こんにちはyacchiです。
今日は保育園の準備のお話。
2歳から保育にはいる子は何が必要か?
長い育児休暇も終わり、1歳の壁にぶちあたる人も多いのではないでしょうか?
1歳クラスは本当に激戦で、2歳になってやっと空きがでたという方もそう多くありません。
4月入園で事前に全員に対しての保育説明会がある方は良いのですが、
急に空きがでたパターンの人は何から準備したらよいのか?
詳しい説明もなく突然、入園が決まるパターンもあります。
思ったよりも沢山、用意するものがあって、すべて揃いきらなかった・・・など。
少しでも余裕を持って準備しておく事をおすすめ致します。
保育園によって準備するものは多少異なりますが、2歳のこどもに必要なもの、家庭でもあると便利なもの!
まとめてみました。
私の経験も元にお話していきます。
Contents
保育園の準備!何から準備する?
事前に準備するものは、保育園よりプリントか何かでお知らせされます。
それから準備したらいいと思っているママさん!
4月入園はまだ少し余裕がありますが、それでも2週間前とかで結構ぎりぎりなんです。
それにもっと遅いのが途中入園の方。
お知らせされるのは1週間や10日まえです。
「こんな急にあれこれ言われても・・・。」となる前に前もって準備できるものはそろえておきましょう。
☆着替え
☆手提げ鞄
☆コップ
☆パジャマ
など・・・。
着替え
まずは着替えから。
園によって枚数は異なりますが
これが一番大変!本当なんでこんなに汚すのか?
と言いたいくらい、絵の具や泥、クレヨンなどなど特に製作後の服がすごい事になります。
ワンシーズンと思って割り切るの一番です。
西松屋やフリマなど、上手に工夫して購入するのがおすすめです。
夏は特に、着替える枚数も多くなるので一日3~4枚必要になてきます。
最初は名前も綺麗にタグなどを使って、最終売ったりできるかなと思って、長男の時は小奇麗にしていたのですが、まあ無理でした。
次男にまで回らないくらいの見事な汚れぶりで・・・笑
それから、直接記名する事も気にせずガンガンお名前書いております。笑
☆コップ
私の園では必要なかったのですがコップ持参の園はほとんどのようですね。
幼稚園でもいるので買っておいても間違いはなさそうです。
園によって、コップ入れも必要になるようですので
事前に確認しても良いかもしれませんね。
☆手提げ鞄
月曜日と金曜日はとくに荷物が多くなるので、こちらは少し余裕のある大きさがオススメです。
2歳になると、イヤイヤ期もはじまるので、自分のものは自分で持ちたいと言って、だだをこねる子がいます。
うちの子です。苦笑
小さい体で大きい鞄を持つと、案の定ひきずってぼろぼろに。
「引きずらないで」と注意しても、イヤイヤ言って止めません。
なので、オススメは子供が持ちやすい「リュック」がオススメです。
自分のものと認識できるし、子供も特別感があるのか
喜んで荷物を持ってくれます。
親も荷物が減るので一石二鳥です☆
私の息子は、友達にお祝いで頂いた電車のリュックが大好きで自転車に乗るときも鞄をおろしません。
お着替えやオムツを自分でいっちょまえに背負っている姿はとっても可愛いですよ☆
☆パジャマ
こちらも私の園では廃止になって、園にもよるのですが大抵は必要なようです。
ただし、2歳になると着替えはもちろんボタンの練習も始まりますので自分でできるようになったら、ボタン付の
パジャマに変更していいかもしれません。
お家でも、ボタン練習しておくと、保育園でも着替えがスムーズにいくので是非一緒に練習してあげてください。
フェルトで練習できるこちらのタイプがおすすめです。
遊び感覚でボタン練習ができるので子供もすぐにできるようになりますママも100均一ですぐにできるので子供も好きな、キャラクターで作ってあげても良いでしょう☆
着替えのサイズですが、ぴったりサイズだと子供が着替えの練習のときに、脱ぎにくくなったりとやる気をそこねる場合があるので、少し余裕のあるサイズを用意してあげるのがオススメです☆
☆布団袋
レンタルできる園もありますが、用意する園も多いです。
保育園の布団は軽い、小さいにかぎります。
金曜の仕事終わり、買い物もいきたいけど布団や保育園の着替えの残りにと荷物が大変な事に。
二人にもなると荷物はかける二倍に。
私がおすすめするのは、見た目があれですがイケアでお馴染みのこの袋!
Mサイズがとてもいいサイズで普段はちょっとという方は、雨の日に是非オススメです。
雨の日グッズ
忘れがちですが、一番必要になるのが雨の日グッズ。
☆レインコート
☆長靴
☆自転車のレインバー
☆ママのカッパ
などなど。
雨の日のおくり迎えは本当に大変です。
傘もあれば尚良いのですが園では持ち帰るようにと言われる所が多いので購入を考えている人はこちらも確認してからがオススメです。
パンツ
トイトレが本格的に始まる時期でもあります。
トレパンでなくて普通のパンツを用意するように言われる保育園もありますのでこちらも確認してからの購入がオススメです。
これっているのかな?
0歳、1歳までには必ず必要だったお食事エプロンもこの年齢になると微妙な年頃です。
お食事エプロンを嫌がったりする年齢でもあるのと園から、必要ありあませんといわれるパターンもあるので
こちらは確認してから用意するのが良いでしょう。
もし必要でも、すぐに使わなくなるので100均やタオルで作ってあげるのが良いでしょう☆
2歳児クラスは自律を目指す時期なのです大抵の子は、自分のことは自分できるように練習していきます。
着替え、ご飯など。
早い所は、トイレトレーニングやお箸の練習もじょじょに始まります。
お箸のトレーニングではエジソンは有名ですが、エジソンは使いすぎると、逆にお箸をつかむ時の縦方向の力が発達しないのでオススメしていない園もあるので、こちらも要確認です。
私の時におすすめされたのは、100均一でも用意できるお箸サポートのこちらです。
こちらで先に練習してから、お箸にいこうしていくとお箸もスムーズに練習していけるのでオススメです☆
保育園で使用する持ち物は、すべて名前を書きましょう!
新しい服を買ったり、お下がりをいただいた時に忘れがちなのが、名前です。
先生たちは何十人と対応しないといけないので誰が誰のかわからなくなります。
洗濯していくうちに、名前がうすれていくので毎回、チェックするのが大事です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
保育園にいきだすと、できなかった事が急にできたりします。
いつまでも赤ちゃんと思っていたら、毎日驚きの連続です。
もし、自分で何かしようとする様子が見えたらママが先にしてあげるのではなく、お子様にさせてあげて沢山ほめてあげてください。
2歳後半~3歳になってくると、自分で保育園の準備ができたり、帰りの用意も自分でできるようになります。
どんどんしっかり、していくわが子の成長を見るのは本当に楽しいです。
先に確実にいるものは準備しておくのがオススメですが、これはどうだろう?というものは
確認してからがオススメです。
年齢によって、必要なもの不必要なもの変わってきますのでお子様の成長の度合いに関してもしっかり合わせて購入するのがオススメですよ☆
ママもイヨイヨ仕事復帰で自分の準備もありますので仕事と保育園の生活がはじまると、バタバタ大変なので
余裕をもったスケジュールで保育園の準備していきましょう。