぐ遊ばせることもできるので、世間話に集中したいママたちにとっても助かります。笑
口に入れて舐めたりするものなので、素材にもこだわるといっそうよろこばれるはず。
2、離乳食グッズ・食器
離乳食が始まる前、すぐの赤ちゃんならとくに喜ばれそう!
私も以前、先輩ママから実際使ってよかったお食事スタイや、離乳食作りの便利グッズ、食器をもらって、
すごく重宝しています!
やっぱり先輩ママからの口コミは一番信頼できるんですよね。
3、スタイ、靴下など
これも定番かも。
洋服だとサイズや好み、男女の問題がありますが、
スタイや靴下であればある程度融通がききます。
また、いずれもいくつあっても嬉しいもの。
自分では買わないようなちょっぴり変わったデザインや有名ブランドであれば、
よりいっそう喜ばれること間違いありません。
番外編・ハーブティー、デカフェコーヒー
これはお子さまにではなく、ママに。
毎日、実質24時間体制で子供のお世話をしなければいけないママにとって、
上手に息抜きをすることもとっても重要なのです。
そこで、子供へのプレゼントにそっと1パックだけドリップタイプのデカフェコーヒーや、ティーバッグのハーブティーを添えておくと、
とっても気遣いが感じられるのではないでしょうか。
授乳期のママのために、デカフェやカフェインレスのものを選ぶようにしましょう。
実際に喜ばれたおすすめスタイ
ここで、私が実際に出産祝いやプレゼントで差し上げて喜ばれたスタイをご紹介させてください!
まずは上の写真の、ぎざぎざスタイ。これじつは、
こんな感じでリバーシブルになってるんです!
ヒッコリーのストライプと、やわらかいガーゼにさりげなく星がシルバープリントされています。
プレゼント交換のように、男女どちらに当たるかわからないときなど、
こういったユニセックスなデザインはおすすめですよ!
似たデザインで、こんな商品もありました!
スタイって、以外に色やデザインで男の子用・女の子用と分かれてしまうんですよね。
なので兼用で使えるものって貴重なんです。
色使いもベーシックなので、好みに左右されることも無いのではないでしょうか。
私の周りが最近本当に出産ラッシュなんですが、
本当にみなさんに喜ばれたので、クリスマスパーティー時にも絶対これでいこうと思います!笑
まとめ ポイントを押さえたプレゼント選びを。
イベントシーズンやお祝いのプレゼント選びは、
いくつあっても嬉しいもの
男女、好みの分かれすぎないもの
自分が実際使ってよかったもの
ちょっぴり特別感のあるもの
これらのポイントをおさえていれば、
きっと喜んで頂けるはずです!
うちの子も始めて迎えるクリスマス、
思い出に残るものにしたいな〜〜!!