
こんにちはyacchiです。
今日は、出産準備に必要な肌着について書きたいと思います。
新生児の肌着には色々な種類があり、何を何枚用意すればよいのか分からないことが沢山あります。
私も、短肌着?長肌着?などわからない単語が沢山で、初めは、育児書や準備リストや店頭先でにらめっこでした・・。
まず、赤ちゃんが産まれる季節によって、用意するベビー服の種類や枚数が変わってきます。
一概に新生児用の肌着といっても色々あるので、結局の所、何が赤ちゃんにとってよい肌着なのかわからない事が多いですよね・・。
今回は何をどのくらい用意してよいかわからないママのために、それぞれの季節に適したベビー服の枚数、組み合わせなどをご紹介していきますね。
ぜひ参考になると嬉しいです。
まず、肌着の種類と役割を見ていきましょう。
Contents
赤ちゃんの肌着の種類と特徴とは?
新生児の肌はデリケートでとても敏感です。
そしてすごく汗をかきます。
大人と比べてとても小さな体なのに、汗腺の数は大人とほぼ同じ数あるようです。
びっくりですよね!私の息子も、泣いて抱っこするとき、布団も背中もびちょびちょで毎度、びっくりします・・。
また、新生児の成長は驚くほど早く、新陳代謝が活発で、汗と皮脂の分泌が多くなっています。
さらに、体温調整機能が未発達なので、温度調整のためにママやパパが服装などで体温調節してあげる事が大切です。
■赤ちゃんの肌着の役割とは?
赤ちゃんにとって肌着は、一年中必要なものになります。
汗取りや温度調節のために、一年中着せるものだと考えておいて間違いありません。
暑い時期は、家の中であれば肌着だけで過ごしても構わないですが空調管理には充分気をつけてくださいね☆
もし寒くなれば、肌着を重ねることで体温調整が可能なので、そちらで対応してください。
新生児の肌着には、それぞれの特徴があります。
まず形ですが、着物のように前合わせになっているもの大半を示しています。
まだ、首のすわってない赤ちゃんは、首がぐにゃぐにゃなので、寝かしたままで脱ぎ着させやすく、体の大きさに合わせて調節できるなどの特徴があります。
おなかがはだけてしまわないように、お腹まわりや、あわさる部分が大きくなっています。
次に、デリケートで敏感な赤ちゃんの肌のために、刺激を与えない様々な工夫がされています。
肌着を見てすぐに気づくポイントとしては、肌着の袖口、脇、裾の縫い代がすべて表側になっています。
初めて見たときは、タグが外にあったので、着せたときに逆を着せたかと思い何度か確認した覚えがあります。
これは、不快な部分が直接肌に触れないように、配慮されています。
さらに、顔や首に触れる衿ぐりにパイピングがされていて、柔らかな優しい肌触りになっていますよ。
■肌着の種類はどんな種類があるのか?
肌着には、短肌着、長肌着、コンビ肌着、ボディスーツ、カバーオールなど沢山の種類があります。
赤ちゃんの成長や季節などに合わせて、使用するタイプが若干異なります。
また、ほど詳しく説明していきますね☆
・短肌着とは?
短い腰丈の肌着の事をいます。
一番内側に着せる基本アイテムで、生後すぐから首のすわる3ヶ月ごろまで着せる事が多いです。
着物のように前を合わせて、ひもなどで結び、肌にフィットさせて汗を吸い取る役目があります。
・長肌着とは?
つま先まで丈のある肌着で、短肌着に重ねて着せたりします。
短肌着が長くなったと思って貰えれば、わかりやすいかもしれません!
短肌着と同じく、ねんねが中心の新生児期の肌着になります。
前が大きく開き、シンプルな形なので、寝かせたまま着せ替えられ便利です。
・コンビ肌着とは?
すそが二股に分かれた丈の長い肌着の事をいいます。
すそに向かってやや外側に広がっています。
赤ちゃんが足を動かしたり、抱っこしたりしても、すそがめくれないつくりになっています。
冬になると、ジャンプスーツなどを着る機会が多くなるので、足の分かれたウエアのインナーにも使用できます。
ことちらも、生後間もない時期から着せることができますよ。
・ボディスーツとは?
足のないだるま型の肌着です。赤ちゃんの足を覆わないので、重ね着をしてごわごわしません。
股下はスナップ留めで、おなかが出ないのも大きなポイントです。
手足を元気に動かしても安心ですね。
私はやはり、このボディスーツが一番便利で長く使用しました!
色やデザインのかわいいものも多く、Tシャツのようにみえるデザインなどがあったりと、夏はアウター感覚でこれ1枚で、全然問題ありませんでした。
・カバーオールとは?
