
「お宮参り」は、赤ちゃんの誕生を氏神様に報告するとともに、赤ちゃんの健やかなる成長と長寿をお祈りしに行く日本の伝統的な行事のひとつです。
そして、お宮参りは赤ちゃんにとって生まれて初めての外出行事でもあります。
昔から、お宮参りの正式な服装は「着物」とされています。
赤ちゃん、お母さん、お父さんにとって、とっても大切な節目の一日になります。
赤ちゃんが着る着物は、一体どういったものを選べばいいのか?
そして、お母さんやお父さんもどのような着物を選べばいいのか?
今回は、お宮参りにふさわしい服装や着物選びについてまとめましたのでぜひご参考にしてください。
Contents
お宮参りに祖父母は参加するもの?
昔は、お宮参りは赤ちゃんの父親と父方の祖父母と一緒に近所の神社へ参拝するものでした。
ですが近年では、お宮参りには父親と母親、そして父方母方両方の祖父母が参加したり、お宮参り後に行われる食事会に親族が集まったりと、親族みんなでお祝いするイベントという形になってきつつあります。
お宮参りで着る着物の種類
お宮参りの正式な服装は着物です。
赤ちゃんは、「祝い着(産着)」を着るのが一般的になっています。
そして、お母さんは「訪問着」で、おばあちゃんは「訪問着」もしくは「色留袖」を着る方が多いです。
祝い着(産着うぶぎ)
祝い着(産着)とは、お宮参りで氏神さんに参拝に行くときに、お母さん、もしくはおばあちゃんが着る晴れ着のことです。
よくフォトスタジオとかで見かけるように、赤ちゃんを抱っこした上からかぶせるように着る晴れ着のことです。
女の子の祝い着(産着)
女の子の場合は、華やかで上品でカワイイらしいものを選ぶ方が多いです。
カラーも、ピンクや赤、そしてパステル調の黄色やさわやかな薄緑といった明るい色をベースにしたものが一般的になっています。
人気がある模様は、桜や芍薬や牡丹、そして蝶や手毬や鈴、御所車や花車といった華やかなものです。
さらに縁起のいい模様として人気があるのは、打ち出の小槌や宝船や鶴などの吉祥文様もよく選ばれています。
そしてこの模様には、可憐で美しく、優しい子に育つようにという願いが込められています。
ですので、カワイイらしくて華やかで上品なデザインのものを祝い着(産着)として選んで着せてあげるのがいいでしょう。
男の子の祝い着(産着)
男の場合は、凛々しく、男らしく勇ましいものが人気です。
カラーも、黒や青や濃紺や深緑、白やシルバーなどをベースに使ったものが多いです。
模様も、鷹や虎や龍、そして兜や宝尽くしや亀甲花菱や武者、また縁起のいい絵柄として打ち出の小槌、宝船、富士や青松といった吉祥文様も人気が高いです。
男の子には、強くたくましく、そして出世や大成などの願いを込めたデザインがとても好まれています。
また地域によっては、家紋を入れるところもあります。
祝い着(産着)の下は何を着せる?
では、祝い着(産着)の下はどのようになっているのでしょうか?
正式なものとして、祝い着(産着)の下に着せる内着は「白羽二重」が多いです。
しかし、祝い着(産着)は上から覆いかぶせるものなので、外からは見えないものですし、白羽二重は着せるのが難しいので、近年では真っ白なベビードレスなどで代用しているご家庭も非常に多いです。
その下は、肌着を季節やその日の温度に合わせて、短肌着か長肌着かを使い分けてあげてください。
股の部分にボタンが付いているタイプ(コンビ肌着)ですと赤ちゃんが足をバタバタしても、めくれあがってはだけてくる心配がありません。
その他、用意するものは?
