
んにちはyacchiです。
今日は、保育園の収納について。
保育園の準備いざはじめると、すごい量な事がわかります。
服に、タオルにオムツに。
独身時代は自分の準備するだけでよかったのに、子供が生まれてからは
そうはいきませんよね。
まずは、子供に朝ご飯食べさす事に時間をとられて
1歳未満でまだ母乳の赤ちゃんでしたら、おっぱいもあげないといけない
哺乳瓶の準備も必要。
私も最初の1年間はほーーーーーーーんとに大変で
毎日泣きそうでした。
大変な思いしているのに、旦那さんは優雅に自分だけ朝ご飯を食べている姿に何度、殺意を持ったことか・・・・笑
話がそれました。すみません。
そんな時に「どうにかして保育園の準備を時短できないものか?」そう考えた私は
収納に重点をおきました。
収納を見直すだけで、忘れ物も減り、時短につながり、準備バタバタから少し開放されました。
私の大好きな整理収納アドバイザーのemiさんとう方がいるのですが
その方から色々ヒントを得て
身支度ロッカーというものを作ってしまいました。
もちろん、小さい時はお母さんが用意しないといけませんが、
2歳半くらいになると、自分で用意してくれるようになり、
とっても助かりました。
1、身支度ロッカーの作り方。
まずはこんな感じの引き出しが多くついてる衣装ケースがあるとおすすめです。
なければ、カラーボックスでも代用可能です。
引用元
次に引き出しに一目見てわかるように
身支度シールを貼ります。
最近ではこの身支度シール、100均にも売っているので
お手頃です。
まだ、字のよめないお子様でもこのシールさえ貼っておけば、どこの引き出しに何が入っているかすぐにわかります。
なれない最初は、引き出し近くの壁に、おおきく準備リストをはっておけば、お母さんが準備できない時も
お父さんでも準備できるようになります★
シールを貼ったら、次はおむつの準備。
余裕があれば、先に購入して時にオムツに一枚一枚名前を書くのですが
そんなのやってられるか~とめんどくさがりな私は
こちらを購入して時短!!(拍手)
お名前ハンコ
普通のインクだと滲みやすいので、油性のインクがおすすめです。
数年前にセリアで油性のインクが売られていたのですが、今はどうかわかりかねます・・・すみません(><)
あとは押すだけ簡単に、お名前が記入できます!!
もし、名前ハンコもなあーという方は
引き出しの上にオムツBOXを作り、そこにオムツを入れる。
そのBOXの中に油性ペンも一緒にセットでおいておくと、すぐに書けるのでとっても便利です。
2、服の収納
基本、保育園がない週末の日と、保育園の日は服を分けています。
びっくりするぐらい、保育園の服は汚れてしますので・・・。
ズボンの引き出し、トップスの引き出しと分けておくと、取り出しやすくてよいです。
3、タオル
ループ付のタオルや、お食事エプロン、その他、口拭きタオルなども
100均などで仕切りのケースを入れて、全部一緒に収納致します。
後は、余った引き出しに靴下や保育園用のバックや上着などを
入れれるよに引き出しも開けておくのがおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
保育園の準備、初めはなれなくて四苦八苦しますが
最初にわかりやすい収納を作っておくことで
どこに何があるか一目でわかり、その場所ですべて解決するので
お子様やパパもスムーズに準備ができるようになります!★
仕事復帰される方、これから仕事を始めようとされているママさん!
ワークママデビューおめでとうございます★
一緒に仕事と子育て頑張りましょうね★★