
こんにちはyacchiです。
今日はお箸についてお話します。
本当に子供の成長はあっといまで
次から次へと色々な事ができていく反面、親しても躾やマナーなど
数多くのことを伝えたり教えないといけません。
二歳の時期が私の中で本当に大変でした。
イヤイヤ期に加え、色々な事に興味を持ち始め自分でやりたい時期がきます。
長男のときは、意外にも苦戦した時もありましたが
私が慎重かつ丁寧だった事もあり←笑
順調にトイレやお箸など進んだ気がします。
今、まさに次男が先月末に二歳になり、イヤイヤ期に加え自分でやりたい!
お兄ちゃんができるなら僕もできる!
僕も自分でやりたい!とお兄ちゃんのものは自分のもの!
まさにジャイアン的な感じです・・・・苦笑
長男のときは1人なのもあり、親のペースで始まる時も調整できたのですが次男の場合はそうはいきません。
なので、まさかの事態に私はたじたじであります。
そんな、ママさん達もいつからお箸を教えればいいのか?
大人と違って子供のお箸にはどんなものがあるのか?サイズは?など
普段何気に持っているお箸だからこそ、いざ教えるとなると分からない事が沢山でてきます。私もそうでした。
今日はそんなお箸についてお話していきたいと思います。
子供用のお箸はいつから使用すればいいのか?
お箸のパッケージなどみて頂いたら分かるかと思うのですが
大体二歳~のものがほとんどになっています。
しかし小さいうちは、お子様の月齢や手の力が人によっての発達の差がかなりありますので、
まわりのお子さんとは比べずに、自分のお子様のペースに合わせるのが一番です☆
まずはスプーンやフォークをうまく使いこなせているかどうかを確認してください。
まだうまく使えないようなら、たとえ2歳過ぎていてもお箸を持って食べても
うまく食べれない事が多いです。
その際はまだスプーン、フォークで十分です。
逆に月齢の高い子どもで、スプーンやフォークも上手に使いこなせていて、
また普段の遊びでも、指先を器用に使っているようでしたら、少しずつお箸の練習の初め時かもしれません。
私の長男の保育園はお誕生日を過ぎたら、お箸を徐々に練習していきましょうという園でしたので
幼稚園に入るまでには綺麗にお箸がもてるようになっていました☆
お箸をもつにもコツや指の力が必要だったりするので
またそちらは別の記事で詳しく書いていきたいと思います。
2歳児のお食事に関するお悩みは尽きない!?こちらもご参考に!
切実…2歳児の食事問題!ご飯を食べない時の工夫や対処方法は?
お箸を購入するにあたり
今まで家庭に当たり前に存在していたお箸ですが、自分がいざ購入するとなるとどうでしょう?
大人でも使いやすい箸や使いにくい箸など色々ありませんか?
私も手が小さいので、長すぎると綺麗に使えなかったりと、地味にストレスになるんですよね。
そうなると、まだきちんと持てない子供達、ましてや手の大きさなんて小さい上に指なんて短いのなんの!!
私も、初めの頃は何も考えないで、子供がやる気のでそうな好きなキャラクターやデザインなどで選んでありました。
しかし・・・・まあ、失敗で・・。何回か買いなおししました。
子供のお箸の長さは、持ち方にも影響が出てきます。
大人でもそうなので、子供だとなおさらですよね・・。
お箸の持ち方は子供にとって一生の財産になります。
私も育児をする上で、難しい事はよくわかりませんが
挨拶、返事、食べ方だけはきちんと教えてあげたいとそこは、かなり重要ポイントです。
男の子はいつ仕事でお偉いさんと食事をするかもわかりません
彼女ができた時にも、食べ方で嫌われないでもらいたい笑
なので、きちんとした持ち方をしてもらうためにも、
きちんとした「子供の箸の長さの選び方」
を親の私達が知っておかなくてはいけませんね。
お箸選び、あまり意識したことがなかった!という方や今後用意しようといているママさんの
参考になれば嬉しいです☆
まずは
お箸の長さの選び方
いざ購入しようとすると、
何歳~と記載しているものもあれば、何センチと記載しているものがあります。
14、15、16センチなど。????どれ買えば正解??