ヨダレが多い赤ちゃんには、スタイも必要になってきます。
いつもと違って、レースや刺繍があるものだととてもオシャレでカワイイですよね~。
その他に、お宮参り用の白い帽子(首の下でヒモをくくるタイプのもの)もできたら用意してあげてください。
夏場ですと紫外線から頭を守ってくれますし、冬場ですと寒さ対策にもなります。
お母さんとお父さんの服装は?
お宮参りの際のお母さんとお父さんの服装には、特に決まりはありません。
近年では、夫婦共にスーツやワンピースなどの正装が多くなってきていますが、お母さんのみ、赤ちゃんに合わせて着物を選ぶということも多いようです。
では、お母さんが着物を着る際にどんなものがあるのか?をみていきましょう。
お母さんの着物はどんなものがある?
お母さんが着る着物は、「黒留袖」「色留袖」、そして「訪問着」が一般的です。
お母さんが着る着物は、主役である赤ちゃんが着る着物の色合いや模様を合わせて相性のいいものにしましょう。
あと近年では、自宅で洗濯ができる訪問着が人気なんですよ。
お宮参りの時期は、一般的に生後1ヶ月くらいに行うことが多いです。
生後1ヶ月といったら、赤ちゃんもお母さんもまだまだ体調が不安定なときです。
お宮参りの日に体調がすぐれなかったり、授乳の関係で着物を着るのが難しいときはワンピースやスーツににしても大丈夫です。
無理をしないようにしましょう。
着物はレンタルできますよ!
おめかししたいお宮参り。赤ちゃんやママの着物はレンタルできる??
お父さんも着物を着るもの?
最近では、ほとんどのお父さんがスーツを着用する形が多いです。
その場合は、礼服(黒色や紺色)に白色のワイシャツや白色のネクタイが一般的です。
たまに、落ち着いたストライプ柄を着用している方もいますが
ほとんどの方が、柄もなく無地を選んでいるケースが多いようです。
お父さんが着物を着る場合は、一つ紋、または三つ紋入りの羽織りの着物に袴を着るのが正装にあたります。
袴は絶対に着ないといけないという決まりはありませんので、羽織に着物だけでも問題ありません。
着物は購入?レンタル?
近年では、着物をレンタルするご家庭が増えてきています。
わざわざ店舗に行かなくても、インターネットでレンタルすることもできます。
その他に、フォトスタジオでも貸し出しているところもあります。
スタジオでお着替えをして、スタジオで記念撮影をして、そのままお宮参りへ行くプランが用意されています。
祝い着(産着)は仕立て直しをすれば七五三でも使える!
祝い着(産着)を着用する時期は限られていますので
生後1ヶ月目に着用した祝い着(産着)を、七五三でも着られるなんて
感慨深くとてもステキなことですよね。
仕立て直しをすればOK!と言われても、なかなか自宅でするのって大変なことですよね。
ここでは、比較的簡単に仕立て直しをする方法をご紹介します。
お宮参りの着物を七五三用に仕立て直す場合は、下記の4点に気を付けてください。
①袖口作り・・・襦袢の袖を外す(糸を切る)
②腰上げと肩上げをする
③そで口を変える・・・そでに丸みをつけて、そで下を綴じる
④結び紐を外す(男の子は、結び紐はそのままにして腰紐として使用します)
和裁や洋裁の経験があれば自宅でもできますが、やはり着物は高価なものですし
そで口を作るのが一番難しいとも言われていますので、不安がある場合は
お近くの呉服店などに相談してみてください。
インターネットでも受け付けているお店もありますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お宮参りは、赤ちゃんの誕生を祝って、これからの健やかな成長と長寿を氏神様にお祈りする行事です。
赤ちゃんが生まれて初めて経験する外出行事になります。
節目となる行事でもありますので、事前に着物など必要なものををきちんと準備して
家族みんなでしっかりとお祝いしてあげたいものですよね。
ですが、絶対に着物を着なければいけない…。という決まりは特にありませんので
赤ちゃんとお母さんの体調をみながら、服装を決めてあげてくださいね。