
子供を連れてのお出かけにはベビーカーが必須ですよね。
でもベビーカーを嫌がって大人しく座ってくれなかったり、すぐに立ちたがったり、乗っていてほしい時に歩きたいと言い出したり。
ベビーカーに乗ってくれたらお母さんも助かるのに、乗ってもらうのさえも一苦労。そんなことがありますよね。
そこでお子さんがベビーカーに楽しく乗ってくれるためにおススメのオモチャを紹介します。
そもそもベビーカーってどうやって選んだらいいの・・?こちらでも詳しく!!
Contents
ベビーカーにつけるおもちゃってどんなものがいいの?選び方
ベビーカーにつけるおもちゃは、赤ちゃんの成長に合わせて月齢別に適したものが変わってきます。
例えば寝ているだけの赤ちゃんなのに高度なおもちゃを渡しても使い方がわからず、興味がありませんね。
また、まだ頭の柔らかい生まれたての赤ちゃんのうちに、プラスチックの硬いおもちゃを渡して、もし頭を打ってしまったら大変です。
そのため赤ちゃんの成長に合わせて選んであげましょう。
今、おもちゃをプレゼントしたい赤ちゃんの状態はどんな状態ですか?
・寝ているばかりのねんね期
・ものを目で追うようになった時期
・ものを少し捕めるようになった時期
・お座りができるようになった生後半年
・手が器用に動き細かい動作ができるようになった時期
・タッチをして、何にでも興味をもって歩き回りたい時期
赤ちゃんの成長に合わせておもちゃを選んであげると、きっと赤ちゃんも気に入ってくれますよ。
ベビーカーのおもちゃはどこにつけるの?
ベビーカーのおもちゃは、種類が豊富にありそれぞれ取り付ける位置が変わってきます。
ベビーカーの屋根になる部分につけるメリータイプのもの、ベビーカーの前のハンドルにつけるタイプのものなど様々です。用途に合わせて選んであげましょう。
またベビーカーは主に外出先で使うことが多いので、常に外にさらされた状態になります。
そのため衛生面を考えると、簡単に取り外しができ洗えるものだといつも清潔にしてあげることができるのでオススメです。
月齢や赤ちゃんの成長に合わせてベビーカーのおもちゃを見てみましょう。
月齢別、赤ちゃんの成長に合わせて選ぼう!ベビーカーに取り付けるおもちゃ
ねんねばかりの赤ちゃんのために
まだ生まれたばかりのねんね期の赤ちゃんは、あまりベビーカーに乗ることはないかもしれません。
外出も生後1ヶ月を過ぎた頃から許可されることが多いので、おうちの中でも使えるもの、ベビーカーにもつけれるもの、だと汎用性があるのでプレゼントしても使いやすいですね。
赤ちゃんが怪我をしないように、柔らかな素材のものがオススメです。
赤ちゃんらしい淡い色使いの優しいおもちゃだと、この時期の赤ちゃんらしくかわいいですね。
出典:楽天市場
寝てばかりの赤ちゃんですが、しっかりものを見ることができるようになっています。
頭の上でゆらゆらやさしく揺れるメリーは、赤ちゃんの好奇心をめばえさせてくれます。
淡い色使いがやさしく、ゆらゆらがたくさんついているので自由な動きに赤ちゃんもクギ付けです。
使い終わったあともインテリアとして使えるような可愛らしさですね。
手が動かせ、大きなものをつかめるようになった赤ちゃんのために
手を伸ばして何かものをつかむことができるようになった赤ちゃんは、手触りでいろいろなものを覚え始めます。
いろんな素材のものを触らせてあげたいですが、ベビーカーは外で使用するものなので、道路の段差や急な飛び出しなどでベビーカーが跳ねてしまうことも考えられます。
そのためまだやわらかい手触りや素材のものを選んであげましょう。
出典:楽天市場
いろんな種類の生き物のかわいいぬいぐるみです。
手足が長いのが特徴で、バネで吊るされるため、ベビーカーの振動によりいろんな動きをします。
手足がぶらぶらするのも赤ちゃんのクギ付けポイントです。
赤ちゃんの好みはまだわかりませんが、きっと好きなキャラクターが決まるはずです。赤ちゃんに選んでもらうのも楽しいですね。
一つだけでなく、数種類あつめてもかわいいカラフルなぬいぐるみです。