足部分までカバーされた冬用の肌着で通称ロンパースとも呼ばれますね。
足のまわりや股の部分をスナップ留めするので、肌着がめくれあがる心配がありません。
秋、冬の肌寒くなる季節によく使いました。
私の息子達は、すっごくよく動く子達だったので、このスナップボタンをとめるのに毎度、毎度苦労しました。苦笑
一歳、二歳マジかでも、寝るときはお腹が冷えるのが心配だったりするのでカバーオールを着せて寝ることも多々ありました。
この、カバーオールとボディスーツタイプはとても重宝しました。
新生児の肌着はどう選ぶ?サイズや枚数は?
さてさて、本格的に準備をしないと時期にはいったプレママさん。
私もめちゃくちゃ悩みました。
まずは、サイズ!
せっかく買うなら、すぐサイズアウトしてはもたいないし・・・。
かといって最初からブカブカ着せるのも、だらしない感じもするしで、とにかく分からない事だらけでした。
初めて買うときは、それこそ店員さんに何回も相談したりしていました。
ベビー服のサイズ表示の見方
ベビー肌着やベビー服のサイズは、タグの所にほとんどの場合、「50」や「60」というように身長に対応した数字で表示してあります。
サイズ表示、身長、体重と月齢の関係は以下のとおりになっています。
あくまでも目安になりますので、ご了承ください!
・サイズ 50/身長50cm/体重3kg~/月齢0ヶ月
・サイズ 60/身長60cm/体重6kg~/月齢3ヶ月
・サイズ 70/身長70cm/体重9kg~/月齢6ヶ月
・サイズ 80/身長80cm/体重11kg~/月齢12〜18ヶ月
・サイズ 90/身長90cm/体重13kg~/月齢2歳
なお、長く着られるタイプの肌着や服は、60~80のように表示されているものもあります。
赤ちゃんの成長はほんとうに一瞬で、身長にいったては10cm単位でどんどん大きくなっていきます。
私の息子も6月頭に生んだのですが、月末になる頃には、「あれ?身長伸びてない?」とあきらかにサイズが大きくなっているのが分かります。
月齢やサイズを見ながら、その時期に合った必ものを揃えていくのがよいでしょう。
インポートのベビー服の場合には、「1 month」「2 month」と月齢で表示されるものも多いです。
日本のものと比べると、作りが若干小さめなことが多いことも知っておくと良いです。
逆に、HMやGAPなどは、作りが若干大きく、表示もアメリカサイズの他にJPと日本のサイズが記載されています。
そちらのJPと記載されたサイズを見るようにしましょう!
何枚買っておくと良いのか?
出産前の準備として、それぞれの肌着を何枚ずつそろえたらよいか?
洗い替えなど含めて、これくらいあれば良い枚数をみていきましょう!
・長肌着(サイズ50か60)/春夏1〜2枚、秋冬3〜4枚
・コンビ肌着(サイズ50~60)/春夏4〜5枚、秋冬2〜3枚
・ボディスーツ(サイズ60~80)/春夏秋冬2〜3枚
この他に、寒い時期にはカバーオールも2枚ほどあると便利です。
カバーオールの代用として、60サイズのパンツを買っておくと、ボディスーツと一緒に合わせて頂くと、カバーオールの変わりになるので長く使用して頂けるので、オススメですよ☆
季節によって、夏は汗を沢山かくので、気持ち多めでも問題ないと思います。
赤ちゃんの成長と服の季節が合わず、出産前に準備していたものが着せられないという事はよくあります。
フリマサイトなどでも、小さいサイズが新品でよく出品されているのは、それがあるのかもしれないですね!
もし先を見越して準備しておくなら、サイズと季節の関係を考慮したうえで、購入するのが良いでしょう!
特に夏物と冬物には注意が必要ですよ☆
たとえば、夏生まれの赤ちゃんなら、新生児用のサイズ50の冬物は必要ありませんよね!
50のサイズは一ヶ月、もしくは二ヶ月でサイズアウトする事もあります!
意外に見落とす帽子などの小物類もすぐに入らなくなる事も多々あります。
また、赤ちゃんの成長は本当に驚くほど早いです。
私の経験からすると、あまり最初に張り切って、沢山買うのはよしましょう!
少なめに準備しておき、その都度足りないものを買い足すのが正解です。
お祝いで沢山もらったり、意外にかぶる事が多いです・・!!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
生まれたての赤ちゃんにとって、肌着はとても大切な役割を果たします。
季節に応じた肌着の種類や組み合わせ方があるので、自分の出産時期に照らし合わせて色々調べてみてください☆
ベビーグッズの買い物は、とてもワクワクしますよね!
だからこそ、無駄がでないように賢く購入して、準備を楽しみましょう!