
元気な赤ちゃんを出産し、これから子育てに専念して行こうと思っていたが、急に生理のような痛みを感じたり、産後の生理痛が以前の生理痛と比べてひどくなったと感じることはありませんか?
産後に生理痛などが重くなってしまう、ひどくなったというケースが多くありますので、そのようなママのために、生理痛や生理痛のような痛みの原因を紹介していきます。
Contents
出産後の生理の変化について
産後多くの方々は生理不順になってしまいます。生理が再開される期間というものは人それぞれ異なるものですが、母乳育児を行っていない場合は、産後2~3ヶ月で生理が再開されることが多いようです。
それとは反対に、母乳育児を行っていた方が授乳をやめることによって、6週間以内に生理が再開されると言われています。
このように出産後、多くの方々が生理不順になり、長い間生理が行われていなかったこともあり、生理痛が重くなった、ひどくなったなどという声も多くあります。
その他には、生理が来るはずないのに生理のような痛みを感じたことがあるという方々もいます。
産後に生理のような痛みが起こるのはなぜ?
産後に生理がくるはずがないのですが、下腹部が生理のような痛みを伴う場合がある。
なぜ、生理じゃないのに生理痛のような痛みを感じるようになったのか?その原因をいくつかご紹介していきます。
後陣痛で痛みを感じている
後陣痛というのは産後数日間続く、子宮収縮に伴う痛みのことを後陣痛と言います。主にか腹部の痛みを感じることが多いのです。
産後というのは子宮の大きさが、妊娠初期と比べて非常に大きくなっている状態ですので、その大きくなった子宮を戻すために、子宮が不規則に収縮します。子宮が収縮している働きを「子宮復古(しきゅうふっこ)」といいます。
後陣痛での痛みに関しては、多くの方が言う「生理痛のような重い痛み」といわれております。
子宮復古の期間というものは6週~8週で元の子宮の大きさになると言われており、その期間のことを「産褥期(さんじょくき)」といいます。
悪露が原因で起きている
6週~8週の産褥期を終えて、妊娠前の状態に子宮が戻った後、1日数回ほど茶色の悪露が見られる場合があります。
この悪露が原因で生理痛のような腹痛を伴っている可能性が考えられます。
悪露に以下のようなことがありましたら、かかりつけの産婦人科などに受診することをおすすめします。
- 血が混じっている
- 悪露の量が減らない
- 嫌なニオイがする
- 腹痛を伴う
このような症状がある場合は、子宮復古という子宮の収縮がうまく行われていない可能性が考えられますので、できるだけすぐにかかりつけの産婦人科や病院に行きましょう!
子宮下垂・子宮脱が原因かも
子宮下垂・子宮脱は子宮が正常な位置よりも下の方に来ている状態のことをいい、その状態よりもひどくなりますと、外陰部から子宮の一部、またはすべてが出てくる(脱出)することを子宮脱といいます。
少し子宮が正常な位置よりも下に来ていても、症状というものは出にくくなっていて、検診などを行った際に指摘されるようなことがあります。
ひどい状態になりますと、以下のような時に何かが出てくるような感じと、痛みを伴う場合があります。
- 歩いている時
- 重量物を持った時
- お風呂に入っている時
- 座っている時
このようにひどい場合は、お腹に力が入った時に子宮下垂・子宮脱の症状がみられます。
これ以上ひどくなってしまうと、 排尿障害や排便障害の原因にもつながりますので、痛みを感じたり、違和感を感じましたが、かかりつけの産婦人科や病院行き受診してください。定期的な検診は必ず行うようにしましょう!
産後の生理痛がひどくなる原因について
産後の生理痛については多くのママが悩まされるひとつでもあります。
慣れない育児などを行っている時に、生理痛がひどいと毎日の育児も行えない状態になってしまう方もいますよね。
そこで、産後の生理痛がひどくなる原因についていくつかありますので、ご紹介していきます。
ストレスが原因
慣れない育児による不規則な生活や、今まで使うことのなかった筋肉を育児で使うようになり体に負担がかかってしまったり、育児に追われて知らない間にストレスが溜まり、自律神経が乱れるなどのことが起きてしまい、生理痛がひどくなるという場合があります。
一人で全ての育児こなそうとせず、家族やパパにも簡単なことなどを手伝ってもらい、ママの自分自身の体を休めることも大切ですので、短時間だけでも睡眠をとったり、ゆっくりとした時間を過ごすことが重要になります。
骨盤の歪みが原因
生理というものは子宮から不要になった子宮内膜が排出されるものです。
そのような生理の時、骨盤が歪んでいたら、生理痛がひどくなると言われています。骨盤が歪んでいることによって負担がかかってしまい激痛となることが多い。
歪んでいる骨盤は子宮を引っ張り、引っ張られることによって子宮が硬くなりひどい生理痛を生じることがあるようです。肩こりのなどの状態と似ていると言われております。
骨盤ベルトやコルセットの着用を行うことにより生理痛や腰痛が緩和されることがありますので、産後1ヶ月もしくは、2ヶ月ぐらいを目安に着用し、それ以降は骨盤をケアするために整骨院や整体院に通っていくことで、ひどい生理痛を避けることができるようになりますので、産後直後から骨盤ベルトなどを着用しておきましょう。
冷え性が原因
産後のホルモンバランスの変化や、運動不足、腰回りの筋力低下などで血流が悪くなり、基礎代謝も低下して体が冷えやすい状態になっているのです。
生理時の「冷え」は「生理痛の痛みを増す」と言われています。
体が冷えている状態の場合、子宮の働きが鈍くなってしまい、うまく子宮内膜を押し出すことができなくなる。そうなることにより、自分の体は子宮内膜を強く押しだそうとしますので、その影響で生理痛がひどくなってしまうのです。
冷えで生理痛がひどくなっている場合は、体を温めることを最優先しましょう。
入浴や軽い運動、カイロなどで痛みを緩和させることができますので、生理痛がひどいと感じた時は積極的に体を温めて行きましょう!
病気が原因で生理痛が起きてしまうこともある
生理痛は、以下のような病気が原因で起こる可能性も考えられますので、十分に注意しておきましょう。
- 子宮内膜症
- 子宮腺筋症
- 子宮筋腫
- クラミジア感染
このようなものを「器質性月経困難症」といいます。これは20代後半から多くなると言われています。
このような病気が原因で生理痛が起こる場合もありますので、生理痛は「痛くて当たり前」でも、「我慢するもの」でもありませんので、痛みが強くて学校や会社を休んでしまったり、起き上がるのが辛いなど日常生活に支障をきたすほどの強い生理痛の場合は、治療が必要となる場合がありますので、我慢せずに婦人科などに受診することをおすすめします。
どれほどの生理痛で治療を受けた方が良いのか?
基本的に以前の生理の時と比べて生理痛がひどくなったと感じる時や、市販の鎮痛剤の効果が効かなくなった時などは、早めに産婦人科などに受診してください。
また、それとは反対に、生理痛を感じる月、感じない月などがあった場合にも、何らかの病気が隠れている可能性がありますので、生理痛などに関して違和感を感じたらすぐに産婦人科などに受診するようにしましょう。
まとめ
出産後生理痛がひどくなってしまった!などと口にしているママ達がすごく多くいます。それとは反対に、一度出産を経験するとひどかった生理痛が嘘のように軽くなったというようなママ達もいます。
産後の生理痛、産後の生理のような痛みに関しての原因と対処法を紹介していますので、改めてしっかりと確認し、参考にしていただければと思います。
我慢することなく、ひどいと感じたらすぐにかかりつけの産婦人科などに受診してください。