お子様の手を計りましょう
バキューンの指をしてもらい
その間の指の長さをはかります。
その長さの×1.5センチの長さがちょうど良い長さといわれています。
指の間の長さ×1,5センチ=お箸の長さ
本当にあっというまに、手も大きくなるので
ショッチュウ気にしてあげないといけないのですが。
無印や百円均一などにも長さが豊富においてあるので
一度見て見るのもオススメですよ☆
計算すれば一番正確な適したお箸の長さがわかりますが、プレゼントをしてあげたい!
購入する場に子供がいない!←あるあるですね・・。
というときのために目安を載せておきます。
(あくまでも個人差がありますのでご了承くださいませ)
年齢 | 選ぶお箸の長さ |
2歳 | 13cm |
3歳 | 14〜15cm |
4歳 | |
5歳 | 16〜17cm |
6歳 | |
7歳 | 18cm |
8歳 |
上記の計算で出た自分の「子供の箸の長さ」にあった一番近いものを選んであげると良いですね☆
年齢・手の大きさに応じた長さのお箸を選んであげることで、
これまで箸の持ち方がおかしかった場合でも改善の一歩になる事があります。
実際、私の場合もコロコロ転がるお箸より、六角の形をしたお箸できちんとした長さのものを購入した途端、綺麗にお箸がもてるようになりました☆
持ち方を一生懸命教えるのももちろん必要ですが、まずはお箸の長さから見直してみてみてください。
お箸の持ち方が何故重要なのか?
中国から伝わったお箸ですが、いまは日本の伝統と言えるお箸。
お箸の持ち方・選び方を子供達にしっかり教えて、
きちんとした食事にマナーを身に着けてほしいですね☆
お箸の長さは正しいお箸の持ち方にとっても、重要になってきます。
正しいお箸の持ち方をする事で、確実にいい影響がでてきます。
逆に、間違ったお箸の持ち方の場合は悪い影響がたくさん。
「お箸もきちんと持てないの?ちゃんと親が教えてないから」と陰口を言われた話もききます。
私も小さい頃、全然もてなくて、できるまで、ご飯たべ終わるななど厳しくご指導いただきました
その時は、なんでこんなに言われないと駄目なんと
子供ながらに思っていましたは
今になって、あの時、きちんと直してなかったら
今頃、恥をかいてたなと思います。
お箸の正しい持ち方をするとこんないいことがありますよ。
②お箸で小さいものもつかめるようになる
③美しい箸さばきで好印象に
④疲れにくくなる
⑤楽しく食事できるようになる
逆に、正しい持ち方ができていない場合、悪影響が出てきます。
外食なんかしているとき、大人の人が変な持ち方をしているとなんだか目立ちがちで
ついつい、視界に入った経験はありませんか?
意外に見られている部分だし、見ているなと思います。
正しいお箸の持ち方をするためには、成長著しい子供達には特に
正しい子供のお箸の選び方が重要になってきます。
お箸選びは親の責任です!!!これ本当です!
我が家もしっかり年齢と手にあったお箸選びをしなければいけない痛感しております。
長男と次男では年齢も背の高さも違うし、手の大きさも違うのに、
お箸は全員同じって変?!
きっと、大人もきちんとしたお箸を持つことが大事なんだと思います。
長さのあってないお箸をもっていたときは
なんだか食べ方も汚く注意する事が多かったです。
子供のお箸の選び方ってどうしたらいいんだろう?!
日本人である以上、子供達にはきちんとしたお箸の持ち方をして、
恥ずかしくないように食事のマナーはきちんとして欲しいという思いはすごくあるのに、
子供のお箸の長さの選び方に関してはなにも考えていなかったなと反省しました。
なので、次男からは今の所順調におはしを選べているかと・・w
何でも一番上は実験ですね笑
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お箸の長さや種類で、お箸がきちんと持てるようになる事で
食事のマナーも改善され一石二鳥ですね☆
子供達に美しいお箸の使い方をずっとしてもらえるように
指導が大変ですが、一緒にがんばりましょう!!