
赤ちゃんが生まれて6ヶ月頃に離乳食などでお祝いをする「ハーフバースデー」というものを皆さんはご存知でしょうか?
生まれたばかりの頃と比べてみると、寝返りをうったり、自分で手足を動かすことができるようになり、我が子が可愛くて仕方ありませんね。
生後6ヶ月経過した頃の可愛くて可愛くて仕方ない赤ちゃんを、「ハーフバースデー」で祝ってあげよう!ということで、離乳食を使ったハーフバースデーの祝い方や、離乳食ケーキを作る方法を紹介していきます。
Contents
ハーフバースデーとは
ハーフバースデーは、元々アメリカやイギリスで広まったお祝い方法になります。
長期休暇期間中に誕生日を迎える子供達は、周りの友達から誕生日を祝ってもらえないということが多かったため、誕生日の休暇期間ではない半年前後にハーフバースデーというものを設定することによって、友達からもお祝いしてもらえるようにしたことが始まりとなっているのです。
日本では、アメリカやイギリスとは異なり、子供が誕生してから半年後にお祝いをするイベントが「ハーフバースデー」になっています。
ハーフバースデーを祝うときの決まりなどはありませんが、スヤスヤと眠っている赤ちゃんの周りに小道具類を設置して、アート写真を撮影する祝い方や、離乳食で可愛く作り上げてお祝いをしたり、離乳食ケーキを作ってお祝いをする方法になります。
ハーフバースデーを離乳食で祝う時のデコレーションの種類
離乳食を使ってハーフバースデーを祝ってあげる時、赤ちゃんにとっても、ママにとっても最初のバースデーになりますので、どのようにして祝ってあげようかと悩んでいるのではないでしょうか?
そこで、多くのママさん達が離乳食を使ってこれまでに祝ってきたデコレーションの種類などに関する情報を紹介していきます。
形について
- くまさんをお皿に作る
- 子供型の絵を作る
- 星やハートを作る
- キャラクターを作る
文字について
- HappyBirthday
- Happy Half Birthday
- B・D
- 1/2
- 赤ちゃんの名前
その他の工夫
- お皿の周りに離乳食を使って色鮮やかにデコレーション
- 爪楊枝と紙を使って旗を作り離乳食ケーキにデコレーション
このようにママさんが祝ってあげたいように、また好きなように可愛くデコレーションし、離乳食を使ってハーフバースデーを祝ってあげましょう。
それでは、ハーフバースデーを祝う離乳食の作り方についてご紹介していきます。
かぼちゃを使ったくまさんの離乳食の作り方
かぼちゃ、ほうれん草を使った離乳食の作り方をご紹介させていただきます。簡単で可愛い離乳食になりますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
1人分の材料について
- ほうれん草(1枚)
- かぼちゃ(2㎝角 1個)
- 10倍がゆ(大さじ3)
用意する材料については上記の材料をご用意していただき、作っていきます。(くま形を作れる道具、その他くまの離乳食の周りをデコレーションするハート型・星型などの道具をご用意してください。)
作り方について
上記でも記載していますが、くまさんの形を形取ることができる道具、その他デコレーションに使用する形の道具をご用意していただく必要がありますので、前もって準備しておきましょう。
それでは、「かぼちゃを使ったくまさんの離乳食の作り方」を解説していきます。
- STEP1
ほうれん草はさっと茹でて水につけておき、スプーンなどですりつぶすようにします。かぼちゃはラップに包んで電子レンジ(500W)で1分加熱して、ほうれん草と同様にスプーンなどですりつぶしていきます。 - STEP2
10倍がゆは小さじ1は取り分けておきましょう。残りの10倍がゆはすりつぶしたかぼちゃと混ぜ合わせていきます。 - STEP3
皿にかぼちゃがゆをくま形と準備している形にのせて、しっかりと形を取ります。くま形が取れましたら、取り分けておいた10培がゆをくまさんの耳と鼻の部分にのせます。最後に爪楊枝などを使用し、すりつぶしたほうれん草をくまさんの目と鼻にのせて完成。 - STEP4
くまさんが完成しましたら、お皿の周りにすりつぶしたほうれん草を使用し、赤ちゃんの名前・1/2・B,Dなどの文字を入れて完成になります。
その他にも、爪楊枝などを使って旗を作り、メッセージを書いて飾り付けるとより良いものが完成しますので、是非実践してみてください。