しっかりお座りができるようになってきた赤ちゃんのために
お座りができるようになってくると、日よけの屋根をしていると景色がみえなくなるので赤ちゃんも不安になることがあります。
そのため、頭の上から吊るすメリーだと、折りたたんだ屋根に挟まってしまったり、吊るす場所がなくて困ってしまいます。
お座りができるようになってくると、ベビーカーの屋根に吊るすタイプよりも、前の安全ガードの部分に取り付け可能なおもちゃがおすすめです。
しかし、まだ時々、こてんっと前に転げてしまう子には注意してあげましょう。
出典:楽天市場
裏にはマジックテープつきのリボンがついているため、ベビーカーの前の安全ベルトに簡単に取り付けができます。
真ん中には大きな鏡がついているので、赤ちゃんを前向きに座らせて後ろからお母さんがベビーカーを押す場合でも、赤ちゃんの顔を見ることができるのでお母さんも安心です。
りんごの葉っぱは歯がためになっているのでカミカミしても問題ありません。ふくろうは取り外し可能なので、単体でも遊べます。
出典:楽天市場
少し大きめでカラフルな存在感のあるぬいぐるみです。
いろんな素材が使われているため、赤ちゃんの好奇心を奮い立たせるものがいっぱい詰まっています。
とてもかわいいキャラクターは8種類!
どれにするか迷ってしまいますね。赤ちゃんの好きなタグや歯がため、パリパリした素材のものなどが使用されています。
男の子でも女の子でも使えるところがいいですね。
出典:楽天市場
お母さんがこどもの時から存在する、はらぺこあおむしもベビーカーに付けられます、
カラフルな色使いに、楽しい仕掛けがいっぱいです。飛び出すりんごやシャカシャカなる小さなビーズが入ったウインドウ。
赤ちゃんが暇をしない仕掛けがたくさん散りばめられています。
出典:楽天市場
大きなオモチャは邪魔になる!と思うお母さんには、布絵本はいかがでしょうか。
小さく折られている本の中にはこどもの好奇心がつまっています。
場所をとらずにバラバラしないけれども、引っ張り出したり手触りが違ったりといった仕掛けで、子供も楽しんでくれます。
動きたい!なんでも触りたい!行動が広がり欲張りになってきた赤ちゃんのために
1歳にもなると歩けるようになる子も増えてきます。
歩けるようになると厄介なのが、ベビーカーになかなかおとなしく乗ってくれないことですよね。
お散歩の時であれば、ベビーカーを降りてあんよの練習をするのはいいのだけれども、急ぎの用事があるときに、歩きたい!!と言われてしまうと大変です。
なんとかじっと座ってもらえるように、仕掛けのたくさん付いた本格的なおもちゃをベビーカーに載せておきましょう。
出典:楽天市場
間違いなしの、みんな大好きアンパンマンです。
本格的おもちゃがベビーカーのハンドルについてくれるので、気分は運転手!!
ボタンがいっぱい、音がなったり赤ちゃんが暇をしないようおもしろいが込められたおもちゃです。
出典:楽天市場
もちろんアンパンマンは大好きなんだけれども、上のオモチャは大きすぎる。荷物も増えるのに、おもちゃばかり大きくて重量が増えるのは負担になる・・・と思うおかあさんは少し小さめのアンパンマンを選んでみてはいかがでしょうか。
小さなアンパンマンでもハンドルのような丸い形は子供が喜びます。
右や左に動かせる玉も赤ちゃんの指を器用に育てる大切なオモチャです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
赤ちゃんの成長に合わせてベビーカーにつけるおもちゃを選んでみました。
お気に入りのものは見つかりましたか。
街にでて、赤ちゃんを連れたお母さんのベビーカーを少しのぞいてみるのもいいかもしれませんね。
なにか面白いアイデアが思い浮かぶかもしれませn、
どうしても、いつまでも使えるおもちゃを選んでしまいがちですが、赤ちゃんの成長具合や安全を一番に考えておもちゃを選んであげましょう。
大好きなおもちゃが見つかり、お出かけがストレスなく楽しいものになるといいですね。