
こんにちは!2歳の女の子ママのASAKOです。
うちの子も早いものでもう2歳。
娘がお宮参りした神社から「七五三のお知らせ」のハガキがきて、びっくり!
七五三って3歳・5歳・7歳でやるというのは、なんとなく知っていましたが、それ以外はあまり意識せずだったので、焦りました。
「え?!うちの子2歳だけど、もぅ今年で七五三?!ヤバイ!なんの準備もしていない!」
七五三っていつするの?どこでするの?神社に行くのは知ってるけど、具体的に何するんだっけ?
ママたちのそんな疑問にお答えします!
Contents
2018年の七五三はいつなの?
七五三は毎年、11月15日に行います。
2018年の11月15日は木曜日(大安)
ただ、必ずしも11月15日当日に参拝やお祝いができなくても全く問題ありません!
むしろ15日はとっても混むのであえて避けるご家庭も多数。
一般的な時期は、10月中旬〜11月の週末。
しかし、特に決まりはないので、10月~12月にするご家庭も多いです。
シーズンオフの日にお参りするメリットはやはり、「人が少ないこと」あとは、写真館なんかでは予約もスムーズにいきますよ。
七五三と六曜はあまり関係がないと言われていますが、やはり縁起のいい大安・吉日が人気です。
ただ、2018年は10月・11月ともに土日祝に大安が重なる日が少ないです。
10月は大安が重なる日が1日もありません。
11月は1日だけ。
「混雑しても、お祝いごとだからやっぱり縁起のいい日にきちんとお参りしたい」か「混雑で待ち時間も長くて疲れてしまうより、ゆっくりお参りしたい」か、家族で相談して日程を選びましょう。
満年齢?数え年?どちらがいいの?
七五三は3歳・5歳が男の子。3歳・7歳が女の子がお祝いします。
しかし、これは地域性も大きく関わってきます。
とくに関東では、男の子は5歳のみ行うという地域が多いよう。
昔は「数え年」が一般的でしたが、最近では「満年齢」で行うことが多くなってきたとか。
数え年だとか満年齢とかちょっとややこしいですよね。
満年齢とは、「生まれた年を0歳とし、以降誕生日がくるたびに1歳ずつ年をとる」という考え方。つまり今現在の年齢。
数え年とは、「生まれた年を1歳とし、以降1月1日を迎えるたびに1歳ずつ年をとる」という考え方。
昔は誕生日という概念がなく、全ての人が元旦に1つ年をとっていたため、この数え年という風習が残っているのです。
しかし数え年でいくと、子供はまだまだ小さく着物はぶかぶかだわ、泣いて手が付けられなくなっても困るので、やはり大きくなってからのほうが子供にとっても負担が少なくてすみます。
2018年の11月に七五三を迎える子の年齢早見表
■数え年
性別 | お誕生日 |
3歳男の子 | 2016年1月1日〜2016年12月31日 |
5歳男の子 | 2014年1月1日〜2014年12月31日 |
3歳女の子 | 2016年1月1日〜2016年12月31日 |
7歳女の子 | 2012年1月1日〜2012年12月31日 |
■満年齢
性別 | お誕生日 |
3歳男の子 | 2014年11月16日〜2015年11月15日 |
5歳男の子 | 2012年11月16日〜2013年11月15日 |
3歳女の子 | 2014年11月16日〜2015年11月15日 |
7歳女の子 | 2010年11月16日〜2011年11月15日 |
早生まれの場合はどうるすの?
1月1日~4月1日に誕生日の早生まれの子はどうしたらいいのか?
満年齢か数え年か…悩みますよね。
これもどちらでも大丈夫ですが、やはり多いのは満年齢でお参りするご家庭が多いみたいです。
例えば、3歳の七五三のお祝いを満3歳でするとなると…
■1月生まれ…満年齢3歳10か月
■2月生まれ…満年齢3歳9か月
■3月生まれ…満年齢3歳8か月
ですので、全然問題ないですね!
七五三はその年齢の年にお祝いしてあげればいいですよ!
お参りはどこでするの?有名神社?地元の氏神様?
お参りする神社は、基本的に地元の神社、氏神様で行うといわれています。
- 安産祈願・・・地元の神社に妊娠5ヶ月目の亥の日に安産祈願、腹帯をいただく
- お宮参り・・・出産の報告して健康祈願をする(赤ちゃんが生後1か月目にお参り)
- 七五三・・・氏神様に無事の成長を報告し、健康祈願をする
ですので、基本的には3つとも同じ神社で行います。
私の場合、つい最近まで知らなかったので、安産祈願は近くの有名な神社に。
お宮参りは氏神様のところに行きました^^;
ちなみに自分の氏神様がわからない!って人は「神社庁」を頼るのが最も簡単な調べ方です。
ちなみにWEBではなかなかわからないので、一番確実なのは電話での問い合わせです。
自宅のある都道府県の神社庁に電話して「氏神様を知りたいのですが」と言い、お住まいの住所を伝えるときちんと教えてくれます。
有名な近くの神社に行きたい!と思うご家庭も多いと思います。
それでも問題はありません。日本の八百万の神様は喧嘩しないとも聞きますので、少しぐらい違う神社に行ったって大丈夫でしょう。
有名神社は事前の電話予約を忘れずに。
七五三シーズンだと、すでに予約でいっぱい!なんて状況は珍しくありませんよ。
まとめ
子供の成長を願う大切な七五三。
七五三の日程を早めに決めて、事前準備をしっかりして予約戦争に乗り遅れないようにしましょう!
強者のママだと1年以上前からスタジオ・神社・食事場所を決めて予約しているママもいます。
私みたいにボーっとしてるとギリギリになって焦ることになりますよ!笑