
こんにちは!2歳の女の子ママのASAKOです。
クリスマスシーズン到来!
子供もワクワクして2か月前から「サンタさんに何をお願いしよう…」と考えている子も多いはず。笑
プレゼントもそうですが、クリスマスの飾りつけに私は毎年頭を悩ませます。
子供の喜んだ顔を見たいから飾りつけも華やかにしたいけど、お金をあまりかけたくないし…。
クリスマスツリーだって、そんな大きいの買っても場所とるだけだし。
折りたためたらいいけど、そういうわけにもいかないから、クリスマス終わったらツリーってどうするの?!
そんなママたちに、今回は「場所とらない!海外で人気の壁面ツリー(ウオールツリー)の作り方」をご紹介します!
親子で一緒に手作りして楽しめるので、準備期間も楽しくなりますよ!
クリスマスを盛り上げる衣装についての記事をまとめました!
クリスマスの飾り付けは、親子で一緒に手作りしましょう。
準備期間から、ステキな思い出になりますよ。
Contents
壁面ツリー(ウオールツリー)ってなに?
海外で人気の、壁にステッカーなどを貼って作るツリーのこと。
場所もとりませんし、自由度も高いので、おしゃれに飾りつけできます。
壁一面に飾りつけできますので、ツリーを置くより部屋全体が華やかになります。
デコレーション次第で、どんなツリーにもなるのです。
おしゃれ度抜群!材木を利用した手作りツリー
ホームセンターで木材を購入、または近くの公園で調達します。笑
木材に穴をあけて、ヒモを通し、土台ができたらあとは子供と一緒にデコりましょう。
友達が家に遊びに来たときも驚かれること間違いなしのめちゃめちゃおしゃれなクリスマスツリーです。
普段の棚を有効活用!まるでホテルのインテリアのようなクリスマスツリー
普段の壁掛け棚を有効活用して、ガーランドと星の飾りを追加します!
そして普段の生活感のある小物はそっ…と避けてください。笑
おしゃれな小物を配置すれば、インテリアのようなクリスマスツリーの完成!
おしゃれに見せるポイントは、小物にこだわることはモチロン、色数を増やしすぎないことです。
黒なら黒!グレーならグレー!であるていど統一してしまって、差し色は2~3色くらいで抑えるとGOOD!
ゴールドかシルバーを差し色に持ってくると高級感ありますよ。
簡単可愛い!毛糸のクリスマスツリー
毛糸を長めに垂らして、ところどころマスキングテープで留めておきます。
あとは好きなオーナメントをペタペタ貼るだけ。
とっても簡単で、可愛いクリスマスツリーの完成です!
ペーパーファンで作ったインパクトのあるクリスマスツリー
薄紙で作るペーパーファンのツリー。
ペーパーファンはとっても簡単に作れますよ!
材料は、100均でも売っている大きめの薄紙と両面テープ(もしくはノリ)だけ。
ペーパーファンの作り方はとっても簡単!
大きめの薄紙を縦半分に折り、折り目を付けます。
次に次に縦に山折り谷折りを繰り返しジャバラを作ります。
全体がジャバラ状になった紙ができたら、それと同じものをもう1枚作り、2枚の隅と隅を両面テープで貼って1枚にして完成!
紙とステッカーのみ!身の回りのもので作れるツリー
ステッカーや紙を好きな形に切って壁に貼るだけ!
めちゃんこ簡単です。子供と一緒に手軽に楽しめます。
今は無料配布の型紙もありますので、そちらを印刷すると、あとは切るだけなので、より一層簡単に作れてしまいます。
マスキングテープもぜひ上手に活用してみてください。
シックでおしゃれ。マスキングテープのツリー!
壁にマスキングテープを貼って、あとは紙やステッカーでオーナメントを貼り付けるだけ。
あまり色々な色を入れずに、色数は2~3色に抑えたほうがシックでかっこいい仕上がりになりますよ。
マスキングテープで土台を作るので、大きさも自由に決められるのがいいですね。
後片付けもめちゃめちゃラクチンです!
毎日がワクワク!アドベントカレンダーツリー
「アドベントカレンダー(Advent calendar)」とは、クリスマスまでの日数をカウントするためのカレンダーです。
毎日1つずつカレンダーの箱を開けていき、全部開け終わったところでクリスマスを迎えます。
窓の中にはキャンディーやクッキー、マシュマロなどの小さなお菓子が入っていて、毎日楽しみながら日めくりをできるカレンダーです。
子供は毎日わくわくどきどきしながらクリスマスまでの日を過ごせますし、ママも「どんなモノを入れようかな…」と楽しめるツリーです。
作り方ですが、まずは四角い箱を用意します。
箱は紙製でOKなので、厚紙さえあれば、かんたんに自作できますし、100均でも売っていますよ。
箱にツリーの絵を描いて、1~25までの数字を振り分けます。
あとは子供に見られないように、子供が寝静まった夜にでも箱にお菓子やおもちゃを入れてください。
作る時のポイントとしては、11月中に作ることですね。笑
とっても豪華!華やかなプチプラツリー!
緑のわしゃわしゃ(名前がわかりませんでした…。笑)は100均でも売っているので、こんな豪華なのに、プチプラで作れちゃいます。
サンタや雪だるまはペーパーファンで土台を作っているので、こちらも材料は100均です。
クリスマス会などで喜ばれること間違いなしのお部屋がパッ!と明るくなるクリスマスツリー。
思い出に残る可愛いわが子の手形ツリー
大きめの厚紙でもOKですが、しっかり思い出として残したいなら、画材やさんに行ってキャンパスを購入すると、部屋に飾る時もおしゃれ度はUPします。
キャンパスに子供の手形をペタペタ…。ママが仕上げにオーナメントを書き足してあげれば完成!
絵心が…ちょっと…というママは、シールをペタペタ貼ってあげるのでも大丈夫!
世界に1つだけの特別なクリスマスツリーの完成です。
まとめ
いかがでしたか?
今や流行は、クリスマスツリーを買うのではなく、手作りする時代。
子供と一緒に楽しいクリスマスを過ごしてくださいね。
クリスマスの飾り方はこちらでも紹介しています。