【ワンポイントアドバイス】
離乳食で使用するほうれん草などは、すりつぶして冷凍しておくと、すぐに使用することが可能なのでおすすめです。
離乳食で作れる簡単ケーキの作り方
にんじんペーストを使用した簡単で可愛い離乳食のケーキ作りをご紹介していきます。
1人分の材料
- にんじんペースト(小さじ1)
- 10培がゆ(大さじ2)
用意する材料については上記の材料になります。ケーキの形を形取るので、クッキーなどを作るときに使用する道具を使いましょう。大きさの違うものを2つ用意してください。
作り方について
作り方は非常にシンプルで簡単なものになっておりますので、時間がなくてもすぐに作ることが可能です。自分なりのアレンジを加えたりして可愛く完成させていきましょう。
- STEP1
10倍がゆを準備した形のもの(クッキーを作るときの道具)2つに入れて、冷凍させます。 - STEP2
STEP1が凍りましたら、2つの凍った10倍がゆを重ねてケーキの形を作ります。 - STEP3
ケーキの形が完成したら、にんじんペーストを使用し、よりケーキっぽく飾り付けを行っていきます。下の段はイチゴを再現するようににんじんペーストをかざり、上の段は表面ににんじんペーストをのせて完成。 - STEP4
爪楊枝で旗を作ってケーキの中心に飾れば、離乳食のケーキが完成です。周りに文字を書きたい場合は、その他の離乳食を使用して文字でデコレーションしていきましょう。(離乳食ケーキを食べる前は電子レンジでチンしてください。)
【ワンポイントアドバイス】
にんじんペーストを飾り付けした後に冷凍庫で凍らせるのも良い!
このように上記ではハーフバースデーを祝う時の離乳食を使った2種類のものをご紹介してきました。その他にも様々な離乳食を使った祝い方がありますが、今回は簡単で可愛い2つを紹介しました。
せっかくのハーフバースデーなのに、食べ物だけでは少し寂しいと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで!写真を撮影するために、部屋の壁紙、床などを飾り付けし、6ヶ月を迎えたハーフバースデーを記念し、撮影してみてはいかがですか?
ハーフバースデーを祝う部屋の飾り付けについて
ハーフバースデーを盛大に祝ってあげたい!そう、思いませんか?
100均などで売られているものを使用し、部屋の壁紙・床を可愛く飾ることができますので、試してみてください。
100均で購入できる飾り付け用品
100均のものを使用して飾り付けを行いたいと考えている方は、これからご紹介する物を使って飾り付けができますので、しっかりとご確認し、ハーフバースデーにふさわしい飾り付けを行っていきましょう。
- フェルト
フェルトを使用することにより、フローリング・床を隠してフォトスタジオ感を再現します。カラーバリエーションは豊富で、様々な色がありますので赤ちゃんに合わせたイメージで選んで購入しましょう。 - ガーランド
ガーランドで「HappyBirthday」などのものを選びましょう。 こちらもカラーバリエーションが豊富ですので、 イメージしながら購入しましょう。 - 風船
カラフルな風船がその場にあるだけで、その場の雰囲気が明るくなり、赤ちゃんを撮影するフォトスタジオ感がよりアップするアイテムです。どのような風船を選ぶかは、その他のアイテムに合わせて考えてみましょう。 - 黒板とチョーク
黒板とチョークは、「何を祝っているのか」をハッキリさせるためのものと、メッセージを書くためのものになります。赤ちゃんの名前や、Half birthdayなどと黒板に書くとより良い雰囲気づくりができ、いつ見ても何の写真なのかが把握できる。
その他にも100均には、飾り付けにふさわしいアイテムが色々と販売されており、「コーンクッション」「紙皿」「プレゼント用の箱」などいろいろとありました。
赤ちゃんのイメージカラーなどに合わせて飾り付けをする物を選び、可愛くおしゃれにハーフバースデーを祝い、撮影してあげましょう。
まとめ
赤ちゃんのハーフバースデーを祝うときは、離乳食を使ったお祝い・離乳食ケーキでお祝いした後、部屋の飾り付けなどを行い、記念撮影をして思い出の1ページをつくりあげましょう!
離乳食ケーキなども撮影しておきますと、大きくなった子供に見せることができます。
こんな時もあったんだよ?と大きくなった子供と会話を楽しめるようにたくさん撮影しておくと良いでしょう!